ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284399
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山【芦屋 東お多福山 蛇谷北山 宝塚】

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
jurakusui その他1人
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,188m
下り
1,168m

コースタイム

10:55高座の滝→11:40風吹岩11:45→12:48雨ヶ峠12:50→13:08東お多福山13:33→14:06蛇谷北山14:08→14:23石の宝殿→14:29東六甲縦走路分岐→15:11船坂峠15:25→16:02大谷乗越→16:49塩尾寺→17:26宝塚
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:各線芦屋
帰り:各線宝塚
コース状況/
危険箇所等
*危険個所はありません。歩いたコースに限りますが、当日早朝の地震によると思われる落石等は見られませんでした。

*道は明瞭で、特に迷うところは無いと思います。ただし、蛇谷北山の山頂からは元の尾根筋の道に戻ること。山頂から先に延びる踏み跡がありますが、ルートではありません(どこにいくものかは分かりません)。また、東縦走路には多くの枝道がありますが、基本的に一番幅の広い道を選べば大丈夫だと思います。

*このルートですと高座の滝以降、宝塚までトイレ・自販機はありません。
散った花びらが大集合。川面で桜が満開でした。
2013年04月14日 10:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:12
散った花びらが大集合。川面で桜が満開でした。
高座の滝にて。草も木も、新しい緑がまぶしい。
2013年04月14日 10:12撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:12
高座の滝にて。草も木も、新しい緑がまぶしい。
ロックガーデンのツツジはちょっと遅かったかな。でも咲く姿はまだまだきれいでした。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
6
4/14 10:13
ロックガーデンのツツジはちょっと遅かったかな。でも咲く姿はまだまだきれいでした。
風がないので、立ち止まっても寒くなかったです。まさに登山日和でした。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
風がないので、立ち止まっても寒くなかったです。まさに登山日和でした。
雨ヶ峠にて。先月末に咲いていた花が、まだ見ごろでした。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
4/14 10:13
雨ヶ峠にて。先月末に咲いていた花が、まだ見ごろでした。
同上。ここでたくさんの人がお昼を食べていました。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
同上。ここでたくさんの人がお昼を食べていました。
東お多福山に向けてちょっと登ったところにある三角点。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
東お多福山に向けてちょっと登ったところにある三角点。
ススキ再生中だとか。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
ススキ再生中だとか。
テントを張っている人もいました。ここは空が広いので、晴れていると星がきれいでしょうね。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/14 10:13
テントを張っている人もいました。ここは空が広いので、晴れていると星がきれいでしょうね。
お多福山への登り道。快適です。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
お多福山への登り道。快適です。
アセビの仲間かな?覗き込んだら釣鐘状になっていました。かわいらしく、まとまって咲いています。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
4/14 10:13
アセビの仲間かな?覗き込んだら釣鐘状になっていました。かわいらしく、まとまって咲いています。
白と緑と青。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/14 10:13
白と緑と青。
東お多福山山頂。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
東お多福山山頂。
山頂一帯はこんな感じです。レジャーシートを敷くとまったりできそうです。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
山頂一帯はこんな感じです。レジャーシートを敷くとまったりできそうです。
いざ後半戦へ。最高峰は英語だとこうなるんですね。なんかかっこいいな。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/14 10:13
いざ後半戦へ。最高峰は英語だとこうなるんですね。なんかかっこいいな。
土樋割峠。ここから蛇谷北山まではわりと急です。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
土樋割峠。ここから蛇谷北山まではわりと急です。
こんな標識がありました。黒岩谷のあたりにもルートがあるようです。知りませんが、枝道があるのかも。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
こんな標識がありました。黒岩谷のあたりにもルートがあるようです。知りませんが、枝道があるのかも。
陽に照らされて、山の緑が輝いています。いい季節です。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
陽に照らされて、山の緑が輝いています。いい季節です。
このつぼみはなんでしょう? 紫なので勝手にツツジかなと思ったのですが。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
4/14 10:13
このつぼみはなんでしょう? 紫なので勝手にツツジかなと思ったのですが。
またまた標識。よく整備されています。ここではちょうど枝道が谷に向かって下りていました。どこへ行くのやら。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
またまた標識。よく整備されています。ここではちょうど枝道が谷に向かって下りていました。どこへ行くのやら。
蛇谷北山。最近だれかが札を付けたようです。

個人的には後鉢巻山が芦屋市最高峰ではないかと思っています。エアリアにここと明記されているので、少数意見であることも分かっているのですが…詳しくは芦屋市の白地図をご覧ください。

市の標柱に「最高峰」の文字はありません。そこに勝手に市の態度を読み取った気になって満足(笑)。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
蛇谷北山。最近だれかが札を付けたようです。

個人的には後鉢巻山が芦屋市最高峰ではないかと思っています。エアリアにここと明記されているので、少数意見であることも分かっているのですが…詳しくは芦屋市の白地図をご覧ください。

市の標柱に「最高峰」の文字はありません。そこに勝手に市の態度を読み取った気になって満足(笑)。
石の宝殿への途中、新体操している木がありました。なぜ、こないに?
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
石の宝殿への途中、新体操している木がありました。なぜ、こないに?
石の宝殿への尾根の東の谷は芦屋川の源流のはずで、途中で水の音が聞こえてきました。下降点を探していると1ヶ所テープが巻かれていました。ただ、踏み跡はなく下りられそうには見えませんでした。

この先、別の箇所でそれらしき枝道がありました。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/14 10:13
石の宝殿への尾根の東の谷は芦屋川の源流のはずで、途中で水の音が聞こえてきました。下降点を探していると1ヶ所テープが巻かれていました。ただ、踏み跡はなく下りられそうには見えませんでした。

この先、別の箇所でそれらしき枝道がありました。
石の宝殿に到着。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
石の宝殿に到着。
東六甲縦走路の分岐。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:13
東六甲縦走路の分岐。
船坂峠までは結構アップダウンがあります。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
船坂峠までは結構アップダウンがあります。
大谷乗越。直前の下りは慎重に。
2013年04月14日 10:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:13
大谷乗越。直前の下りは慎重に。
ゆずり葉台への分岐など見送り、鉄塔の手前にある展望地。景色の中で甲山が目立ちます。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:14
ゆずり葉台への分岐など見送り、鉄塔の手前にある展望地。景色の中で甲山が目立ちます。
塩尾寺。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:14
塩尾寺。
タンクみたいな建物の上あたりから宝塚市街。大劇場も見えています。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/14 10:14
タンクみたいな建物の上あたりから宝塚市街。大劇場も見えています。
全山縦走ではないので近道っぽい階段を降ります。するとこんなところがありました。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:14
全山縦走ではないので近道っぽい階段を降ります。するとこんなところがありました。
商売上手。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/14 10:14
商売上手。
ゴールの宝塚。今日の山歩きは本当に気持ちよかったです。
2013年04月14日 10:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
4/14 10:14
ゴールの宝塚。今日の山歩きは本当に気持ちよかったです。
撮影機器:

感想

予報では快晴。絶好の登山日和を逃すまい、相方ともどもGWに向けた足作りもできたらと芦屋→有馬→宝塚くらいに考えていたのですが、早朝の地震で出発が遅れ有馬は省略しました。こんな日なので人は少ないのかと思ったら、阪急芦屋川にはそこそこ登山姿の人がいて、高座の滝も普段の土曜よりは少ない気はしましたが、わりと賑わっていました。

前半、相方が不調で風吹岩まで休憩を多めに取ります。ロックガーデンの最初の鉄塔でまず一服。気温は低いという話でしたが、風がないせいで寒さは感じません。むしろ、熱気のようなものが地面から伝わってくるのが分かりました。歩くと徐々に汗ばんでいきます。山は木々の新しい緑がまぶしく、元気に笑っているようでした。鳥たちのさえずりは明るく楽しく聞こえます。蝶たちもぽつぽつ出始め、忙しく飛び回ります。この日はずっとぽかぽかして、本当に気持ちよかったです。

有馬をカットする代わりに、雨ヶ峠から魚屋道を離れ、長らく遠のいていた東お多福山を目指します。開放的な登り道は、左に最高峰、右は街と海がよく見渡せます。行き来する人はぐっと減りますが、快適で気持ちが弾むことでしょう。山頂では陽気に誘われた相方がごろ寝。そういえば、今日は地震で目覚めて以来ずっと起きたままでした。布団を敷いて寝たら気持ち良いだろうなと想像し、腹ごしらえをして後半戦に臨みます。

腹が満たされたせいか相方の調子が戻り、えらいさくさく歩くようになりました。風穏やかな快晴は午後も続き、不思議と疲労を感じません。東縦走路も歩きやすく、人静かで快適でした。通るたびに思うのですが、枝道の多さに興味が湧きます。地図にないルートがてんこ盛りなのは、芦屋エリアと同じですね。でも、エリアの大きさで言うとこちらの方が広く、地図とコンパスは必携でしょう(芦屋も同じですが)。踏み跡を見つけると見入ってしまう性癖を何度も発揮しながら、アップダウンを繰り返す道を一路宝塚へ。無事に到着し、清々しい山を満喫できました。山歩きにいい季節がやってきたなとつくづく思った次第です。

さて、今回の地震ですが、主に尾根筋だったせいか落石など被害はないように見えました。余震が落ち着いたら谷の方も見に行けたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら