記録ID: 2787124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2020年12月06日(日) ~ 2020年12月07日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴☀ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by komame
ほぼ毎年行っている三条の湯。土曜日の予約が取れず、日月で都合がついたのが今週だった。
1日目 後山林道が通行止めのため、親川から丹波天平を通って、三条の湯まで。天平の手前までが結構な登り。広い尾根が落ち葉がいっぱいでちょっと歩きづらいが、ひろびろしていて、周りの木も葉が落ちていて、素敵な場所だ。アンテナの近くに「丹波天平」とあり、そこでお昼にする。
サオラ峠から先はトラバース。1時間半くらい歩いて、三条の湯へ。
宿泊客は1グループと2組。ゆったりとのんびりとできました。お風呂はとろとろのお湯で気持ちがいい。寒いこともあり、何度も入りました。食事は麓で作っているという野菜を使った料理中心で、ニンジンケーキもついていて、ヘルシー。環境にやさしい循環を意識した山小屋の運営とのこと。
2日目 三条の湯から雲取山経由鴨沢へ
いつもなら食事の前にしっかり支度を済ませて・・・なのに、小屋番さんに「ご飯ですよ」と声をかけられて起きるという失態(^-^; 6時半に出発ということにしていたので、問題なしでしたが。
水無尾根をのぼりながら、朝日が昇るのを見る。山が赤くなる。今日もいい天気。
途中う回路があるが、通るたびに「このまま元の登山道に戻らずに、あの尾根にのぼちゃえばいいのにね」なんて言っているような・・・。三条ダルミから富士山を眺め、ひと息ついてから雲取山頂までの急登へ。
山頂から雪をかぶった富士山、南アルプスが見える。いい天気!眺めを楽しんだ後、休憩して下りへ。今回は七ツ石山はまいて鴨沢へ下る。
下山したらビールと思っていたが、バス停付近のお店はclosed、残念!
1日目 後山林道が通行止めのため、親川から丹波天平を通って、三条の湯まで。天平の手前までが結構な登り。広い尾根が落ち葉がいっぱいでちょっと歩きづらいが、ひろびろしていて、周りの木も葉が落ちていて、素敵な場所だ。アンテナの近くに「丹波天平」とあり、そこでお昼にする。
サオラ峠から先はトラバース。1時間半くらい歩いて、三条の湯へ。
宿泊客は1グループと2組。ゆったりとのんびりとできました。お風呂はとろとろのお湯で気持ちがいい。寒いこともあり、何度も入りました。食事は麓で作っているという野菜を使った料理中心で、ニンジンケーキもついていて、ヘルシー。環境にやさしい循環を意識した山小屋の運営とのこと。
2日目 三条の湯から雲取山経由鴨沢へ
いつもなら食事の前にしっかり支度を済ませて・・・なのに、小屋番さんに「ご飯ですよ」と声をかけられて起きるという失態(^-^; 6時半に出発ということにしていたので、問題なしでしたが。
水無尾根をのぼりながら、朝日が昇るのを見る。山が赤くなる。今日もいい天気。
途中う回路があるが、通るたびに「このまま元の登山道に戻らずに、あの尾根にのぼちゃえばいいのにね」なんて言っているような・・・。三条ダルミから富士山を眺め、ひと息ついてから雲取山頂までの急登へ。
山頂から雪をかぶった富士山、南アルプスが見える。いい天気!眺めを楽しんだ後、休憩して下りへ。今回は七ツ石山はまいて鴨沢へ下る。
下山したらビールと思っていたが、バス停付近のお店はclosed、残念!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- ブナ坂 (1650m)
- 三条ダルミ
- サオラ峠 (1406m)
- 丹波天平 (1342m)
- 三条の湯 (1103m)
- 保之瀬天平 (1118m)
- 親川
- 丹波山 (1420m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 小雲取山 (1937m)
- 堂所 (1247m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 鴨沢西バス停
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 高畑集落跡 (790m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 上段と下段の分岐 (1640m)
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 後山集落跡
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する