記録ID: 280431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳 西尾根
2013年03月16日(土) 〜
2013年03月17日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:38
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
3/16
10:00 中の湯バス停→10:22 釜トンネル通過→10:40 西尾根取り付き(アイゼン装着)/11:00発→ 12:45 標高1940m地点(テント設営)/13:30発→14:30までルート偵察(標高約2140mまで)→15:08 テント設営地点
3/17
5:00過ぎ起床・朝食、6:15発→7:07 標高約2140mの偵察終了地点→9:40 霞沢岳山頂/10:00発→12:12 テント設営地点(テント撤収)/12:50発→13:55 西尾根取り付き地点/14:00発→14:38釜トンネル入口(中の湯側)
10:00 中の湯バス停→10:22 釜トンネル通過→10:40 西尾根取り付き(アイゼン装着)/11:00発→ 12:45 標高1940m地点(テント設営)/13:30発→14:30までルート偵察(標高約2140mまで)→15:08 テント設営地点
3/17
5:00過ぎ起床・朝食、6:15発→7:07 標高約2140mの偵察終了地点→9:40 霞沢岳山頂/10:00発→12:12 テント設営地点(テント撤収)/12:50発→13:55 西尾根取り付き地点/14:00発→14:38釜トンネル入口(中の湯側)
天候 | 3/16 晴れのち曇り 午後から夜遅くまで風あり 3/17 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/ アルピコ交通と濃飛バスの共同運行。 始発便は8:35松本バスターミナル発→9:50中の湯着 帰りは14:55中の湯発→16:10松本バスターミナル着 運賃は松本バスターミナル⇔平湯温泉の往復で4100円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・取り付き点〜標高1940m地点は特に危険箇所なし。勾配の急な斜面は下り時に注意。バックステップで降りる方が安全。アイスバーンになっている所はスリップに注意。 ・標高1940m地点からすぐの所にトラバース箇所あり。滑落に注意。その後しばらく急な斜面が続く。 ・2500mの岩峰は前後に雪庇状のナイフリッジがある。また岩峰自体は特別難しくはないものの登攀エリアがある。アイゼンを着けての登りなので、アイゼンをひっかけないように注意。下りはロープで懸垂下降するのが無難。 ・岩峰とナイフリッジを通過すれば、山頂まではなだらかな登り。 今回の山行は雪の量がそれほど多くなかったので、持参したワカンは使わず、取り付き地点でデポしました。雪の量が多ければワカンが必要な事があるかもしれません。 |
写真
撮影機器:
感想
過去に3回登った経験のある山岳会の先輩のSさんと、霞沢岳に1泊2日のテント山行をしてきました。
Sさんのこれまでの霞沢岳山行は、どれも天候に恵まれず、途中で敗退した事もあったようですが、今回は滅多にない好天気となり、冬山らしい苦労も特別なく登頂を果たす事ができました。
霞沢岳西尾根は、樹林帯から急登、雪壁のトラバース、ナイフリッジの通過、岩峰の登攀、そして広大な山頂と、短いながらも色々な要素がコンパクトに凝縮された飽きのこないアルパインルートでした。
基本的にずっと尾根上を歩くし、リボンのマークもたくさんあるので見晴らしがあれば登りはまず迷う事はないと思います。
それでも下りは枝尾根に入りこんでしまう可能性があるのでよくトレースを見て下った方が良いです。
行程中は誰にも会いませんでしたが、サクっとアルパインを楽しみたい人にはおすすめのルートだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する