記録ID: 277795
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
越美国境冠山へ挨拶に「宇津井谷の頭H1068.8」へ
2013年03月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 881m
- 下り
- 716m
コースタイム
R417池田町田代トンネル出口取付点=7:32
三角点698.4=8:30
H931尾根右折点=9:30
コーヒータイム9:40〜10:00
H931(オオミネ)=10:12
H992=10:50
尾根ミニ段差(岩状態)=11:19
宇津井谷の頭頂上着=11:35
昼食=11:57〜13:06
H992=13:40
H931(オオミネ)=14:06
H910尾根左折点14:17
H698.4=15:24
取付点着=16:10
三角点698.4=8:30
H931尾根右折点=9:30
コーヒータイム9:40〜10:00
H931(オオミネ)=10:12
H992=10:50
尾根ミニ段差(岩状態)=11:19
宇津井谷の頭頂上着=11:35
昼食=11:57〜13:06
H992=13:40
H931(オオミネ)=14:06
H910尾根左折点14:17
H698.4=15:24
取付点着=16:10
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先冠林道は通行止中(3/17現在)林道通行可能時期は6/1予定 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道417は福井県池田町田代を過ぎ取付点まで除雪されていました。 下山後の温泉は「渓流温泉:冠荘」で汗を流せます。 ルートは最初の急登、H690までは尾根筋には残雪はありませんので藪漕ぎ状態です。 谷筋には残雪有り。早朝は堅雪の為アイゼン装着が安全です。 その後は左右の山々を楽しみながら稜線漫歩を楽しめます。 頂上近くに岩状態の段差がありますがステップと小さな灌木があります。 よってロープを出さずに通過出来ました。 |
写真
感想
2013/3/17はお天気も安定しているとのことで3名で久しぶりに池田町のブナ稜線を歩き越美国境冠山に挨拶に行くことにした。w
ラッキーな事にR417は福井県池田町田代のトンネル出口先まで除雪されていました。
最初は急登で尚且つ残雪は堅く凍っていて尾根筋は「ヤブ漕ぎ状態」谷筋には残雪有りの状態。
それでアイゼンを効かせ残雪を拾って登っていきました。
稜線上に出ると後は広々としたブナの木立で左右の眺めを堪能しながら歩きます。
初めて登る稜線・ピークは感覚的に新鮮です。
銀杏峰・白山・姥ヶ岳・能郷白山・三角錐みたいな端正な若丸山そして冠山・金草岳などを愛でながらの稜線漫歩を楽しめました。
帰路は「渓流温泉:冠荘」で汗を流したのは言うまでもありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する