記録ID: 2841085
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2021年01月01日(金) ~ 2021年01月03日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ・酉谷小屋、雲取山荘ともに水場の水は出ておらず。将監小屋は水場出ています。 ・雪は少なくほぼ無し、水を作ることはできない感じ。雁峠くらいから山梨側にかけて少しずつ雪がついていましたがチェーンスパイクも使わず終わりました。 ・山の神土以降の巻き道は通行不可と書かれていなかったので、復旧したのかもしれません(大分前に復旧しているのでしたらすみません。。。)。 ・雁坂峠からみとみまでのルートは凍結した沢の渡渉とルートの崩落が激しいため、不慣れな方は通らない方が良さそうです。 |
---|---|
その他周辺情報 | お正月でみとみ〜山梨市駅間で営業していた温泉ははやぶさ温泉くらいでした。 (私ははやぶさ温泉でバスを下車してから、徒歩で塩山駅近くの宏池荘まで行きました) |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by yasuyo
日本海側やら群馬水上エリアあたりの豪雪とか強風予報が出ていたため越年山行での遠征はやめて近場で。奥秩父でも十分寒く、将監小屋のテン場で夜間はマイナス15度以下にまで下がりました。稜線での風もかなりすごかったので、このあたりでお茶を濁しておいて正解だったかなと思います。晴れていたので山頂はいちいち踏みまくってきました。普段行かない笠取山やら飛龍・古礼山の山頂にも行けて良かったです。
車でないと将監小屋はとても行きづらい場所にあるため、久々に泊まれてよかったです!
車でないと将監小屋はとても行きづらい場所にあるため、久々に泊まれてよかったです!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:323人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 笠取山 (1953m)
- 飛龍山 (2077m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- 雁坂峠 (2082m)
- 雁峠 (1780m)
- 長沢山 (1738m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 将監峠 (1795m)
- 将監小屋
- 唐松尾山 (2109m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 矢岳 (1358m)
- 三条ダルミ
- 狼平
- 北天のタル
- 禿岩
- 道の駅みとみ
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 古礼山 (2112m)
- 水晶山 (2158m)
- 大ダワ (1700m)
- 黒槐山 (2024m)
- 大ダル
- 水干 (1864m)
- 笠取山西 (1828m)
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 飛龍権現神社
- 小さな分水嶺 (1839m)
- 赤岩ノ頭 (1448m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 立橋山 (1568m)
- フナイド尾根分岐 (962m)
- 東電69号鉄塔
- 東電70号鉄塔
- 荒川分岐点
- 牛首
- 滝谷の峰ヘリポート
- 沓切沢橋
- 滝谷の峰 (1710m)
- 燕山 (2004m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 酉谷峠 (1619m)
- 大常木山 (1962m)
- 大反山 (853m)
- クタシノクビレ
- 篠戸山 (1040m)
- 武州中川駅 (273m)
- 沓切沢出合
- 井戸ノ沢出合 (1700m)
- 西御殿岩 (2075m)
- 雁峠分岐 (1821m)
- 雁坂トンネル有料道路料金所駐車場
- 三ッ山 (1949.3m)
- 笠取山展望地 (1948m)
- 水干尾根 (1898m)
- 独標2044m (2044m)
- 雁坂峠登山道入口
- 黒槐の頭
- 三等三角点比竜 (2069.2m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント