記録ID: 3963796
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
日程 | 2022年01月29日(土) ~ 2022年01月30日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1/29 風雪(稜線上はホワイトアウトに近い状態) 1/30 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
藪田集落付近の適当な除雪スペースに駐車。
車・バイク
【道路状況】 ・福井県道175号(熊河池田線)…水海集落先1.5kmくらいまで除雪されている。 ・国道417号線…福井県道路情報ページでは志津原から冬季通行止めとされているが,実際には田代まで除雪されており,ゲートも設置されていないため車両での通行もできそうでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 15時間40分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 15時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【部子山〜冠山の稜線】 ・概ね穏やかな樹林の尾根が続くものの,急なアップダウンが非常に多く,地図上の見た目以上に骨が折れる。 ・また,トリッキーな地形が多く,ルートを見失いやすいので注意。特に注意が必要なのは,”子山の南のP1421mから巣原峠に降りるまで,桐ヶ平山(三角点1218.2m)の周辺,3戰涼山(三角点1182.3m)の南のP1026mから南の鞍部に降りるまでの区間。特に,鉢△楼天候などで視界がない場合はルート維持が困難と思われる(GPSがあるなら話は別ですが)。 ・注意が必要な箇所は,宇津井谷山(冠山の北東の三角点1068.8m)の南西のP1059m。北側斜面は相当な急傾斜で直登は骨なので,右手斜面を巻くように登るとよい。また,南側に続く尾根は両側が切れ落ちた痩せ尾根となっており,滑落に注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | ・スノーシュー使用。アイゼンは携行したが使用せず(雪の状態によっては,冠山の北斜面や,P1059m通過時に必要になりそう)。 |
---|
写真
ふう,やっと今回の山行のスタートラインに立った。この荒天なので仕方がないが,思った以上に時間がかかってしまった。
感想/記録
by hillwanderer
福井・奥越の部子山と,奥美濃の冠山。この2つの名山を南北につなぐ,一本の長い稜線がある。地形図でこの稜線の存在に気付いたときから,いつか辿ってみたいと思っていた。しかし,この稜線の長さ,そして冬季のアクセスの遠さから,なかなか実行に移せずにいた。土日2日間の空きを確保できた今回,やっと歩き通すことができた。
しかし,何とも目立たない稜線である。南北両端の部子山と冠山はともかく,途中には地形図上に名前のある山は皆無で,ややマニアックな(失礼)書籍を当たってやっと桐ヶ平山(三角点1218.2m),岳ノ谷山(三角点1182.4m),宇津井谷山(三角点1068.8m)の山名を得られる程度である(これらの山名も,どちらかというと固有山名と言うよりは,いわゆる「点名」に近い)。標高も1000m程度のピークが連なるに過ぎない。
それでも,心に残る良い稜線だった。歴史的にも地理的にもそれほど人跡から離れていないと思われるにも関わらず,終始立派なブナの森が続いてくれたのも予想外だったし,特に岳ノ谷山の,雪の丘陵がゆるやかに続く台地も美しかった。思わず嬉しくなって,次の丘,また次の丘へと走り回りたくなるような風景が広がっていた。
地図を眺めて,ある山,ある稜線に登りたいと思った時から,登山は始まっている(というのは誰の言葉だったか)。その憧れにも似た気持ちに引っ張られるようにして,南へ南へと歩き続けた2日間だった。
しかし,何とも目立たない稜線である。南北両端の部子山と冠山はともかく,途中には地形図上に名前のある山は皆無で,ややマニアックな(失礼)書籍を当たってやっと桐ヶ平山(三角点1218.2m),岳ノ谷山(三角点1182.4m),宇津井谷山(三角点1068.8m)の山名を得られる程度である(これらの山名も,どちらかというと固有山名と言うよりは,いわゆる「点名」に近い)。標高も1000m程度のピークが連なるに過ぎない。
それでも,心に残る良い稜線だった。歴史的にも地理的にもそれほど人跡から離れていないと思われるにも関わらず,終始立派なブナの森が続いてくれたのも予想外だったし,特に岳ノ谷山の,雪の丘陵がゆるやかに続く台地も美しかった。思わず嬉しくなって,次の丘,また次の丘へと走り回りたくなるような風景が広がっていた。
地図を眺めて,ある山,ある稜線に登りたいと思った時から,登山は始まっている(というのは誰の言葉だったか)。その憧れにも似た気持ちに引っ張られるようにして,南へ南へと歩き続けた2日間だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
全ての景色が美しいです。
一つ一つの写真に魅入りました。
素晴らしいレコをありがとうございました。
記録もあまりない地味な稜線なのですが、随所に良い風景がありました。特に岳ノ谷山の辺りは良かったです。
そんなコースには、緩やかに伸びていく曲線美が続く天空ロードが多く、自分がとても好きな景色です。遠くの荒々しい絶景も良いですが、どちらかというと目の前に伸びていく天空ロードが大好きで、そんなところをこれから歩けるという嬉しさに心が躍ります。そして、無雪期には藪で入り込めない生き物たちの命の営みが感じられる美しいブナの森。そういった雪深い低山に心惹かれます。今回のコースもまさにそんな感じで魅入りました。伊吹山の北側の伊吹山地もそんな感じのところが多く、自分が好きなエリアです。またのレコを楽しみにしています。
私も尾根を登っていく先に白い稜線が見えてくると居ても立ってもいられなくなるタチです。雪のブナの森も、幹の模様が夏よりもよく映えてきれいですよね。
伊吹山の北にはいい山がたくさんありますね。ブンゲンや金糞岳、横山岳や土蔵岳など、私も好きな山ばかりです。きっと今年は真っ白な雪山に仕上がっているんでしょうね。なんだかまた行ってみたくなりました。コメントいただき、ありがとうございました!
こんばんは!帰りの国道が地味に長かったです😅除雪されていることが事前に分かってたら自転車デポしたんですけどね〜
またまた、凄いレコですね。
部子山から冠山って??、考えたことも無いルートなので、タイトルを見ただけで、ワクワクしてご飯のお箸を止めて読ませていただきました。
いつも奥美濃の素晴らしさを教えてくださり、たいへん勉強になります。
yamapだったらDOMOを100個はお送りしたいとこですが、yamarekoでは1回しか拍手ができないのが残念です。
今回もありがとうございました。
leonkun2000さんも、奥美濃をはじめ岐阜の山に多く登られていて、私のような遠くに住む奥美濃ファンにとってはとても勉強になります。今後もよろしくお願いいたします。
今回も楽しませて頂きました。
有難うございました。
こんばんは!コメントありがとうございます😊どんな様子かわからないところに行ってばったりこういう風景に出会うと、余計に嬉しいですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する