ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283869
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山 <鉄五郎新道 海沢探勝路> 花・滝・雪の春山探索

2013年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
09:45
距離
18.6km
登り
1,806m
下り
1,819m

コースタイム

鳩の巣駐車場6:50⇒7:05寸庭橋7:13⇒7:56金毘羅神社8:06⇒8:13イワウチワ撮影会8:30
⇒9:14広沢山9:18⇒大塚山9:37⇒10:04御岳山ビジターセンター10:20
⇒11:22芥場峠11:27⇒11:51大岳山荘11:55⇒12:08大岳山12:33⇒海沢探勝路分岐12:38
⇒13:14出合13:18⇒13:59大滝(往復)14:13⇒14:23ネジレ滝14:28⇒14:42海沢園地入口14:49
⇒15:18大樽峠15:27⇒15:59越沢パットレス東屋16:03⇒16:35鳩の巣駐車場

全山行時間 9:45 全歩行時間 7:33  主休憩時間 2:12

※花・滝観賞撮影に要した時間は適当に休憩時間に入れています。
 山と高原地図ペースで9Hぐらいのコースだと思われます。
※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 雨 晴 雪 雨 曇
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営鳩の巣駐車場

コース状況/
危険箇所等
<鉄五郎新道>
地図にない道ですが 踏まれ方は破線ルート並みです。
ただ 下部の金毘羅神社までは 非常に枝道分岐が多く その場所に
道標がない所がほとんどです。
事前の準備や地図読み等のルートファイティングは必要です。

<海沢探勝路>
破線ルートです。踏み跡は比較的しっかり
道標もそれなりにありますが
急登部や川の渡渉部もあります。

<その他>
一般登山道及び林道及び車道
大岳山近くは 石稜部や整備された鎖場があります。
鳩の巣駐車場
節約のため
恒例化した車道歩き
2
節約のため
恒例化した車道歩き
寸庭橋を渡って
ここを行きます
先の寸庭集落から行かれる方も
多いみたいてす
寸庭橋を渡って
ここを行きます
先の寸庭集落から行かれる方も
多いみたいてす
いきなりいい雰囲気
1
いきなりいい雰囲気
いきなり小滝
2つ目の橋の手前で左上
2つ目の橋の手前で左上
左橋は寸庭集落からの道
ここ右
この後も尾根に向かう道等
枝道多数あり
左橋は寸庭集落からの道
ここ右
この後も尾根に向かう道等
枝道多数あり
ワサビ棚
静かな森に
ヒトリシズカ
6
静かな森に
ヒトリシズカ
エイザンスミレ
金毘羅、、、と
書いてあるような
1
金毘羅、、、と
書いてあるような
金毘羅神社鳥居前
金毘羅神社鳥居前
寄り道の
絶壁(越沢パットレス?)見学
怖すぎる
2
寄り道の
絶壁(越沢パットレス?)見学
怖すぎる
神社を出て直ぐに
お出迎えの
一株イワウチワ
5
神社を出て直ぐに
お出迎えの
一株イワウチワ
右はアルペンルート一方通行出口
という文字が読めるような?
入口はどこなの?
クライマー用ルート?
正面を行きます
1
右はアルペンルート一方通行出口
という文字が読めるような?
入口はどこなの?
クライマー用ルート?
正面を行きます
群生地に入りました
4
群生地に入りました
こんにちは
蕾もあるじゃないか!
蕾もあるじゃないか!
ミツバツツジ
この時は青空もあった
1
この時は青空もあった
この辺は結構新緑
1
この辺は結構新緑
第3群生地
(勝手な命名)
第3群生地
(勝手な命名)
すいません!!
スミレを調べていると
アップできなくなるので
2
すいません!!
スミレを調べていると
アップできなくなるので
広沢山
よく見ると文字打抜き型
確かに消えないかもしれないけど、、
耐久性はどうですかね?
(ケチつけているわけではありません!)
広沢山
よく見ると文字打抜き型
確かに消えないかもしれないけど、、
耐久性はどうですかね?
(ケチつけているわけではありません!)
稜線歩き
御岳山まで公園
カタクリ
多数あったが
柵近辺は ほとんど
この程度
1
カタクリ
多数あったが
柵近辺は ほとんど
この程度
ありがとう
ビジターセンター
トイレ休憩
ビジターセンター
トイレ休憩
御岳空中集落の中の
道標
1
御岳空中集落の中の
道標
ミヤマキケマン
天狗の腰掛杉
ヨゴレネコノメ
バイケイソウ
鎖場
大岳山の岩場はよく見ると
岩削ったり 石積み上げたり
また コンクリーで固めて
足場を整備していただいています
2
鎖場
大岳山の岩場はよく見ると
岩削ったり 石積み上げたり
また コンクリーで固めて
足場を整備していただいています
大岳山荘
(休業)
1
大岳山荘
(休業)
今は入れません
最後の岩場
足場多数あります
2
最後の岩場
足場多数あります
奥が先週登った山塊?
奥が先週登った山塊?
コガラ
人馴れしているようで
2m程度まできましたが
ズームが間に合わず
4
コガラ
人馴れしているようで
2m程度まできましたが
ズームが間に合わず
雪となって
しまいました
1
雪となって
しまいました
海沢探勝路分岐
海沢探勝路方面を
示す矢印無し
右の支尾根へ
海沢探勝路分岐
海沢探勝路方面を
示す矢印無し
右の支尾根へ
想像したより快適
想像したより快適
立派な道標で
尾根から谷筋へ
1
立派な道標で
尾根から谷筋へ
沢の出合
いい雰囲気の所です
沢の出合
いい雰囲気の所です
ここで
密かに期待していた
ハナネコノメ発見
8
ここで
密かに期待していた
ハナネコノメ発見
今回も
紅い<粒>はほとんどなかったが
満足
2
今回も
紅い<粒>はほとんどなかったが
満足
ワサビ棚
このあと沢山で
大王ワサビ園を
思い出す
ワサビ棚
このあと沢山で
大王ワサビ園を
思い出す
これも見事
エイザンスミレ?
3
これも見事
エイザンスミレ?
丸太橋が苦手なboroPを
試すかの様に設置された
一本と二本の橋
丸太橋が苦手なboroPを
試すかの様に設置された
一本と二本の橋
わからないから
撮ってと言われて
撮った花
調査結果:ハシリドコロ
4
わからないから
撮ってと言われて
撮った花
調査結果:ハシリドコロ
楽しい雑林地帯の
トラバース道が続きます
楽しい雑林地帯の
トラバース道が続きます
久しぶりのキノコ
1
久しぶりのキノコ
ネジレ滝
ネジレ滝
ここでも
ハナネコノメ
4
ここでも
ハナネコノメ
三ツ釜の滝
不明のかわいい花
調査結果:
ミツバコンロウソウ?
4
不明のかわいい花
調査結果:
ミツバコンロウソウ?
ニリンソウ
海沢園地東屋
左簡易トイレ
海沢園地東屋
左簡易トイレ
さあ これから大樽峠まで
200m登らなければなりません
さあ これから大樽峠まで
200m登らなければなりません
大岳山はまだ雲の中
2
大岳山はまだ雲の中
やっと着いた大樽峠
やっと着いた大樽峠
ヤマブキ
越沢パットレス見学?東屋
1
越沢パットレス見学?東屋
越沢パットレス
出てきた所
林道を暫く歩いて
下を見ると
戻って降りました
林道を暫く歩いて
下を見ると
戻って降りました
最後の登りで青梅街道
最後の登りで青梅街道

感想

新緑はまだのこの時期 頑張って咲いていてくれる花々を見たく
大岳山御岳山界隈の興味があった2つのルート 鉄五郎新道 海沢探勝路を
力ずくで周回ルートにして 廻ってきました。

<鉄五郎新道>
序盤は植林地帯のトラバース道なのですが
右手の谷の流れや音が身近に感じられ 小滝やワサビ棚
そしてスミレやヒトリシズカなどの小花を楽しみ
素敵なプロムナード
選択を迫られる枝道は 多々ありますが
金毘羅神社の位置を頭に入れ やや登る感じで等高線を
トラバースして行き なんとか迷わず神社前の小屋に辿り着きました。
ここからは急登が始まりますが
すぐに イワウチワに出会えます。
雨のためか?終盤に近い感じも受けましたが まだ楽しめ
中々 先に進みません。
群生地は3箇所程度に別れていますが
その間もミツバツツジや 展望が目を楽しませてくれ
急登がさほど苦になりませんでした。
広沢山からは植林地帯でしたが なだらかな尾根道で
私にとっては 実に気分良い道でした。

<海沢探勝路>
事前調査で ヤマレコで過去レコのルートを見たら
付近一帯が真っ赤で 太いのも2本あり
みんな適当に歩いて ルートが何本もあるのかと危惧したが
結構踏み跡明瞭で 途中に道標もありました。
降り出しさえ間違わなければと言う感じです。
支尾根から谷筋に下りる所は結構な急坂ですが
それ以外は楽しい道で 流れや出合、緑、ワサビ棚、
丸太渡渉 雑林トラバース道 そして数々の滝などなど
実に変化に富んでいて
丹沢の書策新道(現在廃道扱い)とイメージがダブリ
ここいいよねを連発して下りました。

ちょっと無理したコース取りだったので
雪が降り出した時はあせり
暗くなるのも早いと思い
下山は急ぎ足となりましたが
素敵なマイナールート2本も知れた事は大収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2092人

コメント

こんばんは
はじめまして。
海沢の道は何度も歩いているのですが、
イワウチワが咲くとは知りませんでした。
大好きな花なんで、今度行ってみます。

ステキな情報ありがとうございました
2013/4/12 20:29
RE:こんばんは
tekutekugoさん
はじめまして

私のレコの書き方が良くなかったかも知れませんが
イワウチワが見れたのは鉄五郎新道の方です。
海沢探勝路では見つけられませんでした。
ただ 過去に大岳山界隈はサルギ尾根や
馬頭刈尾根のつづれ岩-大岳山間でも見ましたし
天地山近辺(未確認)にもあるそうですよ。

イワウチワ
私だけかもしれませんが不揃いなギザギザが素朴に感じ
私も大好きな花です。
tekutekugoさんのレコ楽しみにしています。
2013/4/12 21:04
ごめんなさい〜〜
超早とちりですよね
はい、書き方が悪いんじゃなくて、私がいい加減に読んでるのがいけません
鉄五郎新道ですか
覚えときます。

イワウチワ、私は白毛門のが大好きです。
もう少し先なので楽しみにしています。
行けるといいな
2013/4/12 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら