野伏ヶ岳・薙刀山・P1634の手前の無名峰


- GPS
- 51:11
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
25日 6:02明るくなるのを待って出発-6:16林道取り付き(ここからスキー)-8:06幕営地10:08-10:51ダイレクト尾根-12:16野伏ヶ岳山頂12:23-13:32薙刀山山頂13:50-14:40幕営地(GPS電池切れでログが尻切れです)
26日 6:52幕営地-7:46ダイレクト尾根-8:30無名峰の尾根取り付き-9:40無名峰山頂10:08-10:16ダイレクト尾根(登り返し)10:48-11:45野伏ヶ岳山頂-11:58南西側偵察、引き返し-12:13野伏ヶ岳山頂-12:57幕営地
27日 6:27幕営地撤収作業7:46-9:07駐車場
天候 | 25日 曇りのち小雪、強風。 26日 晴れ、朝一は強風もすぐに収まる。 27日 曇り、風は穏やか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状況は日々刻々と変化します。 このレコのルートが安全であることを示すものではありません。 特に無名峰へのルートは、野伏ヶ岳のダイレクト尾根ルートと比べると難易度が高く、状況によっては極めて危険なルートに化けかねないので、安全かどうかを慎重に判断しながら進んでください。 |
写真
感想
会社から永年勤続の10日間のお休みをもらえて、16日間の休日をゲットできました。ここぞとばかりに山に向かいます。
土日は登山道整備に精を出し、そのままの勢いで2泊3日で野伏ヶ岳・薙刀山・無名峰を狙います。
初日はあいにく冬型の気圧配置で、曇りから小雪、強風と寒い一日。時間が余ったので2日目に行く予定だった薙刀山にも寄ってきました。
山々は冬の寒さの洗礼でお出迎えです。
2日目は風こそ強かったのですが、一転して快晴。今日は移動性高気圧で穏やかな一日という予報、3日目に行く予定だった無名峰を目指します。
誰も登った形跡がないので、ダイレクト尾根からトラバースし、一番手前の尾根、名づけてインダイレクト尾根に取り付きます。
この尾根は氷化していたこともあり、油断するとスキーのエッジが滑って滑落しそうになります。2回ほど滑りましたが、ピックストックの初制動ですぐ止まりました。
スキーアイゼンの踏む場所の雪が凹んでいると効かないので、踏む場所は注意が必要でした。
このインダイレクト尾根をそのまま登っていけると思ったのですが、最上部はとても乗り越えられそうにないので、斜面をトラバースして無名峰につながる尾根に取り付くルートを目指します。この斜面は上部に雪庇があり、また斜度もクラックが生じてもおかしくないレベルでしたので、慎重に雪の状態を感じながらそろそろと進みます。万が一の場合は滑って逃げるしかないですが、こういう時スキー滑降技術で生死の分かれ目が決まることもあるのでしょう。
さて無名峰からの滑走は我23年のスキー人生で5本に入るくらいの会心の滑りでした。雪は日光を浴びてある程度緩んでおり、氷化した斜面が融けて氷の粉を撒いたような感じでよく滑り、気持ちのいいものでした。昨晩降った新雪は吹き溜まりに少し溜まっている程度で、表層雪崩を起こすようなものでなかったのも幸いでした。
このルートはお勧めしたいところですが、やはり状況によっては極めて危険な場合もありえるので、まさにその時の雪、天候などで各自判断してください。私が滑ったこと = 安全なコース、というわけでは決してありません。
ここを滑り終えてまだ10時を過ぎたところ、余りにも早いのでまた野伏ヶ岳を目指します。今日は穏やかな天候、景色を楽しみ、ダイレクト尾根の東西を滑って幕営地に戻りました。
3日目の天候次第では2日目に引き上げようと思いましたが、幸い天気は持ちそうなので予定通り2泊目。風でテントが揺らされることもなく、平和でした。でも一人のテントってヒマ。無線機でFMラジオを聴いて時間をつぶします。また帰りの荷物を減らすために食料を消化しておきます。
夜も穏やかな天気だったので、満天の星空とは行かなかったのですが、夜景撮影で時間をつぶしました。今回も1つ流れ星を見つけました。ここはいい場所ですね。
いよいよ最終日、夜が明ける前に朝食と荷物の整理をし、明るくなってテントの撤収をします。雪の壁を壊さないと撤収できない部分があり、結構苦労しました。
下山は多少軽くなったとは言え、やはり食い込むような荷物。休み休み林道を滑り降ります。最後のほうで、川沿いに足跡があったのでもしかして雪の切れ目をパスできるかも…と思って行ったら川に当たって終わりでした。また登り返しましたが、ラッキーなことに途中でテンに出会いました。巣と思われるところからこちらをジーっと眺めていました。
これで5日間連続の山行も一休み。でもまた天気が回復すれば山スキーに出かけます(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
勤続20年でしょうか、お疲れ様でした。引続き頑張りましょう。
ぼちぼち通勤電車でフレッシュマンを見かけるようになりました。夢と希望に燃えてますね
16日間も休暇があったら山へ行くしかないですよね
2泊の雪山スキー登山ですかぁ
あぁなんて羨ましい!
初日こそ荒れたようですが天気も良かったようで
さてさて休みの後半はどう過ごされるのでしょう?
鈴鹿ワンデイの下見縦走とか!?
な、わけないか
しかしテンと見つめ合うって素敵な締めでしたね
私は転職組なので、勤続10年の休暇です。
通勤電車で鈴鹿、比良を眺めていると、いやが上にもテンション上がりそうですね
10日間の鈴鹿縦走、濃厚ですね。昨年一週間近くとある場所で滞在された方もいますが…
10日もいると、食料の持参が大変なので、狩猟と釣りですか?鹿一匹捕まえたら10日間は食べるのに困らないでしょう…毎日鹿肉というのも飽きますが
今日は休養日です。ここ5日間、毎朝4時くらいに起きていたので今朝も無駄に4時半に起きて会社のメールを処理してました
鈴鹿ワンデイの下見は1日あれば十分です
明日は福井の取立山に行く予定です。来週は、天気次第ですが2泊3日で新潟焼山を目指しています
テンは写真撮れなかったのが残念。登山道以外を寄り道すると、獣との遭遇率が高まりますね。あとToshiさんとも?
一体どんな所か見てみたい気もします(笑)
今年は何故か私が幹事、準備と調整が忙しい
あとは天気ですね。穏やかな快晴の夜空は絶品ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する