ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282554
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地近辺トレッキング:その4☆シーズン最後は徳澤でお昼寝

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
15.0km
登り
120m
下り
119m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30上高地バスターミナル
06:39河童橋
07:26明神館07:32
07:36白沢出合(徳本峠分岐)
08:29徳澤園10:47

11:36明神館11:56
12:02明神橋
12:09嘉門次小屋12:14
13:01岳沢分岐
13:30河童橋13:48
14:02上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復とも『さわやか信州号』利用
(10月20日)JR京都駅前ー(沢渡乗換)ー上高地バスターミナル
(10月21日)上高地バスターミナルー(沢渡乗換)ーJR京都駅前
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】上高地バスターミナル横
【トイレ】上高地バスターミナル、明神館前、徳澤園手前
【危険箇所】なし
早朝の河童橋手前。まだ観光客はいません。登山客がちらほら。
2012年10月21日 06:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:36
早朝の河童橋手前。まだ観光客はいません。登山客がちらほら。
河童橋手前から穂高の山々をのぞみます。
2012年10月21日 06:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 6:36
河童橋手前から穂高の山々をのぞみます。
朝の岳沢、奥穂高方面:今日はいい天気!
2012年10月21日 06:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 6:39
朝の岳沢、奥穂高方面:今日はいい天気!
明神岳をのぞみます
2012年10月21日 07:10撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:10
明神岳をのぞみます
西穂高方面?:朝の青空に山々がさえます。
2012年10月21日 07:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:11
西穂高方面?:朝の青空に山々がさえます。
朝の梓川
2012年10月21日 07:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:11
朝の梓川
明神岳のアップ
2012年10月21日 07:22撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:22
明神岳のアップ
明神岳方面をのぞみます。
2012年10月21日 07:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:41
明神岳方面をのぞみます。
梓川の河原から明神岳方面
2012年10月21日 08:07撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:07
梓川の河原から明神岳方面
梓川の上流方面をのぞみます
2012年10月21日 08:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 8:17
梓川の上流方面をのぞみます
同じく梓川上流方面
2012年10月21日 08:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:17
同じく梓川上流方面
再び穂高岳:歩き続けるにつれて山容が変わっていきます。
2012年10月21日 08:21撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:21
再び穂高岳:歩き続けるにつれて山容が変わっていきます。
梓川の下流方面
2012年10月21日 08:22撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:22
梓川の下流方面
2012年10月21日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 8:38
徳澤園の『みちくさ食堂』:早速、休憩します。トーストセット。
2012年10月21日 08:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:41
徳澤園の『みちくさ食堂』:早速、休憩します。トーストセット。
みちくさ食堂:とてもお洒落な感じ:2回目の来店となりますが、やはいいい雰囲気です!
2012年10月21日 08:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:41
みちくさ食堂:とてもお洒落な感じ:2回目の来店となりますが、やはいいい雰囲気です!
あまり目立たない場所(テント場)で、遠慮がちにツェルトを張ってみましたーイマイチ!ー再度調整します。
2012年10月21日 09:46撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:46
あまり目立たない場所(テント場)で、遠慮がちにツェルトを張ってみましたーイマイチ!ー再度調整します。
ツェルト完成!インナーポールで形を整えました。
マットを敷いて、しばしお昼寝。わずかに風が吹いて気持ちいい〜!
2012年10月21日 10:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:12
ツェルト完成!インナーポールで形を整えました。
マットを敷いて、しばしお昼寝。わずかに風が吹いて気持ちいい〜!
「ツェルト」と「木々」と「穂高の山々」:お昼寝するのがもったいない。
2012年10月21日 10:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:13
「ツェルト」と「木々」と「穂高の山々」:お昼寝するのがもったいない。
『みちくさ食堂』に戻り昼食をいただきました。カレーライス(上品で美味しい!)
でも「野沢菜チャーハン」も食べたかった…。
2012年10月21日 10:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:32
『みちくさ食堂』に戻り昼食をいただきました。カレーライス(上品で美味しい!)
でも「野沢菜チャーハン」も食べたかった…。
徳澤園:風格を感じます。一度ぜひ泊まってみたい!
2012年10月21日 10:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:44
徳澤園:風格を感じます。一度ぜひ泊まってみたい!
徳澤園の正面玄関:宿泊客専用?食堂とは別になってます。
2012年10月21日 10:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:44
徳澤園の正面玄関:宿泊客専用?食堂とは別になってます。
徳澤園前のケルン?奥が芝生の広場(テント場)
2012年10月21日 10:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:44
徳澤園前のケルン?奥が芝生の広場(テント場)
『みちくさ食堂』全景:建物も看板もお洒落
2012年10月21日 10:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:45
『みちくさ食堂』全景:建物も看板もお洒落
木々の間から穂高の山々:少し秋を感じます。
2012年10月21日 10:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:45
木々の間から穂高の山々:少し秋を感じます。
再度、徳澤園前のケルン?:蝶ヶ岳方面の分岐になります。
2012年10月21日 10:47撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:47
再度、徳澤園前のケルン?:蝶ヶ岳方面の分岐になります。
徳澤園前の芝生広場(テント場):ここでゆっくり時間を過ごしたかったのです!!
2012年10月21日 10:50撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:50
徳澤園前の芝生広場(テント場):ここでゆっくり時間を過ごしたかったのです!!
名残惜しい徳澤:帰路につきます。
2012年10月21日 10:51撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:51
名残惜しい徳澤:帰路につきます。
帰りも河原から明神岳をのぞみます。
2012年10月21日 11:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:32
帰りも河原から明神岳をのぞみます。
またまた明神岳のアップ
2012年10月21日 11:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 11:32
またまた明神岳のアップ
明神橋と明神岳:明神に戻ってきました。今回は明神橋を渡ります。
2012年10月21日 12:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:02
明神橋と明神岳:明神に戻ってきました。今回は明神橋を渡ります。
嘉門次小屋:いつも焼き魚のいい匂いがします…。
2012年10月21日 12:09撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:09
嘉門次小屋:いつも焼き魚のいい匂いがします…。
バスターミナル方面に戻る散策路:観光客に混じってゆっくり歩きます。
2012年10月21日 12:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:27
バスターミナル方面に戻る散策路:観光客に混じってゆっくり歩きます。
秋の気配を感じます。
2012年10月21日 12:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 12:32
秋の気配を感じます。
黄色も鮮やかです。
2012年10月21日 12:46撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:46
黄色も鮮やかです。
湿原に鴨くん?発見!
2012年10月21日 13:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:00
湿原に鴨くん?発見!
岳沢分岐に到着。7月には雨の中、岳沢小屋まで歩きました。
2012年10月21日 13:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:01
岳沢分岐に到着。7月には雨の中、岳沢小屋まで歩きました。
湿原脇を歩きます
2012年10月21日 13:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:01
湿原脇を歩きます
六百山?をのぞみます。
2012年10月21日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:05
六百山?をのぞみます。
穂高の山々を振り返ります
2012年10月21日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:05
穂高の山々を振り返ります
湿原と穂高の山々
2012年10月21日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:05
湿原と穂高の山々
穂高の山々:今シーズンも見納めです。
2012年10月21日 13:20撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:20
穂高の山々:今シーズンも見納めです。
梓川と穂高の山々
2012年10月21日 13:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:58
梓川と穂高の山々
今シーズンの見納め
2012年10月21日 13:59撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:59
今シーズンの見納め
(おまけ)今回のお土産たち
2012年10月21日 23:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 23:33
(おまけ)今回のお土産たち

