六甲山【芦屋 東お多福山 蛇谷北山 宝塚】


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:各線宝塚 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*危険個所はありません。歩いたコースに限りますが、当日早朝の地震によると思われる落石等は見られませんでした。 *道は明瞭で、特に迷うところは無いと思います。ただし、蛇谷北山の山頂からは元の尾根筋の道に戻ること。山頂から先に延びる踏み跡がありますが、ルートではありません(どこにいくものかは分かりません)。また、東縦走路には多くの枝道がありますが、基本的に一番幅の広い道を選べば大丈夫だと思います。 *このルートですと高座の滝以降、宝塚までトイレ・自販機はありません。 |
写真
個人的には後鉢巻山が芦屋市最高峰ではないかと思っています。エアリアにここと明記されているので、少数意見であることも分かっているのですが…詳しくは芦屋市の白地図をご覧ください。
市の標柱に「最高峰」の文字はありません。そこに勝手に市の態度を読み取った気になって満足(笑)。
この先、別の箇所でそれらしき枝道がありました。
感想
予報では快晴。絶好の登山日和を逃すまい、相方ともどもGWに向けた足作りもできたらと芦屋→有馬→宝塚くらいに考えていたのですが、早朝の地震で出発が遅れ有馬は省略しました。こんな日なので人は少ないのかと思ったら、阪急芦屋川にはそこそこ登山姿の人がいて、高座の滝も普段の土曜よりは少ない気はしましたが、わりと賑わっていました。
前半、相方が不調で風吹岩まで休憩を多めに取ります。ロックガーデンの最初の鉄塔でまず一服。気温は低いという話でしたが、風がないせいで寒さは感じません。むしろ、熱気のようなものが地面から伝わってくるのが分かりました。歩くと徐々に汗ばんでいきます。山は木々の新しい緑がまぶしく、元気に笑っているようでした。鳥たちのさえずりは明るく楽しく聞こえます。蝶たちもぽつぽつ出始め、忙しく飛び回ります。この日はずっとぽかぽかして、本当に気持ちよかったです。
有馬をカットする代わりに、雨ヶ峠から魚屋道を離れ、長らく遠のいていた東お多福山を目指します。開放的な登り道は、左に最高峰、右は街と海がよく見渡せます。行き来する人はぐっと減りますが、快適で気持ちが弾むことでしょう。山頂では陽気に誘われた相方がごろ寝。そういえば、今日は地震で目覚めて以来ずっと起きたままでした。布団を敷いて寝たら気持ち良いだろうなと想像し、腹ごしらえをして後半戦に臨みます。
腹が満たされたせいか相方の調子が戻り、えらいさくさく歩くようになりました。風穏やかな快晴は午後も続き、不思議と疲労を感じません。東縦走路も歩きやすく、人静かで快適でした。通るたびに思うのですが、枝道の多さに興味が湧きます。地図にないルートがてんこ盛りなのは、芦屋エリアと同じですね。でも、エリアの大きさで言うとこちらの方が広く、地図とコンパスは必携でしょう(芦屋も同じですが)。踏み跡を見つけると見入ってしまう性癖を何度も発揮しながら、アップダウンを繰り返す道を一路宝塚へ。無事に到着し、清々しい山を満喫できました。山歩きにいい季節がやってきたなとつくづく思った次第です。
さて、今回の地震ですが、主に尾根筋だったせいか落石など被害はないように見えました。余震が落ち着いたら谷の方も見に行けたらと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する