記録ID: 2771895
全員に公開
山滑走
剱・立山
日程 | 2020年11月28日(土) ~ 2020年11月29日(日) |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー2人 |
天候 | 1日目:曇り時々雪 2日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
扇沢の無料駐車場。
車・バイク
到着時半分は空いていた。 Web予約では9時乗車しか空いてなかったので先週よりも少し遅いスタート。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | まだ雪少なく露岩が多い。 先週から雪は増えたが、隠れたトラップが増えてリスクも大きくなった感じで慎重に滑る。 |
---|---|
その他周辺情報 | 上原(わっぱ)の湯。 モンベルカード提示で400円。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(オスプレイキャンバー32) スキー板(BDリバート 172cm) ビンディング(BDオーワン) クトー(ブンリン3DアセントGo) テレマークブーツ(スカルパT2ECO) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアールアトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) スノーソー(G3ボーンソー) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(BDセラッククリップ) サングラス(オークリーハーフジャケット2.0) ゴーグル(スワンズRUSH-XED) 日焼け止め リップクリーム ビーニー(BD) ヘルメットビーニー(BD) ヘルメットビーニー(テルヌア) ヘッドバンド(マムート) バラクラバ(ホグロフス) テムレス インナーグローブ 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(BDアセンションナイロンSTS) シールワックス スキーワックス カメラ(フジファインピクスXP120) GPS(ガーミンeTrex20J) スマホ 携帯 予備電池(単3 単4 モバイル用) 予備ランプ 財布 保険証 ドライバー(+ -) コンパス 笛 ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 非常食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ファーストエイドキット ココヘリ シュラフ シュラフカバー |
---|---|
共同装備 | テント一式 バーナー コッヘル 食料等 |
写真
感想/記録
by ktn92
先週に引き続き、懲りない私たちは、立山へと向かうのであった。
今回は、宿の営業は終了し、アルペンルートの営業もほぼ終わりに近く、一時的なテント指定地でのテント泊だ。
今回の同行者は久し振りのマメゾウさんとそのお仲間たち。中には一流アスリートの方もご一緒とのことで扇沢へ向かい、挨拶をして出発。
天気予報は今一つであったが、室堂に着くと早速テント指定地にテントの設営にかかる。最終的に50張りぐらいはあったでしょうか、多かったです。
風除けの雪ブロック作りでは皆さん楽しみながら雪を切り、雪を掘り起こし、疲れを楽しみに変える面々でした。
その後は天気が今一つなので、近い斜面の室堂山と浄土山の鞍部に入り込む沢を数本楽しんでからテントに戻り、宴会スタート(笑)
酒が入れば寒さは感じないと豪語するマメゾウさんは、マイペースでどんどん進む。
我らはウインナー焼いたり、サラダを作ったり、メインは麻婆春雨丼で〆。
自分もほろ酔んでシュラフにくるまって就寝。
室堂周辺の宿は終了し、営業しているのはホテル立山のみ。
アルペンルートの最終便が行った後はターミナルが使えないと聞いていたが、トイレは1ヵ所使えるとのことで、水も取れたし助かった。
ただ、テント指定地とターミナルが200mほど離れているので、深夜トイレに行くにはちょっと難があるかな〜といった感じ。吹雪けばその間でも遭難する人がいるそうだ。
2日目は明るくなる前に起きて朝食を準備。ラーメンと蟹味噌汁で雑炊を作った。
相変わらずの食事を面倒見てくれる雪豹さんには感謝しかない。
天気は予想に反して風もなく、晴れの予感。
最終バスに乗り遅れないよう近場の浄土山を目指す。
前日からの雪が30cmほど積もり、パウダーの予感がソワソワ。
浄土山ボウルに進むと先行パーティーがいたが、山頂稜線まで上がらずにドロップしていた。
我らは北峰に向かい山頂に出ると槍・穂から南は御嶽山まで見渡すことができた。剱も先週から白さが増していた。
ファーストトラックは初滑りの関西チームに譲り、思い思いにシュプールを刻んでいく。この辺りは地雷もなく、ヒャッホーな滑りだった。
この後も2回登り返して狭いノドの斜面やら好きなところを滑った。うーん満足!
