ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2807758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波嶺や ヘンタイどもが 夢のあと

2020年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:29
距離
28.8km
登り
2,040m
下り
2,056m

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
1:11
合計
10:27
6:47
32
7:19
7:20
35
7:55
7:58
97
9:35
9:36
30
10:06
10:08
20
10:39
10:49
8
10:57
10:58
5
11:03
11:04
22
11:26
11:34
56
12:30
12:44
23
13:07
13:07
43
13:50
13:50
34
14:24
14:24
5
14:29
14:32
42
15:14
15:28
12
15:40
15:44
1
15:45
15:45
13
15:58
16:07
32
16:39
16:39
15
16:54
16:54
20
17:14
ゴール地点
天候 ほぼ晴れ(薄い高層雲が流れ続ける)
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《oobantouの記録》
【往路】
 自宅〜一般道(R1・R357・首都高C3側道R298・R6・千葉県道47・茨城県道47・355・220・R354・茨城県道・
45・R125・茨城県道14・214・42)〜つくばりんりんロード筑波休憩所※1〜茨城県道42・14・41〜真壁街道〜つくばりんりんロード岩瀬休憩所※2
  
【集合場所】
※1:つくばりんりんロード筑波休憩所
 3人3台で集合。2台をデポして※へ。
  
【駐車場】
※1:つくばりんりんロード筑波休憩所
(無料・20台くらい・トイレあり)
※2:つくばりんりんロード岩瀬休憩所
(無料・10台+空地に+α・トイレあり)
   
【復路】
 ※1〜※2〜桜川市内※3〜筑西市内※4〜つくばりんりんロード筑波休憩所※5
  
※1:ゴールポイント。車中泊後に集合。
※2:スタート。下山後、※1から車移動でデポ車回収。
※3:食糧調達
※4:温泉。
※5:翌未明のナイトハイクに備えて車中泊。
コース状況/
危険箇所等
【JR岩瀬駅〜△御嶽山】
 駅南側のりんりんロード岩瀬休憩所の駐車スペースからスタート。
 昭和62年まで筑波鉄道の終点だった広い公園は、サイクリングロード終点で桜もキレイなところ。毎年5月最終土日に催される「つくばりんりんロード100kmウォーク大会」の40kmポイントのエイドにもなる。
 線路沿いの生活道を水戸方面へ進み、御嶽山登山口の看板(関東ふれあいの道)のある林道(舗装)を南下するとすぐに終点・登山口。
 すぐに尾根に取りつき、ちょっとだけ急になってまもなく御嶽山ピークで神社裏の北面の展望と日光ファミリーの雪景色が開ける。
   
【〜△雨引山】
 尾根の続きを進み、地図上で擂鉢状の池(実際には林に阻まれて見れない)にあたると道が東西に分岐する。
 過去数回とも西側の関東ふれあいの道ルートを歩いていたので、今回初めて地図にルートが無い東側を行く(立入禁止等の看板はなし)。途中で砕石用の重機を見てルート外であることを認識し、少し登って関東ふれあいの道(西側ルート)に合流する。
 ここらは緩い登りが続き、NTT電話無線中継所(東西分社前の古い表札)を巻き、階段中心の尾根道は山頂直下できつくなるが、ピークからは西北から西南の眺望が開け、日光連山〜筑波山まで見渡せる。
   
【〜△燕山〜△加波山】
 雨引神社との合流点まで下り、登り返してからは小刻みなアップダウンが続く。今回は無名ピークの尾根縛りせずに2箇所だけ巻き。
 雨水とマウンテンバイクの轍が尾根道の真ん中を細く抉る登り坂あたりから燕山への登りが始まる。最初のうちは緩い広いジグザグだが、細い階段になってから急斜面に変わり、ロープのある急坂を這い上がると、スズタケっぽい笹の坂に変わり、緩い尾根をちょっと詰めたら燕山ピーク。樹林のため眺望は少ない。
 下って国交省の施設に繋がる林道に合流し、さらにジグザグをコルまで下ると加波山神社に至る。ちょっと派手目な社の脇から天然の岩稜に階段を施した山頂への道がある。
 講の平たい石碑がいくつも建ち並んだ上に、加波山神社の中宮、続きの岩稜尾根に煙草神社(JTと茨城県煙草耕作組合が最大氏子)・加波山神社親宮・奥社と続き、正一位の神さまの厳かなピークを廻る。
  
【〜ウィンドパワーつくば風力発電所〜△丸山】
 大岩脇を下った先の社と社務所と思しき老朽小屋の間からルートが続く。
 樹林と笹の道をゆったり下り、森の案内看板(ほとんどものは解説版が剥離してタイトルのみ)と航空自衛隊員の殉職碑を過ぎると、小刻みな階段で急斜面を下る。
 舗装の林道との合流点は「自由の楷」のモニュメント(mappe035に言わせれば「杓文字みたいなの」)があり、そこに7〜8人の集団が休んでいた。
 林道を渡って、上空に回る巨大なプロペラの風力発電所の下の台地に這い上がると、なぜか東屋があり、広々した防火帯のような尾根広場を登り、山道の分岐を過ぎて2つめのプロペラ塔の下に至るが、時々、ガタガタと音がするのが怖い。
 その南にこんもりした林の丘があり、踏み跡の薄い緩い山頂標の無いピークが丸山。
  
【〜一本杉峠〜△足尾山】
 ピンクテープがベタベタ巻かれた林の中の薄い山道を下ると、2つめのプロペラからの濃い山道に合流する。
 乾いた急斜面の枯葉で滑る道を下り終えると、「自由の楷」にも繋がる林道を含む3つの林道と細い県道の4つの始点である一本杉峠。
 すぐに林道北筑波稜線に並行する山道を登って同林道に戻るが、またすぐに山道に入る。ここには、男坂・女坂の道標があったはずだが、風水のせいか見当たらない。枯葉で滑る急斜面を登り詰めると、再び林道に出て、またまた山道に入り、笹肌の急斜面を詰めると低い石垣に囲まれた本殿跡のポッカリピークが足尾山。8年前は、ここには靴や草履が束ねて置いてあったが今は無い。
 
【〜△きのこ山】
 足尾山ピークから急斜面を下って足尾神社の社に至る。鳥居を潜って舗装道を下ったら、林道北筑波稜線に合流する。長い林道歩きは、ハングライダーの滑走ポイントを二つ過ぎ、クネクネの下り・登りを繰り返し、車・バイク・登山者と時々行き会う。
 西側が久しぶりに眺望を得た頃、東側に未舗装の道に分岐した先に東屋があり、きのこ山ピークの山頂標がある。これも説明板が外れている。
 
【〜上曽峠〜裏筑波登山口】
 きのこ山頂から少し南へ下ると、すぐに林道北筑波稜線に合流し、県道7号線と交流する上曽峠までクネクネと下る。
県道を渡り、同じ林道の続きをクネクネと1.2kmほど登り、さらに2kmほど下り県道150号線に出会う。
それを左(西北)へ進み、裏筑波登山口の道標に出会う。けっこう車が走ってくるので注意しよう。
 
【〜湯袋沢西尾根分岐〜筑波高原キャンプ場】
 裏筑波登山口は沢に架かる板橋が目印で筑波山の東北側の登山口になる。
 ゆったりな傾斜の沢沿いの道から始まり、だんだんと急斜となり、山道気分になってきたところで、林道に出会う。フラットな道を左(西側)に進み筑波高原キャンプ場に至る。
 そこには、7〜8人の集団が休んでいたが、mappe035が「杓文字の前で休んでいたチームだ!」と気が付く。
 オジサン軍団は年一の恒例行事でフル縦走をしているとのことで、愉快に楽しみながら女体山までのラストに備えていた。
 
【〜△筑波山(女体山)〜御幸ヶ原】
 裏筑波登山道のメインルートなので、途中から急斜面になるが、とても歩きやすい。北面の特徴とも言える数日分の霜柱が各所に残っている。
 女体山の山頂岩の上は冷風が吹きすさびキンキンに冷えているが、これまでの中で最も眺望の良い日で、初めて霞ヶ浦がハッキリと見えた。
 あまりの寒さにさっさと撤収し、御幸ヶ原へののんびり尾根へ。15時台なのに、お茶屋さんは全店お休み。ケーブルカー関連のお店のみ営業中。コロナのせいかな・・・
     
【〜男女川解説板〜筑波山神社】
 名物の急斜面な階段&根っこの坂を一気に下る。
 男女ノ川源流の水量はいつも通り。陽成院の短歌は好きだったが、彼の性格を知ってしまうと、ちょっと考えてしまう。
 たんたんと岩場のトラバースや広い道を下り、黄昏の筑波山神社に至る。
     
【〜筑波山神社一の鳥居〜旧筑波駅】
 筑波古道を通って一の鳥居へ。昔の佇まいが残る道で下山したのは初めて(いつもは、神社近隣の駐車場を使っている)。mappe035が言うには「これが通ってもんだ」だそう。夕景の富士が夕方の雲をいただく中で、昭和以前の空気い思いを馳せた。
 途中で生活道を西へ進み、斜めに下るように旧筑波駅(つくばりんりんロード筑波休憩所)へ向かう。
 到着した時には、すっかり夜の帷が降りていた。
その他周辺情報 【買い物】
 りんりんロード筑波休憩所の近くにセブンイレブン。
 岩瀬までの移動中に、フードオフストッカー(カスミ系列の安価店)があるが、登山開始時間や夜中は閉店。
   
【温泉】
 明野げんき館
 (750円・アメニティ有・露天風呂有)
【旧筑波駅】
 mappe035が買ったばかりのコッフェルバーナーセットで作ってくれた!
 ・・・が、着替えてたら、気が付いた時にはちょっと温め(^0^;
2020年12月19日 05:09撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/19 5:09
【旧筑波駅】
 mappe035が買ったばかりのコッフェルバーナーセットで作ってくれた!
 ・・・が、着替えてたら、気が付いた時にはちょっと温め(^0^;
【JR岩瀬駅】
 予定より40分遅れてスタート!
 遅れの原因は、oobantouがスマホを車に忘れてので、ゴール地点からの移動中に戻ったため(^◇^;
 そりゃ、もう怖かった!
2020年12月19日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 6:48
【JR岩瀬駅】
 予定より40分遅れてスタート!
 遅れの原因は、oobantouがスマホを車に忘れてので、ゴール地点からの移動中に戻ったため(^◇^;
 そりゃ、もう怖かった!
【御嶽山登山口】
 JR岩瀬駅から10分で筑波連山の北端に到着!
 さて、ヘンタイ縦走の開始―!
2020年12月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 6:57
【御嶽山登山口】
 JR岩瀬駅から10分で筑波連山の北端に到着!
 さて、ヘンタイ縦走の開始―!
【御嶽山・山頂】
 1stピークの北面からは日光ファミリーたちが、白肌を朝陽に染めていた(^^)
2020年12月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/19 7:09
【御嶽山・山頂】
 1stピークの北面からは日光ファミリーたちが、白肌を朝陽に染めていた(^^)
【御嶽山・山頂】
 道中、安全にお願い致します(^人^)
2020年12月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 7:11
【御嶽山・山頂】
 道中、安全にお願い致します(^人^)
【御嶽山〜雨引山】
 仕事柄、つい撮っちゃうー
 それにしても、表札の組織名が古すぎる(^^;
2020年12月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 7:42
【御嶽山〜雨引山】
 仕事柄、つい撮っちゃうー
 それにしても、表札の組織名が古すぎる(^^;
【雨引山・山頂】
 2ndピークの眺望は西に広がる。
 秩父と思しき山脈の上に聳えるのは、筑波のライバルの富士山だよね〜
 「西の富士 東の筑波」とはよく言ったものだ(^^)
2020年12月19日 07:55撮影 by  SC-02J, samsung
3
12/19 7:55
【雨引山・山頂】
 2ndピークの眺望は西に広がる。
 秩父と思しき山脈の上に聳えるのは、筑波のライバルの富士山だよね〜
 「西の富士 東の筑波」とはよく言ったものだ(^^)
【雨引山・山頂】
 本日のキャスト!
 筑波をバックに気合い充実!!
2020年12月19日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/19 7:55
【雨引山・山頂】
 本日のキャスト!
 筑波をバックに気合い充実!!
【雨引山・山頂】
 2等三角点ゲット!
 ここは、10年半前、茨城赴任時に最初にハントしたところ(^^)
2020年12月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 7:56
【雨引山・山頂】
 2等三角点ゲット!
 ここは、10年半前、茨城赴任時に最初にハントしたところ(^^)
【雨引山〜燕山】
 長々尾根道をアップダウンして、やっと最初の急登開始!
2020年12月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 9:12
【雨引山〜燕山】
 長々尾根道をアップダウンして、やっと最初の急登開始!
【雨引山〜燕山】
 笹の尾根を越えたらー
2020年12月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 9:29
【雨引山〜燕山】
 笹の尾根を越えたらー
【燕山・山頂】
 樹林の3ndピークの最初のハント!
2020年12月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/19 9:33
【燕山・山頂】
 樹林の3ndピークの最初のハント!
【加波山神社】
 ここらじゃ高い山中に煌びやかな社が現われる。
 右側の階段が3つの社へ繋がる道。
2020年12月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 9:49
【加波山神社】
 ここらじゃ高い山中に煌びやかな社が現われる。
 右側の階段が3つの社へ繋がる道。
【加波山・山頂へ】 
 まずは親宮へご挨拶。
 賽銭ドロボーでは無いです(^^;
2020年12月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 9:56
【加波山・山頂へ】 
 まずは親宮へご挨拶。
 賽銭ドロボーでは無いです(^^;
【加波山・山頂へ】
 初めて来たときはバリバリな喫煙者でたっぷりお祈り(^人^)
 煙草を止めて7年。当時の至福時間を御礼―
2020年12月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 9:57
【加波山・山頂へ】
 初めて来たときはバリバリな喫煙者でたっぷりお祈り(^人^)
 煙草を止めて7年。当時の至福時間を御礼―
【加波山・山頂】
 本宮が3rdピーク双耳峰の奥峰。
 正一位の由緒ある神仏習合の神さまと仏さまの棲処は、質素を旨とした爽やかさ(^^)
2020年12月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/19 10:00
【加波山・山頂】
 本宮が3rdピーク双耳峰の奥峰。
 正一位の由緒ある神仏習合の神さまと仏さまの棲処は、質素を旨とした爽やかさ(^^)
【加波山・山頂】
 手水の石桶はカチンコチンー
2020年12月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 10:01
【加波山・山頂】
 手水の石桶はカチンコチンー
【加波山・山頂】
 日本有数の石材山地のここらに相応しい大岩たちー
2020年12月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/19 10:05
【加波山・山頂】
 日本有数の石材山地のここらに相応しい大岩たちー
【加波山・山頂】
 本宮別宮の右側が縦走路の入口。
2020年12月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 10:08
【加波山・山頂】
 本宮別宮の右側が縦走路の入口。
【加波山〜丸山】
 ぶな・・・そんだけ?
2020年12月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 10:12
【加波山〜丸山】
 ぶな・・・そんだけ?
【加波山〜丸山】
 確かに杓文字に似てるな。。。
2020年12月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 10:22
【加波山〜丸山】
 確かに杓文字に似てるな。。。
【加波山〜丸山】
 雲が流れて、プロペラが進んでいるように見える(^^)
2020年12月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 10:25
【加波山〜丸山】
 雲が流れて、プロペラが進んでいるように見える(^^)
【加波山〜丸山】
 どうやら、あの上が丸山らしい。
2020年12月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 10:27
【加波山〜丸山】
 どうやら、あの上が丸山らしい。
【丸山・山頂】
 4thピークの始まりは、山頂を探さねば分からない森の中から。
 みんなは○を表現しているらしい(^^;
2020年12月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 10:46
【丸山・山頂】
 4thピークの始まりは、山頂を探さねば分からない森の中から。
 みんなは○を表現しているらしい(^^;
【一本杉峠】
 枯葉にズルズル滑りながら、一気にここまで下る。
2020年12月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 10:55
【一本杉峠】
 枯葉にズルズル滑りながら、一気にここまで下る。
【一本杉峠〜足尾山】
 男坂は嗤っちゃうくらいに滑る(^◇^;
2020年12月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 11:04
【一本杉峠〜足尾山】
 男坂は嗤っちゃうくらいに滑る(^◇^;
【足尾山・山頂】
 3等三角点ゲット!
2020年12月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 11:29
【足尾山・山頂】
 3等三角点ゲット!
【足尾山・山頂】
 南に続く尾根の向こうに筑波山の全貌―
 でも、ゴールはあそこから下らないとならないんだよね(^^; 
2020年12月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/19 11:29
【足尾山・山頂】
 南に続く尾根の向こうに筑波山の全貌―
 でも、ゴールはあそこから下らないとならないんだよね(^^; 
【足尾山・山頂】
 4thピークは、南から燦々と陽が注ぐ日本で最初の足の神さま。
 醍醐天皇の足は治癒したらしいけど、私は走り・歩き過ぎで脚を休ませ中―御利益があるといいな(^^)
2020年12月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/19 11:30
【足尾山・山頂】
 4thピークは、南から燦々と陽が注ぐ日本で最初の足の神さま。
 醍醐天皇の足は治癒したらしいけど、私は走り・歩き過ぎで脚を休ませ中―御利益があるといいな(^^)
【足尾神社】
 奉納場が新しくなっていた。
 以前は山頂本殿前に無造作に重ねてあったなぁ
2020年12月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 11:40
【足尾神社】
 奉納場が新しくなっていた。
 以前は山頂本殿前に無造作に重ねてあったなぁ
【足尾神社】
 Wikipediaの解説では「かつては山中の霊場800座への参拝者が多かったが、現在は廃れた」となっているが、なかなかどうして脚の神さまだけにしっかりと立っています!
 ここでriezouさんは、ザックを背負ったまま和式トイレを使えることが判明・・・その特技ができる人、他に知らんわ( ̄。 ̄;
2020年12月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 11:41
【足尾神社】
 Wikipediaの解説では「かつては山中の霊場800座への参拝者が多かったが、現在は廃れた」となっているが、なかなかどうして脚の神さまだけにしっかりと立っています!
 ここでriezouさんは、ザックを背負ったまま和式トイレを使えることが判明・・・その特技ができる人、他に知らんわ( ̄。 ̄;
【足尾山〜きのこ山】
 鳥人たちの聖地を通る。
 東側の滑走路は霞ヶ浦まで飛んで行けそうだ\(^^)/
2020年12月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 11:47
【足尾山〜きのこ山】
 鳥人たちの聖地を通る。
 東側の滑走路は霞ヶ浦まで飛んで行けそうだ\(^^)/
【足尾山〜きのこ山】
 西側の滑走路は、肥沃な北関東の農村の空は、冬の空気で透き通ってるんだろうなぁ。
 北海道からの出張帰り、着陸体制に入る飛行機からココが見下ろせるが、コロナが消えたらまた見たいものだ(^^)
2020年12月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 11:49
【足尾山〜きのこ山】
 西側の滑走路は、肥沃な北関東の農村の空は、冬の空気で透き通ってるんだろうなぁ。
 北海道からの出張帰り、着陸体制に入る飛行機からココが見下ろせるが、コロナが消えたらまた見たいものだ(^^)
【きのこ山・山頂】
 本日のランチは、すっぱ甘辛い不思議なお味o(^▽^)o
2020年12月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 12:22
【きのこ山・山頂】
 本日のランチは、すっぱ甘辛い不思議なお味o(^▽^)o
【きのこ山・山頂】
 こいつはバーナーを買ったのがうれしくってたまらない(^^)
 高級鍋焼きうどん(本人評価)の味は198円とは思えぬ美味しさだったそーな( ̄∇ ̄)
2020年12月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/19 12:25
【きのこ山・山頂】
 こいつはバーナーを買ったのがうれしくってたまらない(^^)
 高級鍋焼きうどん(本人評価)の味は198円とは思えぬ美味しさだったそーな( ̄∇ ̄)
【きのこ山・山頂】
 キノコのポーズでピークハント!!
2020年12月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 12:41
【きのこ山・山頂】
 キノコのポーズでピークハント!!
【上曽峠】
 林道北筑波稜線をガンガン下る。
 mappe035は走っても走っても歩きで追いついてくるriezouさんにタダならぬものを感じたよーだ(^^;
2020年12月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 13:05
【上曽峠】
 林道北筑波稜線をガンガン下る。
 mappe035は走っても走っても歩きで追いついてくるriezouさんにタダならぬものを感じたよーだ(^^;
【上曽峠】
 標柱にキノコとは珍しい(^◇^;
2020年12月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 13:05
【上曽峠】
 標柱にキノコとは珍しい(^◇^;
【上曽峠〜裏筑波登山口】
 キレイなお地蔵さん。
 周囲に人家は全くないのに、信仰が篤いのだね(^^)
2020年12月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 13:39
【上曽峠〜裏筑波登山口】
 キレイなお地蔵さん。
 周囲に人家は全くないのに、信仰が篤いのだね(^^)
【裏筑波登山口】
 本日ラストの登りは、本日の最高峰へ(^^;
2020年12月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 13:48
【裏筑波登山口】
 本日ラストの登りは、本日の最高峰へ(^^;
【裏筑波登山口〜〜筑波高原CP場】
 裏筑波の最初の醍醐味は静かな沢の道(^^)
2020年12月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 13:51
【裏筑波登山口〜〜筑波高原CP場】
 裏筑波の最初の醍醐味は静かな沢の道(^^)
【筑波高原CP場〜筑波山】
 何日分かの霜柱が層のようになり、てっぺんは溶けた水で焼餃子のようになっている(^^)
2020年12月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 14:54
【筑波高原CP場〜筑波山】
 何日分かの霜柱が層のようになり、てっぺんは溶けた水で焼餃子のようになっている(^^)
【筑波高原CP場〜筑波山】
 さ、あと少しで山頂じゃ!!
2020年12月19日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 15:09
【筑波高原CP場〜筑波山】
 さ、あと少しで山頂じゃ!!
【筑波山】
 山頂部は、すでにアーベントロートが始まっていた(^O^)
2020年12月19日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 15:11
【筑波山】
 山頂部は、すでにアーベントロートが始まっていた(^O^)
【筑波山・女体山頂】
 フルで歩いてきた北筑波の連山たちに、筑波山が影をやなせる。
 なんか、いいね。 企画してくれた友達に密かに感謝(^^)
2020年12月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 15:18
【筑波山・女体山頂】
 フルで歩いてきた北筑波の連山たちに、筑波山が影をやなせる。
 なんか、いいね。 企画してくれた友達に密かに感謝(^^)
【筑波山・女体山頂】
 南筑波の山々の向こうに、霞ヶ浦の湖面と畔に土浦の街。昔からの茨城の景観なのだろう。
 3年ちょっとの赴任だったけど、ここが第二の故郷と思う身には、黄昏も相俟って、ちょっとセンチな気分・・・
2020年12月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/19 15:18
【筑波山・女体山頂】
 南筑波の山々の向こうに、霞ヶ浦の湖面と畔に土浦の街。昔からの茨城の景観なのだろう。
 3年ちょっとの赴任だったけど、ここが第二の故郷と思う身には、黄昏も相俟って、ちょっとセンチな気分・・・
【筑波山・女体山頂】
 男体山が昼間の終わりを告げはじめている。
2020年12月19日 15:20撮影 by  SC-02J, samsung
2
12/19 15:20
【筑波山・女体山頂】
 男体山が昼間の終わりを告げはじめている。
【筑波山・女体山頂】
 自分たちの顔もアーベントロート(^O^)
 でも、人生の黄昏は、まだまだ迎えないぞ!と以心伝心な黄昏族であった(^^)
2020年12月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/19 15:20
【筑波山・女体山頂】
 自分たちの顔もアーベントロート(^O^)
 でも、人生の黄昏は、まだまだ迎えないぞ!と以心伝心な黄昏族であった(^^)
【筑波山・女体山頂】
 1等三角点ゲット!(^^)
 ここは何回目か分からないくらいー
2020年12月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 15:21
【筑波山・女体山頂】
 1等三角点ゲット!(^^)
 ここは何回目か分からないくらいー
【女体山頂〜御幸ヶ原】
 縁起のガマちゃん!
 Riezouさんの投げ石が乗ったところで次へ!
2020年12月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 15:29
【女体山頂〜御幸ヶ原】
 縁起のガマちゃん!
 Riezouさんの投げ石が乗ったところで次へ!
【御幸ヶ原〜筑波山神社】
 下りの林の中、黄昏が迫ってくる!
 冬の入日は、なぜか心に沁みるね。
2020年12月19日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 16:21
【御幸ヶ原〜筑波山神社】
 下りの林の中、黄昏が迫ってくる!
 冬の入日は、なぜか心に沁みるね。
【筑波山神社】
 狛犬さんもコロナ対策中―
2020年12月19日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 16:36
【筑波山神社】
 狛犬さんもコロナ対策中―
【筑波山・女体山頂】
 本日も無事をありがとうー
 明日の安全も祈ります(^人^)
2020年12月19日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/19 16:36
【筑波山・女体山頂】
 本日も無事をありがとうー
 明日の安全も祈ります(^人^)
【筑波古道入口】
 お帰りは古い信仰の道から。
2020年12月19日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 16:40
【筑波古道入口】
 お帰りは古い信仰の道から。
【筑波古道(つくば道)】
 夕方の雲がやってきて、富士山の舞台に幕をひきはじめた。
 ここから、こんなに大きく見えるとは初めて知ったなー
2020年12月19日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 16:42
【筑波古道(つくば道)】
 夕方の雲がやってきて、富士山の舞台に幕をひきはじめた。
 ここから、こんなに大きく見えるとは初めて知ったなー
【筑波古道(つくば道)】
 では、仕上げの道へ。
2020年12月19日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 16:42
【筑波古道(つくば道)】
 では、仕上げの道へ。
【筑波古道(つくば道)】
 古しきを残すことは、進化への反逆ではない。
 礎と尊敬を忘れずに、更に進歩するためのモニュメントだと思う。
2020年12月19日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/19 16:43
【筑波古道(つくば道)】
 古しきを残すことは、進化への反逆ではない。
 礎と尊敬を忘れずに、更に進歩するためのモニュメントだと思う。
【筑波古道(つくば道)】
 古き良きが詰まったまま(^^)
2020年12月19日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/19 16:44
【筑波古道(つくば道)】
 古き良きが詰まったまま(^^)

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー1
備考 リーダーであるmappe035のYAMAP
https://yamap.com/activities/9130403

感想

『筑波嶺や ヘンタイどもが 夢のあと』
  
 12/19(土)は、筑波連山のフル縦走を4年8ヶ月ぶりに堪能しましたが、ヘンタイな企画者の発案で南下ルート+古道も味わいました(^^)
   
 この日は「類は友を呼ぶ」とはホントなんだなと納得した。
 シンクロしそうなメンバーは直前でも即応!
 ヘンタイの連鎖反応でタイヘンな山行となり、平和主義で讃歌的な私は縦スジ顔が続くのであった(;^_^''A
 
 
【山行記】
  
 スタートからトップギア
 あっと言う間に人家が消え
 ノンストップの尾根筋登り
 1stピークの北に白い日光
 
 高速歩きはレーダー全開
 上州の山波に浅間の白い影
 秩父の上に富士山の薄い影
 2ndピークの西は肥沃な常陸
 
 恐竜の尾根道は縦横上下
 背から首へ這い上って燕山
 飛んで天狗さんたちの加波山
 3rdピークたちは神々の棲家
 
 大きな羽根に煽られて丸山
 日本初の足治癒神の山越えて
 長い長い続きの先にキノコ山
 4thピークたちは人々の軌跡
 
 ぐんぐん大きな峠を二跨ぎ
 冷ややか道は凛な沢と霜水晶
 広き湖面輝く向こうに大海原
 5thピークの東南に透る関東

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら