大岳山 <鉄五郎新道 海沢探勝路> 花・滝・雪の春山探索


- GPS
- 09:45
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
⇒9:14広沢山9:18⇒大塚山9:37⇒10:04御岳山ビジターセンター10:20
⇒11:22芥場峠11:27⇒11:51大岳山荘11:55⇒12:08大岳山12:33⇒海沢探勝路分岐12:38
⇒13:14出合13:18⇒13:59大滝(往復)14:13⇒14:23ネジレ滝14:28⇒14:42海沢園地入口14:49
⇒15:18大樽峠15:27⇒15:59越沢パットレス東屋16:03⇒16:35鳩の巣駐車場
全山行時間 9:45 全歩行時間 7:33 主休憩時間 2:12
※花・滝観賞撮影に要した時間は適当に休憩時間に入れています。
山と高原地図ペースで9Hぐらいのコースだと思われます。
※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 | 雨 晴 雪 雨 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<鉄五郎新道> 地図にない道ですが 踏まれ方は破線ルート並みです。 ただ 下部の金毘羅神社までは 非常に枝道分岐が多く その場所に 道標がない所がほとんどです。 事前の準備や地図読み等のルートファイティングは必要です。 <海沢探勝路> 破線ルートです。踏み跡は比較的しっかり 道標もそれなりにありますが 急登部や川の渡渉部もあります。 <その他> 一般登山道及び林道及び車道 大岳山近くは 石稜部や整備された鎖場があります。 |
写真
感想
新緑はまだのこの時期 頑張って咲いていてくれる花々を見たく
大岳山御岳山界隈の興味があった2つのルート 鉄五郎新道 海沢探勝路を
力ずくで周回ルートにして 廻ってきました。
<鉄五郎新道>
序盤は植林地帯のトラバース道なのですが
右手の谷の流れや音が身近に感じられ 小滝やワサビ棚
そしてスミレやヒトリシズカなどの小花を楽しみ
素敵なプロムナード
選択を迫られる枝道は 多々ありますが
金毘羅神社の位置を頭に入れ やや登る感じで等高線を
トラバースして行き なんとか迷わず神社前の小屋に辿り着きました。
ここからは急登が始まりますが
すぐに イワウチワに出会えます。
雨のためか?終盤に近い感じも受けましたが まだ楽しめ
中々 先に進みません。
群生地は3箇所程度に別れていますが
その間もミツバツツジや 展望が目を楽しませてくれ
急登がさほど苦になりませんでした。
広沢山からは植林地帯でしたが なだらかな尾根道で
私にとっては 実に気分良い道でした。
<海沢探勝路>
事前調査で ヤマレコで過去レコのルートを見たら
付近一帯が真っ赤で 太いのも2本あり
みんな適当に歩いて ルートが何本もあるのかと危惧したが
結構踏み跡明瞭で 途中に道標もありました。
降り出しさえ間違わなければと言う感じです。
支尾根から谷筋に下りる所は結構な急坂ですが
それ以外は楽しい道で 流れや出合、緑、ワサビ棚、
丸太渡渉 雑林トラバース道 そして数々の滝などなど
実に変化に富んでいて
丹沢の書策新道(現在廃道扱い)とイメージがダブリ
ここいいよねを連発して下りました。
ちょっと無理したコース取りだったので
雪が降り出した時はあせり
暗くなるのも早いと思い
下山は急ぎ足となりましたが
素敵なマイナールート2本も知れた事は大収穫でした。
はじめまして。
海沢の道は何度も歩いているのですが、
イワウチワが咲くとは知りませんでした。
大好きな花なんで、今度行ってみます。
ステキな情報ありがとうございました
tekutekugoさん
はじめまして
私のレコの書き方が良くなかったかも知れませんが
イワウチワが見れたのは鉄五郎新道の方です。
海沢探勝路では見つけられませんでした。
ただ 過去に大岳山界隈はサルギ尾根や
馬頭刈尾根のつづれ岩-大岳山間でも見ましたし
天地山近辺(未確認)にもあるそうですよ。
イワウチワ
私だけかもしれませんが不揃いなギザギザが素朴に感じ
私も大好きな花です。
tekutekugoさんのレコ楽しみにしています。
超早とちりですよね
はい、書き方が悪いんじゃなくて、私がいい加減に読んでるのがいけません
鉄五郎新道ですか
覚えときます。
イワウチワ、私は白毛門のが大好きです。
もう少し先なので楽しみにしています。
行けるといいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する