冬でもバイクで行く赤岳


- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 気温-15℃ 風速20m/s 2000mあたりから上はずっと雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒いけど雪は少なく森林限界以上のルートも夏ルートのまま。 稜線では岩も出ていたり。 |
その他周辺情報 | iPhoneが落ちていたようで移動ログが取れず + スタート地点で計測忘れ赤岳山荘あたりから記録開始。 |
写真
感想
12月に天候も良く、な機会があったものの雪が少なく諦め。そして今回年末年始の荒天で雪が少しは増えているだろうからの赤岳へ。
結果多少増えただろうけど去年同時期より雪は少ない。気温は普通に低い、天気は悪いという結果。もう少しいいかなーと期待していたけど中央道からも見えていた雲が終始消えず。
他ものすごーく眠く。不思議なくらい眠く眠気も消えず。数十秒の休憩で軽く寝れるぐらい眠く。なんだろう。南沢ルートを登っている間ずっと眠かった。
終了後は久々にYATSUGATAKE J & Nに宿泊。マロくんのおやつもいただいたりとマロくんも楽しめよい休日に。
—
移動編
情報を漁りつつたまたま近場を通った人に聞いたりしつつこれはいける!で今回もバイク。
出発時はいつもより更に都内の車が少なく永福から高速を使おうかな、と思っていたところアンダーパスからの高速入れないし!をまたやってしまい調布から中央道へ…。
中央道も車は少なく寒いだけ。気温が低いためいつもの小淵沢ICは使わず諏訪南ICを利用。小淵沢からでは鉢巻道路の橋がいい感じに坂ありカーブありで未明にそこを通るリスクは避けるための諏訪南。
小淵沢〜諏訪南にある中央道の気温表示は-6℃。寒い。
帰りは八ヶ岳高原ラインから清里を通り須玉ICへツーリング。その後の中央道は渋滞もなく快適。
—
飲み物 0.5Lポカリ * 2
2本とも凍結の結果水分補給なし(せっかくなので下山後用に買っておいたコーラまで我慢)
厳冬期と思って行こう!からのバラクラバを何故か持ち込まず反省。
美濃戸口〜行者小屋はチェンスパ、上はアイゼン。チェンスパでいけるところは嵩張ってもチェンスパ持ち込み装着が昨年からの反省点。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する