2本目の登り返しの後続にいた単独スキーヤーが雪崩を誘発したような痕跡があった。巻き込まれはなかったと思うが、やはり慎重な滑りを求められるところだ。
天気も良く、最高の滑りを味わい満足してテントの撤収に向かう。
ここから再び思い荷物を担いで帰路に着くが、最終的には扇沢へ先週と全く同じ時刻に帰還した。
その後、温泉で疲れを癒して皆と解散した。
関西チームのマメゾウさん、トップアスリートのN羽さん、Y田さんありがとうございました。また機会があったら一緒に滑りたいですね。しかし、世界で活躍するアスリートの方は心肺機能が強いですね、全く付いて行けませんでした。
そしていつも様々な準備をしてくれる雪豹さんも毎度のことながら、ありがとうございました。
早く立山以外に雪が欲しいですね。
今回は、宿の営業は終了し、アルペンルートの営業もほぼ終わりに近く、一時的なテント指定地でのテント泊だ。
今回の同行者は久し振りのマメゾウさんとそのお仲間たち。中には一流アスリートの方もご一緒とのことで扇沢へ向かい、挨拶をして出発。
天気予報は今一つであったが、室堂に着くと早速テント指定地にテントの設営にかかる。最終的に50張りぐらいはあったでしょうか、多かったです。
風除けの雪ブロック作りでは皆さん楽しみながら雪を切り、雪を掘り起こし、疲れを楽しみに変える面々でした。
その後は天気が今一つなので、近い斜面の室堂山と浄土山の鞍部に入り込む沢を数本楽しんでからテントに戻り、宴会スタート(笑)
酒が入れば寒さは感じないと豪語するマメゾウさんは、マイペースでどんどん進む。
我らはウインナー焼いたり、サラダを作ったり、メインは麻婆春雨丼で〆。
自分もほろ酔んでシュラフにくるまって就寝。
室堂周辺の宿は終了し、営業しているのはホテル立山のみ。
アルペンルートの最終便が行った後はターミナルが使えないと聞いていたが、トイレは1ヵ所使えるとのことで、水も取れたし助かった。
ただ、テント指定地とターミナルが200mほど離れているので、深夜トイレに行くにはちょっと難があるかな〜といった感じ。吹雪けばその間でも遭難する人がいるそうだ。
2日目は明るくなる前に起きて朝食を準備。ラーメンと蟹味噌汁で雑炊を作った。
相変わらずの食事を面倒見てくれる雪豹さんには感謝しかない。
天気は予想に反して風もなく、晴れの予感。
最終バスに乗り遅れないよう近場の浄土山を目指す。
前日からの雪が30cmほど積もり、パウダーの予感がソワソワ。
浄土山ボウルに進むと先行パーティーがいたが、山頂稜線まで上がらずにドロップしていた。
我らは北峰に向かい山頂に出ると槍・穂から南は御嶽山まで見渡すことができた。剱も先週から白さが増していた。
ファーストトラックは初滑りの関西チームに譲り、思い思いにシュプールを刻んでいく。この辺りは地雷もなく、ヒャッホーな滑りだった。
この後も2回登り返して狭いノドの斜面やら好きなところを滑った。うーん満足!
2本目の登り返しの後続にいた単独スキーヤーが雪崩を誘発したような痕跡があった。巻き込まれはなかったと思うが、やはり慎重な滑りを求められるところだ。
天気も良く、最高の滑りを味わい満足してテントの撤収に向かう。
ここから再び思い荷物を担いで帰路に着くが、最終的には扇沢へ先週と全く同じ時刻に帰還した。
その後、温泉で疲れを癒して皆と解散した。
関西チームのマメゾウさん、トップアスリートのN羽さん、Y田さんありがとうございました。また機会があったら一緒に滑りたいですね。しかし、世界で活躍するアスリートの方は心肺機能が強いですね、全く付いて行けませんでした。
そしていつも様々な準備をしてくれる雪豹さんも毎度のことながら、ありがとうございました。
早く立山以外に雪が欲しいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:444人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 25
記録のアップ、有り難うございます。
今シーズンもよろしくお願いします。
投稿数: 358
手抜きレコですが、よろしければ追記ください。
また、シーズンが始まったばかりです。これからもよろしくお願いいたします。
投稿数: 132
行ってみないとわからないもので、前予報では期待してなかったけど。
雪山テント、このメンバーでご一緒は初めてでしたが、とっても楽しかったですね!
次からは、藪スキー(笑)
安曇野から、毎日、雪乞いしています!
投稿数: 358
maoyukiさん、yamaさん残念がってましたね〜。申し訳ないぐらい楽しみましたから。
でも、また皆で一緒に滑りましょうね。今度は藪だろうね!
投稿数: 1037
2週続けての立山、今回は浄土山北東ボウルですか。パウダーが溜まっていて楽しめたようで何よりです。軽い雪崩があったようですが、30cm程度の降雪だったため大事に至らなくて良かったです。浄土山周辺でもシーズン初めには雪崩による埋没の事故が度々発生しています。
皆さんのBCレコを見てさらに出動が待ち遠しくなりました!
hareharawaiより
投稿数: 358
山の雪が増えてくれると嬉しいのですが、週末に期待してまたまた準備しなければですね。
でも焦って藪山は嫌ですよね。
今後は上越の状況をhareharawaiさんのレコで参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
今シーズンも安全にスキーを楽しみたいですね。