ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282191
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・阿弥陀岳[赤岳鉱泉泊の2日間]

2013年03月31日(日) 〜 2013年04月01日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
00:31
距離
18.5km
登り
1,651m
下り
1,636m

コースタイム

3/31
9:15美濃戸口 10:00美濃戸山荘 12:00赤岳鉱泉

4/1
7:10赤岳鉱泉 7:40中山乗越 8:00行者小屋 (ここからGPSロガー止まってしまいましたので時間曖昧) 11:00赤岳 13:00阿弥陀岳 16:30美濃戸口
天候 一日目 曇り時々雪
二日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場利用 使用料2日間で1000円
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から凍結がひどくアイゼンを早めにはきました。履いてない人もいるので自己判断で。帰りに通った南沢も凍結箇所多数ですが地面露出しドロドロのところもあったりとチェーンスパイク等があれば便利だったかと思う。
赤岳山荘
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:28
赤岳山荘
美濃戸山荘
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:28
美濃戸山荘
北沢と南沢分岐
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:28
北沢と南沢分岐
1日目の天気はいまいち。
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:28
1日目の天気はいまいち。
アイスキャンディ。うまそうだな(´¬`)ジュルリ
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:28
アイスキャンディ。うまそうだな(´¬`)ジュルリ
夕飯!うまし
2013年03月31日 18:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/31 18:03
夕飯!うまし
夜の赤岳鉱泉、硫黄岳方向。
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/3 18:28
夜の赤岳鉱泉、硫黄岳方向。
月明かりに照らされるアイスキャンディ
2013年04月03日 18:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/3 18:28
月明かりに照らされるアイスキャンディ
赤岳鉱泉は立派な作りです。個室完備。
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:26
赤岳鉱泉は立派な作りです。個室完備。
朝食もうまし
2013年04月01日 06:33撮影 by  iPhone 5, Apple
4/1 6:33
朝食もうまし
中山乗越にて
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/3 18:26
中山乗越にて
中山乗越から阿弥陀岳
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/3 18:26
中山乗越から阿弥陀岳
中山乗越から赤岳
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/3 18:26
中山乗越から赤岳
行者小屋到着
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/3 18:26
行者小屋到着
地蔵尾根
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/3 18:26
地蔵尾根
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:26
地蔵尾根からの赤岳
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/3 18:26
地蔵尾根からの赤岳
無事登頂!
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
4/3 18:26
無事登頂!
富士山みえー
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/3 18:26
富士山みえー
権現岳方向、後ろに見えるのは南アルプスの山々
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
4/3 18:26
権現岳方向、後ろに見えるのは南アルプスの山々
北アルプスまでみえみえ
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/3 18:26
北アルプスまでみえみえ
中岳から赤岳を振り返る
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:26
中岳から赤岳を振り返る
中岳から阿弥陀岳
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/3 18:26
中岳から阿弥陀岳
阿弥陀岳への稜線
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/3 18:26
阿弥陀岳への稜線
阿弥陀到着!
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:26
阿弥陀到着!
気持よすぎて降りたくない(^_^;)
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
4/3 18:26
気持よすぎて降りたくない(^_^;)
赤岳さん
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
4/3 18:26
赤岳さん
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4/3 18:26
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/3 18:26
美濃戸山荘近くでシカさんと遭遇!最後にサプライズ
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
4/3 18:26
美濃戸山荘近くでシカさんと遭遇!最後にサプライズ
山とは関係ありませんが、帰りに通った山梨県鰍沢でたまたま通りかかった夜桜。すごく綺麗でした。
2013年04月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
4/3 18:26
山とは関係ありませんが、帰りに通った山梨県鰍沢でたまたま通りかかった夜桜。すごく綺麗でした。

感想

冬山山行の最後の締めに赤岳、阿弥陀岳へ行って来ました。
実は私11月に足首を骨折してしまいまして(登山中の事故ではないです)冬の赤岳は無理だと思っていました。しかしリハビリを進めると結構行けそうな予感♪ 軽い山登りから再スタートし徐々にレベルを上げ赤岳は行けるだろうと判断、挑戦することに!

一日目

天気はくもり。雪がぱらつくなか赤岳鉱泉へ足を進めます。美濃戸山荘からは凍結してツルツルな所もあり私は早めにアイゼンを履きました。骨折した方の足ではバランスが取りにくく滑って転倒しそうなので;;
12:00に赤岳鉱泉到着、硫黄岳まで行きたかったんですが天気悪いので諦めます。早めの到着で時間を持て余していましたが山岳ガイドの佐藤博さんとガイドを頼まれ方とストーブの前でしばし談笑。いろいろと面白い話が聞けて楽しく時間が過ごせました。
そして楽しみにしていた夕食。ステーキを期待していましたがこの日はエビフライとのこと、しかし実際料理が来てみると尾頭付きではありませんか!!味も格別です。ご飯も3杯くらい食ってしまいました(汗

二日目

早めに寝たせいか3時ころ目が覚める。夜の写真でも取ろうと外に出ると月明かりが照っていて周りは明るい、今日の天気は期待できそう。写真を何枚かとって再就寝。

6:00に起床、身支度を整えて朝ごはん食べたらすぐにシュッパツ!朝ごはんも美味かったなぁ朝から腹いっぱい(滝汗
展望が良いと聞いていた中山乗越に立ち寄りました。天気は快晴で最高の展望をながめる。山頂からの景色を思うと顔がニヤける。
その後行者小屋から地蔵尾根へ分岐し登って行く。きゅうに傾斜がきつくなりハァハァ言いながら地蔵尾根を登る、横に見える大同心、小同心に心がときめく。
まもなく稜線にでると展望が開ける富士山から南ア、北アまで見える最高の展望、心は踊る!!
風も弱く赤岳まで気持よく到達!リハビリも結構頑張ったので登頂できたことが嬉しくてたまらない。

ここから文三郎尾根を通り阿弥陀岳を目指す。途中のナイフブリッジは要注意、日が出てきてこの時間になると雪面はシャーベット状に変化していきます。
そして難なく阿弥陀岳到着!!ここでも最高の眺め。しばらく滞在して名残惜しい山頂を後にします。阿弥陀岳から降りる頃になると雪面が緩んで
股まで踏み抜きまくり途中でかなり大変な目に会いました。四足歩行や尻セードを駆使して何とか脱出し行者小屋へ。

南沢経由で帰りましたが、ここらへんから骨折箇所がかなり痛み出して僕にとっては一番つらかったです。
痛みに耐えてなんとか美濃戸口に到着、ほっと胸を撫で下ろすと同時に赤岳・阿弥陀岳を登れたことに再度感動。今回もよい山登りができました


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら