夢みる木曽駒ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 304m
- 下り
- 0m
天候 | 快晴(お昼過ぎから遠望が曇る) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央自動車道駒ヶ根I.Cを下車し料金所をこえすぐを右折し約2km直進すると右手に管の台バスセンター大駐車場(500円)冬期中はガラガラです。 ■運賃 管の台バスセンター→しらび平駅がバスで往復1600円。 しらび平駅→千畳敷駅がロープウェイで往復2200円。 管の台きっぷ売り場の窓口にて購入。 管の台バスセンターからの始発が午前8時12分でそれ以降は1時間間隔の出発だがバス利用者が多い場合は臨時便あり。 ■最寄駅 JR飯田線駒ヶ根駅。ここからもしらび平駅行きのバスがでているみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 千畳敷駅から乗越浄土までは特に危険な箇所はありませんでした。ただ雪がくさりかけていてズルズルなため下りは注意が必要かと思います。 乗越浄土から中岳、駒ヶ岳頂上までは雪がクラストしてる箇所が多く歩きやすいですが傾斜のある所は注意です。ここから広い稜線上なので風、体感温度が一気に変化します。 ■登山ポスト 千畳敷駅を降りて登山口までの通路沿いにありました。 ■下山後の温泉 露天こぶしの湯。管の台バスセンターのすぐ近くにもこまくさの湯あり。 |
写真
感想
今回は昨年の10月に行く予定だったが中止になりその日の晩に夢に出てきたあの木曽駒ヶ岳へ。
同じく同行予定だったganganikuzeさんと行って参りました。
前日が21時半まで仕事で家に帰り4時間の中途半端な睡眠でいざ早朝出発。天気予報は晴れのち曇り、期待と不安のなか東海環状道から中央自動車道へ。恵那山トンネル手前での快晴に心が躍るもトンネルぬけると怪しげな空。マジかよ、おきまりの悪天候か?でももう行くしかねー!てな感じで駒ヶ根I.C近くまでくるとなんと木曽駒方面に分厚い雲が・・・。
バスの始発時間ギリにバス停に到着。すかさずおトイレへ直行!そして乗り遅れる。でもその後すぐに臨時便がでたのは予想外でラッキーでした。
そしてバスに30分、ロープウェイに7分揺られ千畳敷駅へ到着。ホテルを抜けると目の前にはあのあの千畳敷カールが。それまで胸の中にしまい込んでいた感情が一気に爆発!!おぉぉーー!大感動!いい歳なので心の中で大はしゃぎ!そしていざ出発。
乗越浄土まではカール内を緩やかな登りから始まり急登へ。雪崩の可能性のある場所とはいえ皆さん(私たちも含め)写真撮りまくりでスローペースだったためかあまりキツさは感じませんでした。
乗越浄土に到着と同時に風が吹き出したので宝剣を拝みながらお着替えをしそのまま宝剣へ。ちょびっとだけ登ったが・・・私には大切な家族がいるので危険な行為はできません。ということで中岳、駒ヶ岳頂上方面へ。
ちょっととばして駒ヶ岳頂上へ到着。登り始めは遠望がきいていたが北、南アルプスが見えない。御嶽山は素晴らしい姿を披露してくれたが乗鞍は雲がかかってしまいかろうじて。とはいえ天候自体はいいので軽く食事をし写真撮りまくりタイム!といきたかったのですが寒い、寒い、寒い。ganganikuzeさーん、寒くない? ''全然'' えっ、ウソでしょ?オレめっちゃ寒いんだけど。仕方ないです。アウターはソフトシェル、インナーはユニクロのヒートテック一枚に私服のベスト。ganganikuzeさんはハードシェルの中にフリース。これじゃあ違いがでます。なので私は頂上付近を散歩し体を温めながら写真撮りまくりました。
そして下山。しばらく時計を見ていなかったことに気がつき時間をみるとロープウェイの最終便に間に合うか?間に合わないか?微妙な時間で焦ってハイペースでの下山に。乗越浄土まで行くとまだ結構ひとがいたので安心しまた写真撮りまくり下山。乗越浄土から千畳敷駅までの間はヒップソリをされてる方がちょこちょこいました。
そして千畳敷駅に到着。おトイレをすまし売店で山バッジ購入し14時のロープウェイの最終便に搭乗しバスに乗り継ぎ駐車場へ到着でおつかれさまということになりました。
帰りの温泉は割引券があったため駐車場から車で5分くらいの''こぶしの湯''に立寄りました。
食事は駒ヶ根名物のソーストンカツを食したかったが貧乏につき別で安くすませました。
木曽駒ヶ岳、無理だけど毎週行きたいです。
登山中に会った皆さん、またどこかの山で会えることを楽しみにしています。
ganganikuzeさんまた一緒に行きましょうね。
宝剣岳バックの写真を撮らせていただいた春日井のお兄さんです (笑)
僕も写真撮っていただきありがとうございました!
いやぁー最高の山行でしたね
ganganikuzeさんのレコも拝見して、楽しませていただきました
愛知在住同士、またどこかでお会いできるといいですね
本当に最高の山行でした。
私もいま日焼けで顔がえらいことになっています。痛い。
確かに家が近いということでまたどこかの山で出くわす可能性ありますね。
そしたら今度は一緒に写真に写りましょう!笑
こうして山で出会った人と文書ですがまた通じ合えることを嬉しくおもいます。
コメントありがとうございます。
ではまた山で!! :
バスとロープウェイの写真に後頭部が写っているものです
しかしいい天気でしたねー。
北アルプスも八ヶ岳も少しガスっていたので
中央アルプスを選んでほんと良かったと思います!
駒ヶ根I.C付近にいるときは焦ったけどほんとにいい天気でしたよね。
登り始めは南アルプスがみえていたのに頂上に着いた頃からあれっ?って感じでしたね。
でも先行者の方が富士山が見えた時間もあったといってましたよ。
でもでも快晴の素晴らしい天気でした。
またどこかの山でお会いしましょう!
ヤマさいこーー!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する