ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾駅〜高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜市道山〜臼杵山〜荷田子バス停

2013年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
09:11
距離
26.7km
登り
1,881m
下り
1,804m

コースタイム

06:14 高尾駅発
07:28 高尾山(〜07:34)
08:14 城山
08:29 小仏峠
08:49 景信山(〜09:00)
09:34 堂所山
09:56 明王峠
10:25 陣馬山(〜11:15)
11:26 和田峠
11:45 醍醐峠
11:57 醍醐丸
12:50 市道山(〜12:59)
14:02 臼杵山(〜14:11)
15:09 荷田子峠
15:25 荷田子バス停着
(歩行時間7時間46分)
天候 晴れ。
八王子は6時時点で2℃、最高気温は12時の16℃
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線高尾駅から歩く
帰りは西東京バス荷田子バス停からJR武蔵五日市駅まで。電車にて帰宅。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
元々歩きやすい道です。道中全く雪はなく、凍結箇所もありませんでした。

◆高尾駅〜景信山
高尾駅北口を出て大通りまで行き、左に折れて道なりに歩きます。
コンビニ「ポプラ」を過ぎると少しして「落合」という交差点に着きます。
そこに登山口を示す石塔がありますので、右折します。
少しだけ舗装路を上がっていくと、ほどなくして登山口です。
1本道なのでそこから迷うことはありません。
今回は薬王院では左手を抜け、3号路に出て山頂まで登りました。
高尾山からはいったんかなり下り、また登ります。
城山から景信山への道も同様で、小仏峠までは下り、そこから登り返します。

◆景信山〜陣馬山
時折巻き道が登場します。左が巻き、右がピークハントです。
私は全て右に行きましたが、体力に合わせて選択すれば良いでしょう。
堂所山への登りは急登です。でもすぐに終わります。
明王峠からは一貫して緩い登りが続きます。

◆陣馬山〜臼杵山
陣馬山から和田峠までは急坂を下ります。階段だらけです。
そこからはアップダウンが続きます。
標高とは無関係の厳しさがあります。

◆臼杵山〜荷田子バス停
臼杵山から北に進むとすぐに分岐があります。
どちらに進んでも下に着けるはずですが、標識がありません。ご注意ください。
今回は右に進み、荷田子バス停を目指しました。
何の変哲もない道ですが、足に疲れがたまっているので慎重に。

【トイレ】
この山域はたくさんあります。ただし戸倉三山の域に入ると全くありません。
高尾山、城山への道中、城山(と地図には書いてありますが、確認できていません)、景信山、明王峠、陣馬山です。

【売店・茶店】
高尾山に売店、城山、景信山、明王峠、陣馬山に茶店があります。ただし、いわゆる登山シーズンにしか開いていない店があるので注意が必要です。
高尾駅を出発します。それにしても夜が明けるのが早くなりましたね。6時過ぎなのにすっかり朝です。
2013年03月17日 06:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:14
高尾駅を出発します。それにしても夜が明けるのが早くなりましたね。6時過ぎなのにすっかり朝です。
登山口です。もう雪はないですね。
2013年03月17日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:30
登山口です。もう雪はないですね。
今日は歩きに集中するため、写真は少なめ。したがっていきなり高尾山です(笑)
2013年03月17日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 7:28
今日は歩きに集中するため、写真は少なめ。したがっていきなり高尾山です(笑)
今日もいい景色だ!
2013年03月17日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 7:33
今日もいい景色だ!
また富士山が見られるとは望外の喜び。
2013年03月17日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 7:33
また富士山が見られるとは望外の喜び。
これを見れば高尾山を「低山」と馬鹿にできる人はいなくなるでしょう。ここに来なきゃ見えないものもあるんですよ。
2013年03月17日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 7:34
これを見れば高尾山を「低山」と馬鹿にできる人はいなくなるでしょう。ここに来なきゃ見えないものもあるんですよ。
城山に向かう途中にて。あまりに整然とした姿に思わず。
2013年03月17日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:11
城山に向かう途中にて。あまりに整然とした姿に思わず。
城山です。残念なヶら猫の姿はなし。茶店は開店準備中でした。シーズン入りを実感。
2013年03月17日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:14
城山です。残念なヶら猫の姿はなし。茶店は開店準備中でした。シーズン入りを実感。
思わずニンマリの景色。
2013年03月17日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:17
思わずニンマリの景色。
小仏峠です。ここから景信山に登り返します。
2013年03月17日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:29
小仏峠です。ここから景信山に登り返します。
景信山です。まだ人はほとんどいませんでした。
2013年03月17日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:49
景信山です。まだ人はほとんどいませんでした。
春だなあ。
2013年03月17日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:51
春だなあ。
と思ったら足下に。
2013年03月17日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:56
と思ったら足下に。
春があちこちに。
2013年03月17日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:57
春があちこちに。
もう少しで咲きそうです。
2013年03月17日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:57
もう少しで咲きそうです。
気持ちも新たに歩きます。
2013年03月17日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:00
気持ちも新たに歩きます。
堂所山です。来月には北高尾山稜を歩き、ここで昼食を食べたいと思っています。
2013年03月17日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:34
堂所山です。来月には北高尾山稜を歩き、ここで昼食を食べたいと思っています。
しばらく見ていたくなりますね。
2013年03月17日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:35
しばらく見ていたくなりますね。
明王峠です。正面は富士山なのですが、霞んで見えなくなりました。
2013年03月17日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:56
明王峠です。正面は富士山なのですが、霞んで見えなくなりました。
陣馬山に着きました。今日は人が多いです。
2013年03月17日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:25
陣馬山に着きました。今日は人が多いです。
春霞の中に富士山も見えました。
2013年03月17日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:26
春霞の中に富士山も見えました。
食事休憩をして、後半に向かいます。ここからは初めての道になります。
2013年03月17日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:15
食事休憩をして、後半に向かいます。ここからは初めての道になります。
和田峠です。ここまでは階段の道を一気に下ります。
2013年03月17日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:26
和田峠です。ここまでは階段の道を一気に下ります。
醍醐峠です。思ったよりきついぞ、と思いつつ通過。
2013年03月17日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:45
醍醐峠です。思ったよりきついぞ、と思いつつ通過。
急登です。奥多摩の難所に匹敵します。
2013年03月17日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:51
急登です。奥多摩の難所に匹敵します。
醍醐丸です。一気に登り、また一気に下ります。
2013年03月17日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:57
醍醐丸です。一気に登り、また一気に下ります。
突然道が出てきました。登山道は並行して続きます。
2013年03月17日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:26
突然道が出てきました。登山道は並行して続きます。
市道山です。もう目一杯です。
2013年03月17日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:50
市道山です。もう目一杯です。
ただ景色はいいですねぇ。
2013年03月17日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:50
ただ景色はいいですねぇ。
ではがんばりますか。
2013年03月17日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:59
ではがんばりますか。
臼杵山です。強烈なアップダウンを何とかクリアしました。
2013年03月17日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:02
臼杵山です。強烈なアップダウンを何とかクリアしました。
景色はいいんですよ、景色は。
2013年03月17日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:03
景色はいいんですよ、景色は。
やっと下りに。
2013年03月17日 14:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:11
やっと下りに。
途中で展望が開けて。
2013年03月17日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 14:37
途中で展望が開けて。
一瞬荷田子峠かと思ったのですが、標識を見るとまだ先のようで。
2013年03月17日 14:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 14:52
一瞬荷田子峠かと思ったのですが、標識を見るとまだ先のようで。
荷田子峠です。もう少しですね。周囲の杉林が風でぶつかり合って音を立てていました。
2013年03月17日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 15:09
荷田子峠です。もう少しですね。周囲の杉林が風でぶつかり合って音を立てていました。
登山道を抜けると、私を迎えてくれたのはこれでした(笑)
2013年03月17日 15:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 15:22
登山道を抜けると、私を迎えてくれたのはこれでした(笑)
撮影機器:

感想

想像以上にきつい登山になりました。

2月24日に高尾から陣馬山まで歩いた時に、
「このルートは、今後武蔵五日市駅まで歩いてみたいと思っています。」
と書きました。今回はそれを実現させようとしたものです。
登山道に関しては成し遂げましたが、駅まで歩く体力、気力はありませんでした。

家を出る前にちょっとしたアクシデントがありました。
立川駅近辺で火災があり、中央線が一時ストップしたのです。
それで乗る電車を1本遅らせることになりました。
1本と言ってもこの時間ですから、21分違うのでありまして(笑)

ただ、元々長丁場の上に後半の道は初めて歩く道でしたので、時間は読めませんでした。
したがって、帰りに乗る電車なども特に予定はありませんでしたので、
気持ちの中では「影響はない」と思っていました。

それにしても夜が明けるのが早くなりました。
2月より20分ほど歩き始めが遅くなったのもあるとは思いますが、
写真を比べても明らかに今回の方が明るいのです。
すっかり季節は春だなあと思うのでありました。

歩いていても、暑くなく寒くなく、風も心地よい感じです。
体調も良かったようで、陣馬山までは前回を上回る時計で歩きました。
「後半があるから抑えよう」とか、そのような考えはありませんでした。
行けるだけ行って、どこまで歩けるかというイメージで歩いていました。

陣馬山には大勢の人がいました。これも春を感じさせてくれました。
茶店も全て営業していました。トイレも全開でしたね(笑)
少し足に張りは出ていましたがまだまだ余力はあり、
十分に休憩して後半に入りました。

山頂から和田峠までは階段状の道を一気に下ります。
幸い雪も氷もなかったので普通に歩けました。
そこから細かいことは覚えていないのですが、アップダウンの連続です。
醍醐峠から醍醐丸に登り返した時に、「こりゃ半端ないな」と思いました。
そして「これは中央線沿線(南側)の山域に匹敵する」と感じました。
実は近々このエリアの縦走にも挑戦するつもりですが、
今回はその練習台も兼ねていました。
しかし何ら変わらないと。ちょっと想定外でしたね。

そこから市道山に向かう道には、なぜかトレランの人が大勢いました。
次々抜かれるので常に後ろを気にする感じになりました。
「こりゃなんかレースでもやっているのか?」と思いましたが、詳細不明です。
山頂手前の分岐で右に進んでおられましたので、私とはそこで分かれました。
いずれにしてもきつくなり始める時間帯ですが、それにしても今日はきつかった。
強烈な登りをクリアして、何とか市道山にたどり着きました。

そこからはさらに強烈なアップダウンが続きます。
「こりゃ戸倉三山を低山とか言って舐められんぞ」と思いました。
この山域に足を踏み入れるのは意外にも初めてでしたが、新鮮な驚きがありました。
奥多摩エリアにまだこんな「面白い」ところが残っていたとは!

下りでは足を踏み外して転倒しかかり、登りでは時折立ち止まり。天を仰ぎ。
吐き気を催して数分たたずんでしまったこともありました。
臼杵山までは本当に遠く感じました。
「あそこが山頂でなければもう無理ではないか」と思ったところが山頂でした。
これでやっと強烈な登りからは解放されるか、安堵のため息をつきました。

臼杵山からはほぼ下りです。たまに登り返すところもありますが、ごく短いです。
ただその登りがもうきついのです。もう登りはやめてくれという感じでした。
やがて一貫した下りになります。傾斜はそれほどきつくないはずですが、
もう足を思ったところに置けないほど疲れており、また下りに入ると同時に
両膝脇の靱帯が痛み始めました。この苦痛とつきあいながらの歩きになりました。
だいたい25キロくらいが限界なんですねぇ。仕方がありません。

「荷田子峠か?」と思ったところがフェイクだったり(涙)
初めての道はちょっと標識がないと作業道との見分けに自信がなかったり、
疲れもあって不安になります。これも登山の難しさ、面白さです。

荷田子峠近辺に来ると杉林があります。都会人の敵ですねぇ(笑)
かなり密集しているので、風に揺れてぶつかり合いながら音を立てていました。
最初はよく分からず「何だあのゴンゴンという音は?」と思っていました。
三分の一ぐらいに伐採すれば良いのですが…

足が痛いなあ、早く終わらないかなあと思っていたら、麓が見えてきました。
やれやれようやく終わりか、と一安心。
登山道を抜けると、ふんわりとしたピンクや白の花々(梅?)が迎えてくれました。
「今日はこれで終わりだな」と思いました。
駅まで歩く計画でスタートしましたが、気持ちが切れてしまいましたので。
こうなると立て直すのは無理です。登山道でもないところを無理に歩いてもあまり価値はありません。
ほどなくして一般道に出て、右に歩くと橋を渡り、荷田子バス停に着きました。
10人近い人がいました。数分後にバスが来ましたので、そのまま乗って帰りました。

話はこれで終わりませんでした。
駅に着いて電車を待っている時から少し寒い感じがありました。
電車の中では何ともなかったのですが、帰ってからもどうも寒い。
コタツに入っても寒いし、ドンドンだるくなるのです。
結局数時間そのまま動けず、何とかラーメンを食べに行くも完食できず。
「これはおかしい」と思ったら、熱が出ていました。
急いで薬を飲んで寝たところ、何とか翌日から出勤することができました。

後半きつかったのはこれもあったのか、それとも無関係だったのか。
原因もハッキリしませんが、この日は気温が高く感じたので
休憩時にシャツのまま、フリースを着ずに過ごした時間がありました。
いくら気温が上がってきたとは言えまだ3月、15℃程度ですから、
山の上ではしっかり着ないと身体が冷えてきます。
注意不足だったなと反省しています。
幸い今は足も含めて快復したので、週末中心にドンドン歩いていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら