記録ID: 2769059
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
小袖乗越駐車場の混雑を予想して、奥多摩湖沿いの留浦駐車場に停めた。
車・バイク
6時時点で5台ほど。25台くらい停められそう。清潔な水洗トイレあり。 ここから丹波村村営駐車場まで歩いて約30分。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は皆無。この時期は落ち葉の中に木の根っこや石が隠れているので、足を引っ掛けないように要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yuuchan02
安達太良山→筑波山→雁ヶ腹摺山→武尊山→両神山→黒斑山→瑞牆山→雲取山
これで8週連続山行だ。今週は休むつもりだったが、天気予報が良い時に行かないと後悔しそうで今週もお山へgo!
アクセス
片道125キロと百名山の中では筑波山に次いで近い。青梅ICから40キロあるのが地味に面倒。丹波山村村営駐車場は一杯の可能性が高いし、帰ろうとして車が出せないトラブルが報告されていたので奥多摩湖畔の留浦駐車場へ。
留浦駐車場〜七ツ石小屋
留浦駐車場から丹波村村営駐車場まで30分掛かり、地味に疲れる。ただでさえ長い山行なのでやはり丹波村村営駐車場に停めたい気持ちは分かる。
七ツ石小屋まで急登や危険個所は皆無。整備された緩やかな道を淡々と進む。
標高1000メートルまで紅葉が残っていた。七ツ石小屋ではきれいな水洗トイレを借りる。10名くらいの人がいた。
七ツ石小屋〜雲取山
変わらず危険個所は無し。急登は僅かで歩きやすい。予報より風が弱くロングTとウィングブレーカーだけで充分。ただ、たまに風が吹くと急に体が冷える。
休憩含め、ちょうど4時間で山頂に到達。天気が良く、風も弱く絶好の登山日和。富士山も良く見えた。雲取山荘も行きたかったが、また今度の楽しみにしよう。年末年始にテン泊を考えているのだがどうだろうか。雪が積もってくれると気分が盛り上がるのだが、何と言ってもまだ冬用のシュラフ買ってないんだよな。今回はロングコースということもあって、荷物を軽くしたかったので調理道具を持って行かなかったので、おにぎりとパンを食べて40分ほど休んで下山開始。
下山〜帰宅
先に下山を始めた人たちを追い抜きながら早歩きで順調に下山できた。
登っていく10人くらいのトレラン集団とすれ違ったが、七ツ石小屋を過ぎてしばらくすると2人に追い抜かれた。速い!トレランは3年ちょっと前に足を痛めて止めたが、来年は距離の短いレースにまた出たくなった。
14時ちょうどに留浦駐車場に戻ってこれた。丹波村村営駐車場から出発して荷物を最低限にすれば4時間30分は切れそう。来年の涼しい時期の平日に有給が取れれば試してみたい。速い人なら3時間台だろう。
帰りの一般道〜圏央道〜関越道は渋滞無し。もう観光シーズンも終わりに近いのだろう。コロナの影響もあるのかも。さて、次はどの山に登ろうかな。。
これで8週連続山行だ。今週は休むつもりだったが、天気予報が良い時に行かないと後悔しそうで今週もお山へgo!
アクセス
片道125キロと百名山の中では筑波山に次いで近い。青梅ICから40キロあるのが地味に面倒。丹波山村村営駐車場は一杯の可能性が高いし、帰ろうとして車が出せないトラブルが報告されていたので奥多摩湖畔の留浦駐車場へ。
留浦駐車場〜七ツ石小屋
留浦駐車場から丹波村村営駐車場まで30分掛かり、地味に疲れる。ただでさえ長い山行なのでやはり丹波村村営駐車場に停めたい気持ちは分かる。
七ツ石小屋まで急登や危険個所は皆無。整備された緩やかな道を淡々と進む。
標高1000メートルまで紅葉が残っていた。七ツ石小屋ではきれいな水洗トイレを借りる。10名くらいの人がいた。
七ツ石小屋〜雲取山
変わらず危険個所は無し。急登は僅かで歩きやすい。予報より風が弱くロングTとウィングブレーカーだけで充分。ただ、たまに風が吹くと急に体が冷える。
休憩含め、ちょうど4時間で山頂に到達。天気が良く、風も弱く絶好の登山日和。富士山も良く見えた。雲取山荘も行きたかったが、また今度の楽しみにしよう。年末年始にテン泊を考えているのだがどうだろうか。雪が積もってくれると気分が盛り上がるのだが、何と言ってもまだ冬用のシュラフ買ってないんだよな。今回はロングコースということもあって、荷物を軽くしたかったので調理道具を持って行かなかったので、おにぎりとパンを食べて40分ほど休んで下山開始。
下山〜帰宅
先に下山を始めた人たちを追い抜きながら早歩きで順調に下山できた。
登っていく10人くらいのトレラン集団とすれ違ったが、七ツ石小屋を過ぎてしばらくすると2人に追い抜かれた。速い!トレランは3年ちょっと前に足を痛めて止めたが、来年は距離の短いレースにまた出たくなった。
14時ちょうどに留浦駐車場に戻ってこれた。丹波村村営駐車場から出発して荷物を最低限にすれば4時間30分は切れそう。来年の涼しい時期の平日に有給が取れれば試してみたい。速い人なら3時間台だろう。
帰りの一般道〜圏央道〜関越道は渋滞無し。もう観光シーズンも終わりに近いのだろう。コロナの影響もあるのかも。さて、次はどの山に登ろうかな。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:282人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント