ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2810041
全員に公開
ハイキング
丹沢

2020登り納め 菰釣山

2020年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
十郎左ェ門 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
16.2km
登り
1,118m
下り
1,116m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:02
合計
7:40
距離 16.2km 登り 1,133m 下り 1,131m
7:07
14
道の駅どうし
7:21
46
尾根取付き
8:07
8:09
12
三角点ピーク
8:21
21
高指
8:42
8:45
58
高野山
9:43
9:45
17
ブナノ丸
10:02
10:20
31
菰釣山
10:51
10:55
32
避難小屋
11:27
11:28
30
中ノ丸
11:58
12:00
10
城ヶ尾山
12:10
12:12
20
城ヶ尾峠
12:32
12:35
30
大界木山
13:05
13:30
77
城ヶ尾峠
14:47
道の駅どうし
菰釣山からの絶景は素晴らしいと聞いていたので、景色の良く見える空気の澄んだ冬晴れの日に登ることにしました。
朝5時に自宅を出発、暗い、眠い、寒い・・・朝は辛い!そして7時前に道の駅どうしに到着。ここに駐車させていただきました。(少し気を使って一番隅に駐車しました。)
今日はバリルートと言われている尾根ルートを登りブナノ丸を経て菰釣山へ向かいます。尾根の取付きはどこでもOK、人工林の中の急登を獣道を探しながら登りました。尾根へ出ると傾斜が緩みます。その後は尾根に踏み跡がありルートを間違えることはありません。景色を見ながら快適に登りました。
そして・・・菰釣山からの絶景は見事でした。相模灘、伊豆大島、伊豆半島、駿河湾が一望のもとに見えます。そして目の前には山中湖を前景にした富士山、久々に感動的な景色を味わいました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅へ駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
落合橋手前から高指〜高野山〜ブナノ丸の尾根はバリルートですが、取付きの人工林の急登を除けば踏跡が尾根通しにつづいており、迷うことはありません。
他は踏跡明瞭、危険個所はありません。
朝焼けの富士山&御正体山、今日も楽しく安全な登山ができますように・・・
2020年12月20日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/20 7:13
朝焼けの富士山&御正体山、今日も楽しく安全な登山ができますように・・・
落合橋の手前を右に折れ、すぐ左側の人工林を適当に登って行きます。
2020年12月20日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 7:21
落合橋の手前を右に折れ、すぐ左側の人工林を適当に登って行きます。
1055.7mの三角点ピーク
2020年12月20日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 8:07
1055.7mの三角点ピーク
人工林を抜けると快適な尾根道が続きます。
2020年12月20日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 8:12
人工林を抜けると快適な尾根道が続きます。
高野山、ミズナラの大木がある広い山頂。ここからルートは南側へ変針します。
2020年12月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 8:42
高野山、ミズナラの大木がある広い山頂。ここからルートは南側へ変針します。
御正体山がよく見えた。
2020年12月20日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/20 8:54
御正体山がよく見えた。
最後の急登が終わると古い赤看板がありました。もう少しで主稜線です。
2020年12月20日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 9:26
最後の急登が終わると古い赤看板がありました。もう少しで主稜線です。
ブナノ丸到着
2020年12月20日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 9:43
ブナノ丸到着
主稜線はハイウエイ
2020年12月20日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 9:47
主稜線はハイウエイ
箱根、伊豆半島、駿河湾、愛鷹山が良く見えました。天城山もくっきり、沼津アルプスも!
2020年12月20日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 10:03
箱根、伊豆半島、駿河湾、愛鷹山が良く見えました。天城山もくっきり、沼津アルプスも!
山中湖を前にした富士のお山
2020年12月20日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/20 10:08
山中湖を前にした富士のお山
南アルプスも見えました。右から塩見、荒川、赤石、聖ですかね?
2020年12月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 10:09
南アルプスも見えました。右から塩見、荒川、赤石、聖ですかね?
景色に見惚れて証拠写真を撮るのが最後になってしまいました。
2020年12月20日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 10:10
景色に見惚れて証拠写真を撮るのが最後になってしまいました。
菰釣山の避難小屋、とてもきれいでしたが、お酒の匂いがしました。
2020年12月20日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/20 10:51
菰釣山の避難小屋、とてもきれいでしたが、お酒の匂いがしました。
快適な登山日和、のんびり歩けました。
2020年12月20日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 10:59
快適な登山日和、のんびり歩けました。
菰釣山&富士山
2020年12月20日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 11:27
菰釣山&富士山
いくつか小ピークが続きます。
2020年12月20日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 11:28
いくつか小ピークが続きます。
そして城ヶ尾山
2020年12月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 11:58
そして城ヶ尾山
城ヶ尾峠まで下りてきました。さあ、これからどうしよう? 大界木山へ登り、鳥ノ胸山経由で下山することにしました。
2020年12月20日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 12:11
城ヶ尾峠まで下りてきました。さあ、これからどうしよう? 大界木山へ登り、鳥ノ胸山経由で下山することにしました。
大界木山
2020年12月20日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 12:32
大界木山
加入道山、大室山?
2020年12月20日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 12:32
加入道山、大室山?
鳥ノ胸山へ向かいます。が・・・ルートは正面のコブを越え細尾根を下って行きますが、左側に明瞭な踏み跡があります。しかし50m位下ると突然踏み跡が消えました。間違えたことに気づき引き返しますが、モチベーションはすでに下がってしまい、断念して城ヶ尾峠から下山することにしました。
2020年12月20日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 12:55
鳥ノ胸山へ向かいます。が・・・ルートは正面のコブを越え細尾根を下って行きますが、左側に明瞭な踏み跡があります。しかし50m位下ると突然踏み跡が消えました。間違えたことに気づき引き返しますが、モチベーションはすでに下がってしまい、断念して城ヶ尾峠から下山することにしました。
林道を下って行くと冷たそうなものがありました。
2020年12月20日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 14:00
林道を下って行くと冷たそうなものがありました。
今倉山・・・来年登ろう。
2020年12月20日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 14:42
今倉山・・・来年登ろう。
ここへ下って来るんだ?鳥ノ胸山は来年に。
2020年12月20日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/20 14:45
ここへ下って来るんだ?鳥ノ胸山は来年に。
ゴールです。駐車させていただいたお礼に温かいそばをいただきました。ごちそうさまでした。
2020年12月20日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/20 14:47
ゴールです。駐車させていただいたお礼に温かいそばをいただきました。ごちそうさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
コッヘル コンロ ガスボンベ

感想

まだ雪が積もる前の冬枯れの山、晴天が多く広葉樹の葉が落ち、空気も澄んでいるので景色が良く見えました。寒いけどこんな季節が好きなんです。日曜日にもかかわらず山でお会いした登山者は4人だけ。静かな山を満喫することができました。
道志村にはキャンプ場が多いことは知っていましたが、下山途中のキャンプ場には多くのテントが張ってありました。
こんな寒い季節に・・・と思いましたが、逆にキャンパーは我々登山者のことをこんな寒いときによく山へ登るよな〜。なんて思っているんだろうな。なんて話しながら歩きました。
私たちが登った尾根はバリルートとされているのでGPS、地形図、コンパスを完璧に準備しましたが、ルートは明瞭で使うことがなく少し物足りませんでした。同じバリルートでも先日の十郎左ェ門と比べたら大きな違いがありました。
地味な道志の山、気に入ってしまいました。来年また登りに来ます。
やはり山って良いものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

菰釣山
おはようございます。
菰釣山は昨年行くつもりでしたが畦ヶ丸避難小屋から出発するも道を間違え城ヶ尾峠まで行き西丹沢VCへ戻ったのを思い出しました。
https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/222eab78e7cede17394d0856a25012e4
菰釣山は避難小屋泊で行ってみようと思います。
で、金曜日思いたって伊豆半島内テント泊に行ってきました。天気が良くいてもたってもいられなくなり(^_^)行ってきました。
湯ヶ野駐車場に車を止め大鍋入口から尾根伝いに十郎左ェ門(十郎下でテント泊 夜、強風が吹きまくっていましたが星か輝き静岡方面の夜景がきれいでした。)翌日十郎左ェ門テラスで富士山、南アルプスを見て三方平、長九郎山、大鍋越、池段山、小鍋、出発点へと戻ってきました。下山後直ぐに帰宅できるのも良いです。
年明け後いつでも結構ですので天城縦走から伊豆山稜線歩道を歩きませんか。調整しましょう。(^_^)
2020/12/27 9:23
Re: 菰釣山
nanzunoyama さま
コメントありがとうございます。
菰釣山は展望の山と言われている通り、素晴らしい景色を見ることができました。来年は鳥の胸山や畔が丸、それとパンの木の頭という面白い名前の山を見つけたので併せて登りたいと思っています。

十郎左ェ門へ登られたんですね。大鍋から尾根伝いというと・・・相当長い距離になるような気がしますが、テントを背負ってのヤブ漕ぎは流石です。
やはり十郎左ェ門は難しい山だと思います。ルートを間違えれば登れなくなるし、下れなくなるし・・・それに比べて丹沢のバリルートはハイウエイです。

天城縦走から伊豆山稜線歩道歩いてみたいです。今年、旧天城峠から仁科峠〜戸田峠まで歩きましたが暗くなってしまい、景色を何も見ることができませんでした。天気の良い日にゆっくり歩きたいものです。
来年もよろしくお願いします
2020/12/27 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら