記録ID: 2833820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年12月31日(木) ~ 2021年01月01日(金) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
寄大橋の駐車場(無料、6台ほど)
車・バイク
寄大橋までの道はすれ違い可能な舗装路
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間50分
- 休憩
- 2時間32分
- 合計
- 10時間22分
- 2日目
- 山行
- 8時間16分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 9時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | -----!!!!----- 【全面バリエーションルート、行かれる方は自己責任にてよく判断の上ご覧ください。】 ・登攀用具、ヘルメット必須 ・RF/読図能力必須 ・要登攀経験 ・初心者、高所が難しい人はまず無理 -----!!!!----- ルート全面で気が抜けるエリアが少なく、高度な緊張状態が継続、傾斜も厳しく体力も必要なルートです。 ■ルートの半分以上が地図上に掲載されないルートです。 ・寄コシバ沢出会〜鍋割峠〜尊仏土ノ平 ・熊木沢出会〜廃車広場〜蛭ヶ岳 ■特に危険な箇所 ・鍋割峠〜旧鍋割峠(崩壊地通過、急斜面) ・蛭ヶ岳南陵取付き(驚異的急斜面) ・蛭ヶ岳南陵(連続する急斜面) ■地図に掲載されていても難易度の高いルートが多いです。 ・臼ヶ岳〜ユーシンロッジ(案内無し、RF/読図必須) ・雨山橋〜雨山峠〜寄コシバ沢出会(危険箇所多数) ■沢を遡行、下降する箇所が多く、雨天時はもちろん雨の後は危険性が高まります。 ・コシバ沢遡行 ・熊木沢遡行 ・雨山沢遡行 ■ルート詳細 ❐寄大橋〜林道終点〜釜場ノ平 寄沢を遡行するルート。渡渉が多く水量によっては危険。 そのほか大きな危険箇所は無し。 ❐コシバ沢出会〜鍋割峠 河原のゴーロ帯を遡行。バリエーションルート。 ゴーロ帯は歩きにくいくらいで危険な箇所は少ない。 終盤の河原から山に上がる辺りから傾斜が急でザレ場が多く危険。 ❐鍋割峠〜旧鍋割峠 崩壊地を無理やり通過するショートカットルート、バリエーションルート。 はっきり言って通過にそこそこ時間がかかるのでショートカットの意味があまりない上に危険。多少登るが鍋割山山頂から旧鍋割峠への尾根を下った方が良さそう。 崩壊地の通過では道が細く崩落も頻繁に起こっているので道が安定してない。滑落の危険性あり。ザイル等を準備して通過する方が良い。 ❐旧鍋割峠〜尊仏土ノ平〜熊木沢出会 特に危険箇所なし、平和な尾根下り。 尊仏土ノ平以降は廃林道歩き。 ❐熊木沢出会〜廃車広場 沢を遡行するルート、バリエーションルート。第一堰堤は左岸廃道で高巻き、その後河原歩き。第二堰堤以降は基本的に廃道歩き。ただし廃れているので素直には歩けない。 ❐廃車広場〜蛭ヶ岳(南陵) 尾根直登コース、バリエーションルート。 南陵取付きは想像を絶する傾斜。ザレザレで崩壊しやすい。三点確保必須。必要に応じて確保した方が良いかも。休めないので体力必要。 山頂直下の茨は攻撃性高く、まともに突っ込むと血だらけ。 ❐蛭ヶ岳(西陵)〜臼ヶ岳 縦走コース。西陵下部は傾斜が厳しく鎖場多数。ただし整備はされているのでゆっくり行けば大丈夫。 ❐臼ヶ岳〜ユーシンロッジ 尾根下りルート。準バリエーションルート。マーキングはあるが案内は皆無。下り傾斜はそこそこ厳しいが、木や根があり歩けないような場所は無い。 ❐ユーシンロッジ〜雨山橋 林道歩き。一箇所崩壊地あり。 ❐雨山橋〜雨山峠 渓谷を遡行するルート。一般登山道になっているが滑落危険箇所多数、高度感の強い場所も多く高所に難のある人は多分無理。まるで黒部の水平歩道。(行ったことないですけど。苦笑) 沢に堰堤があるため高巻きするルートになっており、高いところをトラバースするが、道幅が細くザレている。また、染み出す水が凍っている場所がある。 ❐雨山峠〜コシバ沢出会 雨山沢と逆で、沢のど真ん中を下っていくルート。慣れがない人には結構大変な下り。一部高巻きする箇所は雨山沢同様に高度感があり滑落に注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 カメラ ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 予備靴ひも アイゼン ガスカートリッジ コンロ コッヘル ロープ ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ |
---|
写真
感想/記録
by koitan
毎年恒例の蛭ヶ岳年越し。コロナの影響で危ぶまれたものの、蛭ヶ岳山荘は宿泊人数を制限して営業するとのことで、4回目の年越しをしてきました。
これまでに蛭ヶ岳頭頂11回、4方向からの登頂に成功していたので、残る最難関南陵をいつか登りたいと思っていました。南陵自体かなりの難易度というのは知っていたので、年齢を重ねるごとに実現可能性が低くなる、つまり行けるときに行っておくほうが良いという結論に達し、天気も良さそうだったので決行しました。
結論的には南陵を使うことはもう無いと思います。苦笑
たしかにスリルや達成感という面では非常に魅力がありますが、我がパーティーには危険性が高すぎると思いました。
一方で熊木沢から見た蛭ヶ岳は最高にカッコよく、また見たいと思いました。ユーシンが開通したら散歩がてら見に行くのもいいかなと思っています。
蛭ヶ岳年越しでは、この日にしか会わない皆様がいて、毎年の同窓会にようで、不思議な楽しさがあります。毎年、その年の山の話題を持ち寄って、元気な姿で会えればいいなぁと思っています。
今年は天気に恵まれ、初日の出、夜景はバッチリみることが出来ました。やはり蛭ヶ岳からの眺めは最高で中毒性があります。。。また見たいなと思います。
蛭ヶ岳登頂はおそらく12回目になりますが、飽きることはありません。今回南陵から登ったことでまた新たな蛭ヶ岳、丹沢の顔を見た気がします。これが本当の丹沢なんだろうなという厳しさです。都心から近く標高が低いため軽く見られがちですが、その実はアルプスにも劣らない厳しい山だなと思います。これからも丹沢の危険性を理解しつつ、長く丹沢を楽しんでいければいいなと強く感じた山行でした。
これまでに蛭ヶ岳頭頂11回、4方向からの登頂に成功していたので、残る最難関南陵をいつか登りたいと思っていました。南陵自体かなりの難易度というのは知っていたので、年齢を重ねるごとに実現可能性が低くなる、つまり行けるときに行っておくほうが良いという結論に達し、天気も良さそうだったので決行しました。
結論的には南陵を使うことはもう無いと思います。苦笑
たしかにスリルや達成感という面では非常に魅力がありますが、我がパーティーには危険性が高すぎると思いました。
一方で熊木沢から見た蛭ヶ岳は最高にカッコよく、また見たいと思いました。ユーシンが開通したら散歩がてら見に行くのもいいかなと思っています。
蛭ヶ岳年越しでは、この日にしか会わない皆様がいて、毎年の同窓会にようで、不思議な楽しさがあります。毎年、その年の山の話題を持ち寄って、元気な姿で会えればいいなぁと思っています。
今年は天気に恵まれ、初日の出、夜景はバッチリみることが出来ました。やはり蛭ヶ岳からの眺めは最高で中毒性があります。。。また見たいなと思います。
蛭ヶ岳登頂はおそらく12回目になりますが、飽きることはありません。今回南陵から登ったことでまた新たな蛭ヶ岳、丹沢の顔を見た気がします。これが本当の丹沢なんだろうなという厳しさです。都心から近く標高が低いため軽く見られがちですが、その実はアルプスにも劣らない厳しい山だなと思います。これからも丹沢の危険性を理解しつつ、長く丹沢を楽しんでいければいいなと強く感じた山行でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:510人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雨山峠 (957m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- ユーシンロッジ (730m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 尊仏ノ土平
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 茅ノ木棚沢
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- コイタゾーリの頭 (1195m)
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢出合 (805m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 水晶平
- 蛭ヶ岳南尾根取付き
- 後沢出合 (470m)
- ヤシロ沢
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
関連する山の用語
鎖場 林道 GPS 避難小屋 ザレ 渡渉 右岸 左岸 崩落 コル 滑落 ゾーリ 高巻き 懸垂下降 直登 ゴーロ 堰堤 山行 出合 ヘルメット ザイル 峠 登攀 廃道 渓谷 トンネル 橋 トラバース 縦走 遡行 バリエーションルート登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 56
正月から凄いレコを見せてもらいました。刺激的なルートですよね(笑)写真も記事も詳細で素晴らしいです。臼ヶ岳〜ロッジはまだ歩いていないので参考にさせて頂きますね。
登頂証明書なんてあるのですね!欲しいです^ ^
投稿数: 11
臼ヶ岳〜ロッジはさほど難易度も高くないので良いルートだと思います。最後のロッジに降りるところがよくわからず、結局適当な斜面からロッジに降りてしまいましたが、、、汗
あとはロッジに降りても今の所雨山峠辺りから帰るしかないことが難点です。苦笑
そのほかのセクションは刺激的ですがハッキリいってオススメしません、人生の中で一度はやっておきたかった的なルートです、、、!笑