感想

【上高地近辺お気楽(?)トレッキングシリーズ第4段】
このシリーズは、『さわやか信州号』を利用しての夜行日帰りお気楽(?)トレッキング。
当日は14時過ぎにはバスターミナルに戻らないとならない制約があります…。

シリーズ第4段の今回は、徳澤園を目指してのお気軽トレッキング。このシリーズは終盤、上高地近辺の山小屋めぐりの趣きを強めており、時期的にも今シーズン最後のトレッキングとなりそうなので、第1回で印象深かった徳澤方面を選びました。
今回の目的は、とにかく徳澤でゆっくり過ごすこと。前回はあいにくの雨模様でしたが、お天気が許せば、徳澤園前のテント場でツェルトを張ってお昼寝して、徳澤園みちくさ食堂で「野沢菜チャーハン」をいただくために出かけました!

土曜日の夜、いつものように仕事を終えて、京都駅に向かいます。今回は徳沢でのツェルト遊びのため、いつもより少し荷物がかさばります。夜の11時半頃、夜行バス『さわやか信州号』に乗り込みます。いつも思うことですが、夜の京都駅前のバス乗り場周辺はたくさんの人々で溢れてます。しかし『さわやか信州号』に乗り込む人々はちょっと雰囲気が違います。座席を確かめ、静かなバスに乗りこみ、明日のトレッキングに備えます。

早朝、今回も沢渡で低公害バスに乗り換え、上高地バスターミナルに到着。今日も良い天気に恵まれそう。手早く身支度を整え河童橋方面に歩きだします。まもなく河童橋に到着。この時間はまだ観光客もまばら。岳沢、奥穂方面を写真におさめて、先を急ぎます。前回徳沢方面に向かった時は朝からずっと雨模様。今回は晴天に恵まれ、人の少ない道を明神目指して歩きます。朝の清々しい空気を吸いながら、気分は上々!1時間足らずで明神館前に到着。明神館へは帰り道に立ち寄ることとして、小休止してから、徳沢方面へ進みます。

すぐに白沢出合(徳本峠分岐)を過ぎ、僅かなアップダウンを繰り返し、歩きやすい道を進みます。歩き進むにつれて明神岳がその姿を変え、さらに上流の山々が見えてきます。途中、見晴らしの良い河原に出て、川の上流方向や下流方面を振り返り、シャッターをきります。この場所でゆっくりと過ごしてもいいと思ったくらいですが、徳澤園『みちくさ食堂』のコーヒーと「野沢菜チャーハン」をいただくために、ここで止まってはいけません!
気を引き締めて?徳澤園目指して再び歩き始めます。しかし、気を入れる間もなく、徳沢ロッジの看板が、そしてすぐに緑のの広場が前方に現れました。徳澤園に到着です!
今回は出来るだけ長く、徳澤園周辺で過ごすことが missionであったため、道中みちくさは控えて、黙々と歩いたおかげで、我々には珍しく、ほぼ予定時間通りに到着。これからゆっくりと徳澤の雰囲気を味わいます。

前回訪れた時はあいにくの雨でゆっくりと寛ぐことができませんでしたが、今回ははお天気!ゆっくりと寛いで、美味しいものをいただいて…。
まずはともかく、『みちくさ食堂』に直行して、コーヒーブレイク!ケーキとともにゆっくりコーヒーを味わいます。やはりここはいい感じ!ちょっと幸せな気分に…。
その後はまだお昼にはかなり時間があるので、一旦食堂を出て芝生の広場(テント場)に。ツェルトを張れるか恐る恐るのぞき込みます。既に数組のテントが張ってあり、念のため係りの人に、短時間テント(ツェルト)を張って良いか尋ねたところ、「いいですよ(無料)」とのことで、早速準備に入ります。地元では数回ツェルト張りの練習をしてきましたが、徳澤のような玄人さんばかりの地では初めて。ちょっと緊張します。目立たない場所を見つけて遠慮がちにちょっと張ってみます。やはりイマイチ!ロープを調整しながら再度張り直します。インナーポールで再調整して完成!とても完璧ではありませんが、今日のところは許してもらいましょう。なかにマットを敷いてお昼寝開始!わずかに風がそよいで快適!!しばらくの間、静かな時間を過ごしました。

ずっとここで寝転んでいたかったのですが、何せ今回も「弾丸ツアー」なため、次のmissionに移ります。『みちくさ食堂』で「野沢菜チャーハン」をいただくことです。
ツェルトを撤収して『みちくさ食堂』にもどり、お目当ての品を注文しようとしたところ、メニューにありません!!驚いてまわりをよく確かめたところ、野沢菜チャーハンは「今シーズンは終了しました」との札が…。
ガックリしながら、代わりにカレーライスを注文していただきました。(とても上品で美味しかったです)食後もその場でまったりとしながら余韻に浸り、10時45分を目安に徳澤園を後にしました。

帰路も穂高の山々を眺めながら、たくさんシャッターをきりながら歩きます。明神館に立ち寄り、お土産を物色…明神橋を渡り、嘉門次小屋に立ち寄り、お土産を物色…。終盤は観光客に混じり、秋の遊歩道を進み、河童橋前でまたまたお土産を物色…。大きなザックを背負った観光客と化しました。
河童橋周辺で再度、岳沢/奥穂高方面を振り返り、今シーズンの見納めとしました。

今回、シリーズ第4段で、穂高の山々を眺めながら、徳澤でゆっくりまったりとした時間を過ごすことができました。時期的にも、今シーズン最後の上高地トレッキングとなり、とても満足のいくプチ遠征となりました。

今シーズン、梅雨時期から上高地に4回通い続け、ほんの少しだけでしょうが、その魅力を感じとることができたと思います。我ごとではありますが、とてもとても思い出に残る楽しいトレッキングシリーズでした。
ー「野沢菜チャーハン」だけは悔いが残りますが…ー


【今回お邪魔した山小屋】 明神館、徳澤園、嘉門次小屋

【このシリーズでお邪魔した山小屋】
明神館、徳沢ロッジ、徳澤園、嘉門次小屋、岳沢小屋、徳本峠小屋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら