ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

夢みる木曽駒ヶ岳

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.6km
登り
304m
下り
0m
天候 快晴(お昼過ぎから遠望が曇る)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場 
中央自動車道駒ヶ根I.Cを下車し料金所をこえすぐを右折し約2km直進すると右手に管の台バスセンター大駐車場(500円)冬期中はガラガラです。

■運賃
管の台バスセンター→しらび平駅がバスで往復1600円。
しらび平駅→千畳敷駅がロープウェイで往復2200円。
管の台きっぷ売り場の窓口にて購入。
管の台バスセンターからの始発が午前8時12分でそれ以降は1時間間隔の出発だがバス利用者が多い場合は臨時便あり。

■最寄駅
JR飯田線駒ヶ根駅。ここからもしらび平駅行きのバスがでているみたいです。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況                                                  千畳敷駅から乗越浄土までは特に危険な箇所はありませんでした。ただ雪がくさりかけていてズルズルなため下りは注意が必要かと思います。
乗越浄土から中岳、駒ヶ岳頂上までは雪がクラストしてる箇所が多く歩きやすいですが傾斜のある所は注意です。ここから広い稜線上なので風、体感温度が一気に変化します。

■登山ポスト                                                  千畳敷駅を降りて登山口までの通路沿いにありました。

■下山後の温泉
露天こぶしの湯。管の台バスセンターのすぐ近くにもこまくさの湯あり。
管の台バスセンターからしらび平駅に向かうバスの車内。
期待で胸がいっぱい。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:36
管の台バスセンターからしらび平駅に向かうバスの車内。
期待で胸がいっぱい。
しらび平駅に到着。
バネのへたった名鉄バスと一緒に。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:36
しらび平駅に到着。
バネのへたった名鉄バスと一緒に。
本日同行のganganさん。
いやぁ、若いっていいね。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
3/31 8:36
本日同行のganganさん。
いやぁ、若いっていいね。
ロープウェイ乗り場。
ここで緊張しすぎてピッケルを置き忘れてしまう。拾って頂いた渋くカッチョいいおじさま、ありがとうございました。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3/31 8:36
ロープウェイ乗り場。
ここで緊張しすぎてピッケルを置き忘れてしまう。拾って頂いた渋くカッチョいいおじさま、ありがとうございました。
ロープウェイ内。
気持ちを抑えきれない。
2013年03月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
3/31 8:35
ロープウェイ内。
気持ちを抑えきれない。
きたーーー!!
うおぉぉぉーーー!!
胸にしまい込んでいたものが一気に爆発。大感動。いい歳なので心の中で大はしゃぎ!
2013年03月30日 09:58撮影 by  GR Digital , RICOH
8
3/30 9:58
きたーーー!!
うおぉぉぉーーー!!
胸にしまい込んでいたものが一気に爆発。大感動。いい歳なので心の中で大はしゃぎ!
しっかりとれてる睡眠も必要。
2013年03月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:35
しっかりとれてる睡眠も必要。
先行者とそのトレース。
2013年03月31日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
3/31 9:27
先行者とそのトレース。
宝剣ズーム!!
2013年03月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
6
3/30 10:07
宝剣ズーム!!
宝剣にまなざしを。
ganganさん。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:36
宝剣にまなざしを。
ganganさん。
Let's Go!!
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
3/31 8:36
Let's Go!!
お気に入りの一枚。
拍手ヨロシクです。笑
7
お気に入りの一枚。
拍手ヨロシクです。笑
オットセイ岩。
2013年03月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
3/30 11:08
オットセイ岩。
振り返ってもどこを見ても絶景!!
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
3/31 8:36
振り返ってもどこを見ても絶景!!
春日井から来たお兄さんに撮っていただきました。
2013年03月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8
3/30 11:25
春日井から来たお兄さんに撮っていただきました。
オレより鼻が高い。
2013年03月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
3/31 8:35
オレより鼻が高い。
冬になると天気のいい日に近所から見える御嶽山。
さすがの貫禄です。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:36
冬になると天気のいい日に近所から見える御嶽山。
さすがの貫禄です。
ちょっと登った宝剣を離れる。
2013年03月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
3/31 8:36
ちょっと登った宝剣を離れる。
みんなが口を揃えてカッコいいっていうのがよくわかります。
カッコいい!
2013年03月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
3/30 12:22
みんなが口を揃えてカッコいいっていうのがよくわかります。
カッコいい!
ノーコメント。
2013年03月30日 21:57撮影 by  GR Digital , RICOH
1
3/30 21:57
ノーコメント。
これは何なんだろ?
2013年03月30日 21:57撮影 by  GR Digital , RICOH
1
3/30 21:57
これは何なんだろ?
2013年03月30日 13:43撮影 by  GR Digital , RICOH
3
3/30 13:43
ダイナマンのレッド!
そんな世代です。私がね。
2013年03月30日 13:49撮影 by  GR Digital , RICOH
6
3/30 13:49
ダイナマンのレッド!
そんな世代です。私がね。
そんな世代の私です。
2013年03月30日 13:49撮影 by  GR Digital , RICOH
6
3/30 13:49
そんな世代の私です。
2013年03月30日 13:41撮影 by  GR Digital , RICOH
1
3/30 13:41
カメラ置いて撮影。
2013年03月30日 22:02撮影 by  GR Digital , RICOH
5
3/30 22:02
カメラ置いて撮影。
宝剣と天狗。
2013年03月30日 14:25撮影 by  GR Digital , RICOH
4
3/30 14:25
宝剣と天狗。
乗越浄土てまえの急登。
こんな角度です。
4
乗越浄土てまえの急登。
こんな角度です。
ヒップソリ持ってこればよかった。
2013年03月30日 21:58撮影 by  GR Digital , RICOH
2
3/30 21:58
ヒップソリ持ってこればよかった。
カール。
千畳敷駅の売店にお菓子のカールも売ってました。
2013年03月30日 14:43撮影 by  GR Digital , RICOH
2
3/30 14:43
カール。
千畳敷駅の売店にお菓子のカールも売ってました。
こうやって撮ってる方けっこういますよね?
4
こうやって撮ってる方けっこういますよね?
写真の撮りあい。
2013年03月30日 14:47撮影 by  GR Digital , RICOH
3
3/30 14:47
写真の撮りあい。
イケメン!!
2013年03月30日 14:47撮影 by  GR Digital , RICOH
4
3/30 14:47
イケメン!!
もうすぐ下山と思うと寂しくなってきます。
帰りたくない。
2013年03月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5
3/30 11:17
もうすぐ下山と思うと寂しくなってきます。
帰りたくない。
シリセードを試みるganganさん。
あっという間に行ってしまう。
2013年03月30日 21:58撮影 by  GR Digital , RICOH
3
3/30 21:58
シリセードを試みるganganさん。
あっという間に行ってしまう。
2013年03月30日 14:49撮影 by  GR Digital , RICOH
2
3/30 14:49

感想

今回は昨年の10月に行く予定だったが中止になりその日の晩に夢に出てきたあの木曽駒ヶ岳へ。
同じく同行予定だったganganikuzeさんと行って参りました。
前日が21時半まで仕事で家に帰り4時間の中途半端な睡眠でいざ早朝出発。天気予報は晴れのち曇り、期待と不安のなか東海環状道から中央自動車道へ。恵那山トンネル手前での快晴に心が躍るもトンネルぬけると怪しげな空。マジかよ、おきまりの悪天候か?でももう行くしかねー!てな感じで駒ヶ根I.C近くまでくるとなんと木曽駒方面に分厚い雲が・・・。
バスの始発時間ギリにバス停に到着。すかさずおトイレへ直行!そして乗り遅れる。でもその後すぐに臨時便がでたのは予想外でラッキーでした。
そしてバスに30分、ロープウェイに7分揺られ千畳敷駅へ到着。ホテルを抜けると目の前にはあのあの千畳敷カールが。それまで胸の中にしまい込んでいた感情が一気に爆発!!おぉぉーー!大感動!いい歳なので心の中で大はしゃぎ!そしていざ出発。
乗越浄土まではカール内を緩やかな登りから始まり急登へ。雪崩の可能性のある場所とはいえ皆さん(私たちも含め)写真撮りまくりでスローペースだったためかあまりキツさは感じませんでした。
乗越浄土に到着と同時に風が吹き出したので宝剣を拝みながらお着替えをしそのまま宝剣へ。ちょびっとだけ登ったが・・・私には大切な家族がいるので危険な行為はできません。ということで中岳、駒ヶ岳頂上方面へ。
ちょっととばして駒ヶ岳頂上へ到着。登り始めは遠望がきいていたが北、南アルプスが見えない。御嶽山は素晴らしい姿を披露してくれたが乗鞍は雲がかかってしまいかろうじて。とはいえ天候自体はいいので軽く食事をし写真撮りまくりタイム!といきたかったのですが寒い、寒い、寒い。ganganikuzeさーん、寒くない? ''全然'' えっ、ウソでしょ?オレめっちゃ寒いんだけど。仕方ないです。アウターはソフトシェル、インナーはユニクロのヒートテック一枚に私服のベスト。ganganikuzeさんはハードシェルの中にフリース。これじゃあ違いがでます。なので私は頂上付近を散歩し体を温めながら写真撮りまくりました。
そして下山。しばらく時計を見ていなかったことに気がつき時間をみるとロープウェイの最終便に間に合うか?間に合わないか?微妙な時間で焦ってハイペースでの下山に。乗越浄土まで行くとまだ結構ひとがいたので安心しまた写真撮りまくり下山。乗越浄土から千畳敷駅までの間はヒップソリをされてる方がちょこちょこいました。
そして千畳敷駅に到着。おトイレをすまし売店で山バッジ購入し14時のロープウェイの最終便に搭乗しバスに乗り継ぎ駐車場へ到着でおつかれさまということになりました。
帰りの温泉は割引券があったため駐車場から車で5分くらいの''こぶしの湯''に立寄りました。
食事は駒ヶ根名物のソーストンカツを食したかったが貧乏につき別で安くすませました。

木曽駒ヶ岳、無理だけど毎週行きたいです。
登山中に会った皆さん、またどこかの山で会えることを楽しみにしています。
ganganikuzeさんまた一緒に行きましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

taka48848さん お疲れさまでした!
宝剣岳バックの写真を撮らせていただいた春日井のお兄さんです (笑)
僕も写真撮っていただきありがとうございました!

いやぁー最高の山行でしたね
ganganikuzeさんのレコも拝見して、楽しませていただきました

愛知在住同士、またどこかでお会いできるといいですね
2013/4/1 21:03
mitz1124さんだったんだ! お疲れさまです。
本当に最高の山行でした。
私もいま日焼けで顔がえらいことになっています。痛い。
確かに家が近いということでまたどこかの山で出くわす可能性ありますね。
そしたら今度は一緒に写真に写りましょう!笑
こうして山で出会った人と文書ですがまた通じ合えることを嬉しくおもいます。
コメントありがとうございます。

ではまた山で!! :
2013/4/1 21:28
こんにちはー
バスとロープウェイの写真に後頭部が写っているものです

しかしいい天気でしたねー。
北アルプスも八ヶ岳も少しガスっていたので
中央アルプスを選んでほんと良かったと思います!
2013/4/1 22:58
MT_thetaさん、おつかれさまでした。
駒ヶ根I.C付近にいるときは焦ったけどほんとにいい天気でしたよね。
登り始めは南アルプスがみえていたのに頂上に着いた頃からあれっ?って感じでしたね。
でも先行者の方が富士山が見えた時間もあったといってましたよ。
でもでも快晴の素晴らしい天気でした。

またどこかの山でお会いしましょう!
ヤマさいこーー!!
2013/4/1 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら