記録ID: 2810041
全員に公開
ハイキング
丹沢
2020登り納め 菰釣山
2020年12月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:40
距離 16.2km
登り 1,133m
下り 1,131m
7:07
14分
道の駅どうし
7:21
46分
尾根取付き
8:07
8:09
12分
三角点ピーク
8:21
21分
高指
8:42
8:45
58分
高野山
9:43
9:45
17分
ブナノ丸
10:02
10:20
31分
菰釣山
10:51
10:55
32分
避難小屋
11:27
11:28
30分
中ノ丸
11:58
12:00
10分
城ヶ尾山
12:10
12:12
20分
城ヶ尾峠
12:32
12:35
30分
大界木山
13:05
13:30
77分
城ヶ尾峠
14:47
道の駅どうし
菰釣山からの絶景は素晴らしいと聞いていたので、景色の良く見える空気の澄んだ冬晴れの日に登ることにしました。
朝5時に自宅を出発、暗い、眠い、寒い・・・朝は辛い!そして7時前に道の駅どうしに到着。ここに駐車させていただきました。(少し気を使って一番隅に駐車しました。)
今日はバリルートと言われている尾根ルートを登りブナノ丸を経て菰釣山へ向かいます。尾根の取付きはどこでもOK、人工林の中の急登を獣道を探しながら登りました。尾根へ出ると傾斜が緩みます。その後は尾根に踏み跡がありルートを間違えることはありません。景色を見ながら快適に登りました。
そして・・・菰釣山からの絶景は見事でした。相模灘、伊豆大島、伊豆半島、駿河湾が一望のもとに見えます。そして目の前には山中湖を前景にした富士山、久々に感動的な景色を味わいました。
朝5時に自宅を出発、暗い、眠い、寒い・・・朝は辛い!そして7時前に道の駅どうしに到着。ここに駐車させていただきました。(少し気を使って一番隅に駐車しました。)
今日はバリルートと言われている尾根ルートを登りブナノ丸を経て菰釣山へ向かいます。尾根の取付きはどこでもOK、人工林の中の急登を獣道を探しながら登りました。尾根へ出ると傾斜が緩みます。その後は尾根に踏み跡がありルートを間違えることはありません。景色を見ながら快適に登りました。
そして・・・菰釣山からの絶景は見事でした。相模灘、伊豆大島、伊豆半島、駿河湾が一望のもとに見えます。そして目の前には山中湖を前景にした富士山、久々に感動的な景色を味わいました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落合橋手前から高指〜高野山〜ブナノ丸の尾根はバリルートですが、取付きの人工林の急登を除けば踏跡が尾根通しにつづいており、迷うことはありません。 他は踏跡明瞭、危険個所はありません。 |
写真
鳥ノ胸山へ向かいます。が・・・ルートは正面のコブを越え細尾根を下って行きますが、左側に明瞭な踏み跡があります。しかし50m位下ると突然踏み跡が消えました。間違えたことに気づき引き返しますが、モチベーションはすでに下がってしまい、断念して城ヶ尾峠から下山することにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
コンロ
ガスボンベ
|
感想
まだ雪が積もる前の冬枯れの山、晴天が多く広葉樹の葉が落ち、空気も澄んでいるので景色が良く見えました。寒いけどこんな季節が好きなんです。日曜日にもかかわらず山でお会いした登山者は4人だけ。静かな山を満喫することができました。
道志村にはキャンプ場が多いことは知っていましたが、下山途中のキャンプ場には多くのテントが張ってありました。
こんな寒い季節に・・・と思いましたが、逆にキャンパーは我々登山者のことをこんな寒いときによく山へ登るよな〜。なんて思っているんだろうな。なんて話しながら歩きました。
私たちが登った尾根はバリルートとされているのでGPS、地形図、コンパスを完璧に準備しましたが、ルートは明瞭で使うことがなく少し物足りませんでした。同じバリルートでも先日の十郎左ェ門と比べたら大きな違いがありました。
地味な道志の山、気に入ってしまいました。来年また登りに来ます。
やはり山って良いものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
おはようございます。
菰釣山は昨年行くつもりでしたが畦ヶ丸避難小屋から出発するも道を間違え城ヶ尾峠まで行き西丹沢VCへ戻ったのを思い出しました。
https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/222eab78e7cede17394d0856a25012e4
菰釣山は避難小屋泊で行ってみようと思います。
で、金曜日思いたって伊豆半島内テント泊に行ってきました。天気が良くいてもたってもいられなくなり(^_^)行ってきました。
湯ヶ野駐車場に車を止め大鍋入口から尾根伝いに十郎左ェ門(十郎下でテント泊 夜、強風が吹きまくっていましたが星か輝き静岡方面の夜景がきれいでした。)翌日十郎左ェ門テラスで富士山、南アルプスを見て三方平、長九郎山、大鍋越、池段山、小鍋、出発点へと戻ってきました。下山後直ぐに帰宅できるのも良いです。
年明け後いつでも結構ですので天城縦走から伊豆山稜線歩道を歩きませんか。調整しましょう。(^_^)
nanzunoyama さま
コメントありがとうございます。
菰釣山は展望の山と言われている通り、素晴らしい景色を見ることができました。来年は鳥の胸山や畔が丸、それとパンの木の頭という面白い名前の山を見つけたので併せて登りたいと思っています。
十郎左ェ門へ登られたんですね。大鍋から尾根伝いというと・・・相当長い距離になるような気がしますが、テントを背負ってのヤブ漕ぎは流石です。
やはり十郎左ェ門は難しい山だと思います。ルートを間違えれば登れなくなるし、下れなくなるし・・・それに比べて丹沢のバリルートはハイウエイです。
天城縦走から伊豆山稜線歩道歩いてみたいです。今年、旧天城峠から仁科峠〜戸田峠まで歩きましたが暗くなってしまい、景色を何も見ることができませんでした。天気の良い日にゆっくり歩きたいものです。
来年もよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する