記録ID: 2835432
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2021年01月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、稜線上は暴風 |
アクセス |
利用交通機関
<水ヶ塚公園駐車場>
車・バイク
1,000台駐車できる、広い駐車場です。 24時間利用できるトイレがあります。 以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1279 )からの引用です。 緯度経度:35.305357 138.770043 富士山スカイライン(表富士周遊道路)と南富士エバーグリーンラインが交差する付近にある水ヶ塚公園の駐車場。 アクセスは東名高速の御殿場ICを下りて山中湖方面へ進み、国道246号線を沼津方面へ左折、ぐみ沢丸太の交差点を静岡県道23号線(富士山スカイライン)の富士宮方面へ右折して道なりに進む。 富士山スカイライン登山区間のマイカー規制期間中における富士宮口の拠点となり、シャトルバスやシャトルタクシーが発着する。 駐車料金は通常無料だが、マイカー規制期間に限り有料(1,000円/回)となる。 須山口の登山口でもあり、冬期閉鎖もないことから宝永山や二ツ塚(双子山)のハイキングコースとしても利用できる。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は明瞭、危険箇所も特にありませんが、稜線上は強風であることが多く、注意が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | <天然温泉 気楽坊> 総合レジャー施設、時之栖(ときのすみか)内にある温泉施設です。 炭酸泉、死海の塩風呂(身体に傷があるとかなり沁みるので注意)、薬草泉、サウナ(2種あり、利用可能です)など、多彩なお風呂が楽しめます。 特に死海の塩風呂は、身体がめちゃ浮くので面白かったです。 入浴料金は以下のとおりです。 券種/時間/料金(平日)/料金(土日祝日) 1日券/10:30〜24:00/1,400円/1,900円 行水券/60分/740円/940円 夜間券/18:00〜24:00/1,200円/1,400円 (タオルレンタル込み、行水券以外はJAF割で10%引き) URL http://www.tokinosumika.com/spa/kirakubo/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by MonsieurKudo
今日は宝永山に登ってきました。
富士山を静岡側から見ると目立つ、宝永火口と宝永山。
いつか登りたいと思っていましたが、雪が少ない今がチャンスなのではないかと思い、ちょっと突発的ではありますが、前日に登った三ッ峠山から下山した後に計画しました。
当日の天気は快晴ですが、風は強いとの予報。
風が強いのは承知で登りました。
水ヶ塚公園の駐車場の時点で外気温はマイナス9℃。
駐車場から富士山のモルゲンロートを楽しんだ後、宝永山に向かって出発しました。
二合五勺辺りで先行していた男性に追いつきました。
挨拶して、いつものように山談義。
成り行きで、一緒に登ることになりました。
男性は、YAMAPユーザのtotoro-tkyさんでした。(ヤマレコはアカウント登録だけしていて、IDは同じ)
totoro-tkyさんは、昨年9月に山を始めたばかりとのことですが、しっかりとした足取りで自分は付いていくのがやっとでした。
(やっぱり、若いっていいな〜とちょっと羨ましくなりましたw)
しばらくは樹林帯の中を登っていくので富士山は見えませんでしたが、途中で森林限界を越えると眼前に富士山の山頂部が姿を現し、思わずtotoro-tkyさんと一緒に歓声を上げました。
また、間近に見る宝永山と宝永火口の迫力に圧倒されました。
すれ違った人からの情報でも分かっていましたが、稜線上の風はかなり強く、身体を斜めに倒して歩かないと真っ直ぐ進めない位で、正直身の危険を感じるレベルの暴風でした。
宝永山の山頂でお互いに写真を撮り合いし、自分は動画を撮った後に早々に退散しました。
宝永第一火口への下りは、登りで苦労した分、サクサクと下れました。
火口の底から火口縁までの登り返しを終えると、後はひたすら緩やかに下るだけなので、totoro-tkyさんと山談義しながら、楽しく下ることができました。
・
・
・
今回は、絶景を見られたことも良かったですが、何と言ってもtotoro-tkyさんと出逢えたことが一番の収穫だったと思います。
山での出逢いって、やっぱり素晴らしい!
富士山を静岡側から見ると目立つ、宝永火口と宝永山。
いつか登りたいと思っていましたが、雪が少ない今がチャンスなのではないかと思い、ちょっと突発的ではありますが、前日に登った三ッ峠山から下山した後に計画しました。
当日の天気は快晴ですが、風は強いとの予報。
風が強いのは承知で登りました。
水ヶ塚公園の駐車場の時点で外気温はマイナス9℃。
駐車場から富士山のモルゲンロートを楽しんだ後、宝永山に向かって出発しました。
二合五勺辺りで先行していた男性に追いつきました。
挨拶して、いつものように山談義。
成り行きで、一緒に登ることになりました。
男性は、YAMAPユーザのtotoro-tkyさんでした。(ヤマレコはアカウント登録だけしていて、IDは同じ)
totoro-tkyさんは、昨年9月に山を始めたばかりとのことですが、しっかりとした足取りで自分は付いていくのがやっとでした。
(やっぱり、若いっていいな〜とちょっと羨ましくなりましたw)
しばらくは樹林帯の中を登っていくので富士山は見えませんでしたが、途中で森林限界を越えると眼前に富士山の山頂部が姿を現し、思わずtotoro-tkyさんと一緒に歓声を上げました。
また、間近に見る宝永山と宝永火口の迫力に圧倒されました。
すれ違った人からの情報でも分かっていましたが、稜線上の風はかなり強く、身体を斜めに倒して歩かないと真っ直ぐ進めない位で、正直身の危険を感じるレベルの暴風でした。
宝永山の山頂でお互いに写真を撮り合いし、自分は動画を撮った後に早々に退散しました。
宝永第一火口への下りは、登りで苦労した分、サクサクと下れました。
火口の底から火口縁までの登り返しを終えると、後はひたすら緩やかに下るだけなので、totoro-tkyさんと山談義しながら、楽しく下ることができました。
・
・
・
今回は、絶景を見られたことも良かったですが、何と言ってもtotoro-tkyさんと出逢えたことが一番の収穫だったと思います。
山での出逢いって、やっぱり素晴らしい!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:651人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
同行させて頂いて心強かったです。1人だったら山頂の手前で撤退していたと思います。
動画、写真を見て山行が思い出されました😄また、どこかでお会いしたらよろしくお願いします!
投稿数: 1721
コメントありがとうございます。
こちらこそ、一緒に登れて楽しかったです。
ありがとうございました。
同じ千葉県民ということで、今週中に発令されるであろう緊急事態宣言後にどう行動するか悩ましいですが、自分は県を跨いだ移動自粛要請が出されない限り、今週末も山には行きたいと思っています。
山にいるときよりも、登山口に向かうまでと下山後の移動時に、いかに人との接触を減らせるかが重要だと考えます。
そういった意味で、しばらくは下山後の温泉は自粛せざるを得ないでしょうね。
また、現地でもできるだけどこにも立ち寄らず(買い出しは地元で済ませておく)、人の接触を避けることが必要になるかと思います。
投稿数: 0
今回の緊急事態宣言は制限が緩い分、期間が長くなりそうな気がします。出来る対策をして山を楽しむことが出来たらいいですね😄
投稿数: 1721
自分がそうだったので。
そんな時期に山へ行けないのは辛いですもんね。
自分も、昨年の自粛期間中は本当にキツかったんですよねー。
「山は逃げない」とよく言われますが、例え山がずっとそこにあっても、山に行く機会が失われれば、それは「山は逃げる」と同義ですよね。