ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280541
全員に公開
山滑走
白山

野伏ヶ岳・薙刀山・P1634の手前の無名峰

2013年03月25日(月) 〜 2013年03月27日(水)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
51:11
距離
26.3km
登り
2,180m
下り
2,189m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

24日 登山道整備から直行、美人の湯しろとりで汗を流し、21時前に白山中居神社近くの駐車場で車中泊。
25日 6:02明るくなるのを待って出発-6:16林道取り付き(ここからスキー)-8:06幕営地10:08-10:51ダイレクト尾根-12:16野伏ヶ岳山頂12:23-13:32薙刀山山頂13:50-14:40幕営地(GPS電池切れでログが尻切れです)
26日 6:52幕営地-7:46ダイレクト尾根-8:30無名峰の尾根取り付き-9:40無名峰山頂10:08-10:16ダイレクト尾根(登り返し)10:48-11:45野伏ヶ岳山頂-11:58南西側偵察、引き返し-12:13野伏ヶ岳山頂-12:57幕営地
27日 6:27幕営地撤収作業7:46-9:07駐車場
天候 25日 曇りのち小雪、強風。
26日 晴れ、朝一は強風もすぐに収まる。
27日 曇り、風は穏やか。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社近くの駐車場(3日も停めるので民家の近くを選びました)
コース状況/
危険箇所等
雪の状況は日々刻々と変化します。
このレコのルートが安全であることを示すものではありません。
特に無名峰へのルートは、野伏ヶ岳のダイレクト尾根ルートと比べると難易度が高く、状況によっては極めて危険なルートに化けかねないので、安全かどうかを慎重に判断しながら進んでください。
連日の登山道整備の後なので、美人の湯しろとりで汗を流す。日曜の19:30なのに結構賑わってた。
2013年03月24日 19:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/24 19:58
連日の登山道整備の後なので、美人の湯しろとりで汗を流す。日曜の19:30なのに結構賑わってた。
朝の白山中居神社駐車場。むろん誰もいない。明るくなったので出発。
2013年03月25日 06:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/25 6:03
朝の白山中居神社駐車場。むろん誰もいない。明るくなったので出発。
相変わらず重い装備。しめて28kg。
2013年03月25日 06:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
3/25 6:03
相変わらず重い装備。しめて28kg。
林道の雪の残り方は2週間前とほぼ同じ。
2013年03月25日 06:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/25 6:15
林道の雪の残り方は2週間前とほぼ同じ。
前回も雪が切れていたが、今回は完全になくなっていた。スキーを外して歩く。
2013年03月25日 06:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/25 6:30
前回も雪が切れていたが、今回は完全になくなっていた。スキーを外して歩く。
少し上のここも雪が切れていた。
2013年03月25日 06:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/25 6:40
少し上のここも雪が切れていた。
前回と同じ幕営地にする。強風が吹くので雪壁を作っていたら結構時間がかかった。
2013年03月25日 10:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 10:06
前回と同じ幕営地にする。強風が吹くので雪壁を作っていたら結構時間がかかった。
池の形がだんだん明らかになってきて、春の訪れ。
2013年03月25日 10:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 10:09
池の形がだんだん明らかになってきて、春の訪れ。
ダイレクト尾根を登ります。
2013年03月25日 11:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/25 11:18
ダイレクト尾根を登ります。
月曜なのに人に出会った。でもこの1組だけ。
2013年03月25日 11:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 11:25
月曜なのに人に出会った。でもこの1組だけ。
いい斜面ですね。
2013年03月25日 11:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/25 11:25
いい斜面ですね。
野伏ヶ岳山頂より、薙刀山の尾根。時間に余裕があるので、明日行く予定だった薙刀山を目指すことに。
2013年03月25日 12:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 12:29
野伏ヶ岳山頂より、薙刀山の尾根。時間に余裕があるので、明日行く予定だった薙刀山を目指すことに。
尾根沿いより野伏ヶ岳を振り返る。この時点ではまだ青空が出ることも。
2013年03月25日 12:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/25 12:36
尾根沿いより野伏ヶ岳を振り返る。この時点ではまだ青空が出ることも。
まさにダイレクト尾根、って感じ。
2013年03月25日 12:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
3/25 12:48
まさにダイレクト尾根、って感じ。
尾根沿いは強風、小雪ということで厳しさが増してくる。
2013年03月25日 12:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/25 12:57
尾根沿いは強風、小雪ということで厳しさが増してくる。
モンスター。
2013年03月25日 13:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/25 13:00
モンスター。
薙刀山に近づけば近づくほど風が強まる。
2013年03月25日 13:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 13:12
薙刀山に近づけば近づくほど風が強まる。
雪が割れてる部分も多くなってきた。でもトレースがあるのはさすが薙刀山。
2013年03月25日 13:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 13:27
雪が割れてる部分も多くなってきた。でもトレースがあるのはさすが薙刀山。
薙刀山山頂から幕営地を望む。
2013年03月25日 13:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/25 13:38
薙刀山山頂から幕営地を望む。
強風の中なんとかセルフで撮影。
2013年03月25日 13:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
3/25 13:39
強風の中なんとかセルフで撮影。
何もない山頂付近の斜面。雪は氷化しており、ガリガリ言わせて幕営地までトラバース。
2013年03月25日 13:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/25 13:52
何もない山頂付近の斜面。雪は氷化しており、ガリガリ言わせて幕営地までトラバース。
帰ってきました。
2013年03月25日 18:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
3/25 18:15
帰ってきました。
月明かりがまぶしい夜でした。ひたすら強風で寒い寒い。
2013年03月25日 18:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/25 18:16
月明かりがまぶしい夜でした。ひたすら強風で寒い寒い。
朝起きるとテントが凍り付いてます。
2013年03月26日 04:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 4:38
朝起きるとテントが凍り付いてます。
しかし一転して晴れ!
2013年03月26日 05:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/26 5:35
しかし一転して晴れ!
別山方面。
2013年03月26日 06:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8
3/26 6:53
別山方面。
昨日薙刀山に行ったので、今日は無名峰を目指します。
2013年03月26日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 8:07
昨日薙刀山に行ったので、今日は無名峰を目指します。
野伏がダイレクト(直接)尾根なら、こっちはインダイレクト(間接)尾根か?と思いながら取り付け点に。
2013年03月26日 08:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/26 8:26
野伏がダイレクト(直接)尾根なら、こっちはインダイレクト(間接)尾根か?と思いながら取り付け点に。
見慣れない鳥がいましたが…枝に隠れて分からないですね。でも空はきれい。
2013年03月26日 08:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/26 8:46
見慣れない鳥がいましたが…枝に隠れて分からないですね。でも空はきれい。
(勝手に命名)インダイレクト尾根を登ります。ダイレクト尾根より難易度高く、2回ほど氷化斜面を滑落しそうに。ピックストックがないと滑り落ちてたと思います。
2013年03月26日 09:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 9:15
(勝手に命名)インダイレクト尾根を登ります。ダイレクト尾根より難易度高く、2回ほど氷化斜面を滑落しそうに。ピックストックがないと滑り落ちてたと思います。
尾根沿いに登るのはムリだったので、途中から斜面をトラバース。雪の状況によっては危険なので要注意。
2013年03月26日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/26 9:31
尾根沿いに登るのはムリだったので、途中から斜面をトラバース。雪の状況によっては危険なので要注意。
落ちてこないでね〜
2013年03月26日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 9:31
落ちてこないでね〜
野伏ヶ岳の山頂です。
2013年03月26日 09:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 9:38
野伏ヶ岳の山頂です。
なにやら割れていますが、何とか進めそうです。
2013年03月26日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/26 9:39
なにやら割れていますが、何とか進めそうです。
無名峰、ノートレースの登頂です。
2013年03月26日 09:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 9:43
無名峰、ノートレースの登頂です。
立木のない斜面を一瞬で豪快に滑走!
2013年03月26日 10:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/26 10:11
立木のない斜面を一瞬で豪快に滑走!
それからダイレクト尾根にトラバースし、また野伏を目指します。ダイレクト尾根の積雪はまだ3mはありそう。
2013年03月26日 10:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 10:17
それからダイレクト尾根にトラバースし、また野伏を目指します。ダイレクト尾根の積雪はまだ3mはありそう。
男なら、黙ってダイレクト尾根。(意味不明)
2013年03月26日 11:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 11:19
男なら、黙ってダイレクト尾根。(意味不明)
無名峰からの会心の一本。最後がクオーターパイプ状になってます。トレース見えますか?
2013年03月26日 11:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 11:28
無名峰からの会心の一本。最後がクオーターパイプ状になってます。トレース見えますか?
雲の模様が神々しい野伏ヶ岳。
2013年03月26日 11:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
3/26 11:36
雲の模様が神々しい野伏ヶ岳。
再び山頂です。今日は快晴。順番に木曽御嶽。
2013年03月26日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
3/26 11:47
再び山頂です。今日は快晴。順番に木曽御嶽。
乗鞍。
2013年03月26日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
3/26 11:47
乗鞍。
槍・穂高。
2013年03月26日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
3/26 11:47
槍・穂高。
中央のピークは別山(のはず…)
2013年03月26日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
3/26 11:47
中央のピークは別山(のはず…)
先にピークを踏まれた鳥の足跡。
2013年03月26日 11:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 11:51
先にピークを踏まれた鳥の足跡。
ちょっと無名峰方面に行けないか偵察するも、危険そうで断念。
2013年03月26日 11:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 11:56
ちょっと無名峰方面に行けないか偵察するも、危険そうで断念。
和田山牧場跡まで戻る。先週末の雪洞が残ってました。
2013年03月26日 12:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 12:35
和田山牧場跡まで戻る。先週末の雪洞が残ってました。
天気がいいのでシュラフとかを日干しにします。
2013年03月26日 14:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/26 14:17
天気がいいのでシュラフとかを日干しにします。
アーベントロートではないですが、夕焼け空と野伏ヶ岳。
2013年03月26日 18:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9
3/26 18:10
アーベントロートではないですが、夕焼け空と野伏ヶ岳。
満月とテントのランタン。
2013年03月26日 20:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
10
3/26 20:19
満月とテントのランタン。
町の方角は黄色っぽい明るさ。(シャッター15秒)
2013年03月26日 20:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
3/26 20:39
町の方角は黄色っぽい明るさ。(シャッター15秒)
満月と飛行機雲。(シャッター15秒)
2013年03月26日 20:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9
3/26 20:42
満月と飛行機雲。(シャッター15秒)
満月に照らされる野伏ヶ岳と星空。(シャッター30秒)
2013年03月26日 20:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8
3/26 20:47
満月に照らされる野伏ヶ岳と星空。(シャッター30秒)
雪の壁が固まって撤収に時間がかかりました。
2013年03月27日 07:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/27 7:39
雪の壁が固まって撤収に時間がかかりました。
雪の切れていた林道は、ショートカットしてパス。
2013年03月27日 08:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
3/27 8:54
雪の切れていた林道は、ショートカットしてパス。
撮影機器:

感想

会社から永年勤続の10日間のお休みをもらえて、16日間の休日をゲットできました。ここぞとばかりに山に向かいます。
土日は登山道整備に精を出し、そのままの勢いで2泊3日で野伏ヶ岳・薙刀山・無名峰を狙います。

初日はあいにく冬型の気圧配置で、曇りから小雪、強風と寒い一日。時間が余ったので2日目に行く予定だった薙刀山にも寄ってきました。

山々は冬の寒さの洗礼でお出迎えです。

2日目は風こそ強かったのですが、一転して快晴。今日は移動性高気圧で穏やかな一日という予報、3日目に行く予定だった無名峰を目指します。
誰も登った形跡がないので、ダイレクト尾根からトラバースし、一番手前の尾根、名づけてインダイレクト尾根に取り付きます。
この尾根は氷化していたこともあり、油断するとスキーのエッジが滑って滑落しそうになります。2回ほど滑りましたが、ピックストックの初制動ですぐ止まりました。
スキーアイゼンの踏む場所の雪が凹んでいると効かないので、踏む場所は注意が必要でした。
このインダイレクト尾根をそのまま登っていけると思ったのですが、最上部はとても乗り越えられそうにないので、斜面をトラバースして無名峰につながる尾根に取り付くルートを目指します。この斜面は上部に雪庇があり、また斜度もクラックが生じてもおかしくないレベルでしたので、慎重に雪の状態を感じながらそろそろと進みます。万が一の場合は滑って逃げるしかないですが、こういう時スキー滑降技術で生死の分かれ目が決まることもあるのでしょう。

さて無名峰からの滑走は我23年のスキー人生で5本に入るくらいの会心の滑りでした。雪は日光を浴びてある程度緩んでおり、氷化した斜面が融けて氷の粉を撒いたような感じでよく滑り、気持ちのいいものでした。昨晩降った新雪は吹き溜まりに少し溜まっている程度で、表層雪崩を起こすようなものでなかったのも幸いでした。
このルートはお勧めしたいところですが、やはり状況によっては極めて危険な場合もありえるので、まさにその時の雪、天候などで各自判断してください。私が滑ったこと = 安全なコース、というわけでは決してありません。

ここを滑り終えてまだ10時を過ぎたところ、余りにも早いのでまた野伏ヶ岳を目指します。今日は穏やかな天候、景色を楽しみ、ダイレクト尾根の東西を滑って幕営地に戻りました。

3日目の天候次第では2日目に引き上げようと思いましたが、幸い天気は持ちそうなので予定通り2泊目。風でテントが揺らされることもなく、平和でした。でも一人のテントってヒマ。無線機でFMラジオを聴いて時間をつぶします。また帰りの荷物を減らすために食料を消化しておきます。
夜も穏やかな天気だったので、満天の星空とは行かなかったのですが、夜景撮影で時間をつぶしました。今回も1つ流れ星を見つけました。ここはいい場所ですね。

いよいよ最終日、夜が明ける前に朝食と荷物の整理をし、明るくなってテントの撤収をします。雪の壁を壊さないと撤収できない部分があり、結構苦労しました。
下山は多少軽くなったとは言え、やはり食い込むような荷物。休み休み林道を滑り降ります。最後のほうで、川沿いに足跡があったのでもしかして雪の切れ目をパスできるかも…と思って行ったら川に当たって終わりでした。また登り返しましたが、ラッキーなことに途中でテンに出会いました。巣と思われるところからこちらをジーっと眺めていました。

これで5日間連続の山行も一休み。でもまた天気が回復すれば山スキーに出かけます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

永年勤続お疲れ様でした。
 勤続20年でしょうか、お疲れ様でした。引続き頑張りましょう。
 ぼちぼち通勤電車でフレッシュマンを見かけるようになりました。夢と希望に燃えてますね 私も通勤電車から見える伊吹や鈴鹿、比良を眺めては夢と希望に燃えていますが
 16日間も休暇があったら山へ行くしかないですよね 羨ましい限りです。10日間ぐらいかけて「鈴鹿」をゆっくりと縦走、周回してみたいものです。残り半分たっぷりとお楽しみください
 
2013/3/27 22:29
無事にご帰還で!
2泊の雪山スキー登山ですかぁ
あぁなんて羨ましい!
初日こそ荒れたようですが天気も良かったようで
さてさて休みの後半はどう過ごされるのでしょう?
鈴鹿ワンデイの下見縦走とか!?
な、わけないか

しかしテンと見つめ合うって素敵な締めでしたね
2013/3/28 18:04
yuconさんこんばんは!
私は転職組なので、勤続10年の休暇です。
通勤電車で鈴鹿、比良を眺めていると、いやが上にもテンション上がりそうですね

10日間の鈴鹿縦走、濃厚ですね。昨年一週間近くとある場所で滞在された方もいますが…
10日もいると、食料の持参が大変なので、狩猟と釣りですか?鹿一匹捕まえたら10日間は食べるのに困らないでしょう…毎日鹿肉というのも飽きますが
2013/3/28 19:21
ryujiさんこんばんは!
今日は休養日です。ここ5日間、毎朝4時くらいに起きていたので今朝も無駄に4時半に起きて会社のメールを処理してました

鈴鹿ワンデイの下見は1日あれば十分です
明日は福井の取立山に行く予定です。来週は、天気次第ですが2泊3日で新潟焼山を目指しています

テンは写真撮れなかったのが残念。登山道以外を寄り道すると、獣との遭遇率が高まりますね。あとToshiさんとも?
2013/3/28 19:26
今年も間もなくですね
一体どんな所か見てみたい気もします(笑)
2015/2/22 19:55
Re: 今年も間もなくですね
今年は何故か私が幹事、準備と調整が忙しい
あとは天気ですね。穏やかな快晴の夜空は絶品ですよ
2015/2/22 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら