赤岳☆全てに恵まれ登頂☆


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
23:30八ヶ岳山荘4:50 − 美濃戸口山荘5:40
7:33行者小屋8:00 − 地蔵の頭9:26
10:26八ヶ岳山頂10:40 − 11:45行者小屋12:37
八ヶ岳山荘駐車場14:45
天候 | 12日の夜は最高の星空☆久しぶりの満天の星空 13日 ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
埼玉東部より往復430km 往路 首都高八潮ICより諏訪南IC 復路 小淵沢ICより高井戸IC 外環大泉ICより三郷IC 首都高は料金高いので、帰りは外環を使用。 往路と復路では、850円のお得でした♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結が怖かったので八ヶ岳山荘駐車場に止めましたが、赤岳山荘までの 林道は完全な夏道で、夏タイヤでも行くことが出来ました。 行者小屋までの登山道は、凍結がまだ残っていたのでチェーンスパイク を装着。付けた方が歩きやすいと思いました。 下りでは、川にかかっていた雪の橋も溶け始め、倒壊していたりしていましたが、 登山道には凍結はまだ残っていて軽アイゼンを付けていない方は、 歩きにくそうでした。 登り≫●地蔵尾根経由 登りはじめでは、まだ気温も低く、気持ち雪がしまっている所もあったように 感じましたが、ゆるんでいる所と固い所のミックスでした。 緩んでいる所もあり、ピッケルは効かないので、四つん這い状態で登る 所もあり。 地蔵の頭下の鎖は完全には出ていませんでした。 雪が固く、アイゼンを効かせないと大変なことになる状態でした。 雪の堅い所とゆるい所のミックスで、ナイフリッジはもう雪のステップは無く、 固くなっている雪にアイゼンで踏み込んで、バランスをきちんと取らないと 歩けませんでした。 下り≫●文三郎尾根 山頂直下の長い鎖は、まだ完全に鎖が出ていません。雪が固くなっていて、 鎖の出ていない部分では、バランスとピッケル・アイゼンを駆使しました。 尾根では、時間的なものもありかなり雪が緩み、登りの方は、かなり苦労 しているようでした。 |
写真
感想
一緒に行く予定をしていた、Kちゃんが色々あって、
行けなくなりやめようかとも思ったのですが、天気は☀
そして前日の積雪、もしかして地蔵尾根、少し登りやすくなっている・・・??
これは赤岳に呼ばれているのでは・・・
などと勝手に決めつけ、前日の夜に出発。
今回の一番の目的は、山頂の祠に手を合わせること。
いつもお世話になっているKちゃんのために。
これが、赤岳登頂が出来た一番の理由でした。
何度も、心が折れそうでしたが「絶対山頂に行かなきゃ」という
強い気持ちがあったので、頑張れました。
今まで、3回赤岳をチャレンジしましたがいつも敗退。
そして、地蔵尾根を登るのも初めて。
地蔵尾根の取り付きが良く分からず、(ここかな・・・。という
所はあったのですが、自信がなく)行者小屋に一緒に着いた方で、
お話を伺うと地蔵から登るという事なので、お願いをして先行して
いただきました。
ほんとうに、助かりました。お名前を伺っていなかったのですが、
このレコにてお礼をさせていただきます。有難うございました。
地蔵尾根。思っていたよりかなりハードでした。初めての私には、
この時期を選んだのは間違いだったかな^^;
ただ、風がなく晴天は私に味方してくれました。
森林限界を抜け、この急登に固い・ゆるい雪のミックスは、かなり
足に応えました。
ジョギングだけじゃだめだ・・・筋力もアップしないと(+_+)
心に刻み・・・。
鎖・ハシゴは出ている所はすべて使いました。掴まっているときが
唯一休める時間・・・。
地蔵尾根のナイフリッジ。思ったより、雪が固い!ちゃんと、アイゼン
効かせてバランス保たないと!一歩一歩慌てず行きました。
風があったら、どうなっていただろう・・・。ゾッとします(+_+)
赤岳展望荘まで来て、少し一休み。先行していた方は、とても体力があり
あっという間に見えなくなってしまいましたが、赤岳展望荘で待っていて
くださいました。
山頂はもう見えますし、私は比べ物にならないくらい遅いので、ここで
先に行ってもらいました。本当にありがとうございます。
オーバー手袋をしていたのですが、日が昇るにつれて気温が上がり普通の
手袋に変えました。汗だくになってしまいます。
フリースも脱ぎ、アンダーシャツにジャケットのみ。
朝、尾根を登り始めたときは-10度はあったのに、かなりの気温差です。
あとは、ひたすら登るのみ。これがまた、長く感じる・・・(+_+)
でも、ここから見える景色が「まだ登りたいっ」という感情に
変えてくれている!
また来るぞ〜。
山頂に着くと、今日の目的の祠が。良く見ると立派です。
早速手を合わせました。
ここからの展望は、また最高でした。今日は、天気がいいのでほかの皆さん
も写真を撮られていました。
展望を楽しんで、文三郎尾根で下山。
山頂直下からいきなり、長い鎖の急坂。ここも、神経とアイゼンに集中して
降りて行きます。
あとは、急で足の筋力をかなり使いますが、危ない!というところはないように
感じました。
行者小屋について、余韻を楽しみながらいつものラーメンを頂きました。
今日は、赤岳・権現・横岳をおかずにしてのラーメンです。最高(^O^)
今日登頂出来たのも、目的と天気と助けていただいたみなさんのお蔭です。
今度は、縦走しながらもっとゆっくり、八ヶ岳を堪能しに来ようと思います。
4回目のチャレンジ、それもソロで、素晴らし過ぎる
なんだか自分が登っている感じでレコを見させていただきましたが、頑張ってチャレンジした甲斐がありましたね
今回の山行は素晴らしい感動と次への大きな自信につながったのではないかと思います。
私もまた行きたいな〜と思いました
本当に良かったですね
一人で登るのが自信なかったんでさり気なくくっついてちゃいました。
それにしてもいい天気でしたよね〜
今日は日焼けがヒリヒリです(;´∀`)
Daveさんの応援もあり、赤岳に行くことが出来ました。
有難うございます(*^_^*)
今回の山行で、色々なことを学ぶことが出来ました。
これも、いくつものラッキーが重なって、皆の応援があったからだと思います。
この日は、とにかく天気が良かった!
こんな景色を見たらやっぱり、また行きたくなりますね(*^_^*)
Daveさんも、ぜひまた八ヶ岳に(*^_^*)
そうだったんですか^^
私はそんなに歩くのが早くないのに、前を歩いて悪いな〜なんて思っていたんです。
天気良くて最高でしたね。朝方から昼間にかけての気温の温度差は凄いものがありましたが^^;
この日は、日焼け止めと化粧と、私は凄い顔になっていましたよ・・・(+_+)
こんにちは〜♪コメントありがとうございました♪
地蔵尾根は難易度高かったですね〜!!
それでも天気に後押しされて、お互いよく頑張ったと思います♪
富士山とのコラボもサイコー!!
地蔵尾根を登って良かった!!
って今でも感動の余韻に浸っております♪
少しでも感動を共有できたこと嬉しく思います。
ありがとうござきます!!
下山後のラーメンなんてサイコーじゃないですか〜
美味しそう♪
あの日赤岳に登れたのは、色々と恵まれていました。
その一つが、tachapinさんが地蔵尾根を先行してくれたことです。
安心して、コースをお任せできました(*^_^*)
tachapinさんの体力にはビックリしながら、後を追っていたんですよ(^_^;)
そして、とても元気に硫黄に向かったのも、拍手でした!
あの日の青空、忘れられませんね(#^.^#)
お別れした後、硫黄までの道のり、とてもうらやましかったです。
とても、素晴らしい写真ですね!(^O^)
ナイフリッジ辺りの写真は見ると、
思いまだします(^_^;)
また、素敵な写真を撮ってくださいね(^O^)
地蔵尾根の後に居た3パーティーの者です。
ソロで登るとは凄いですね。
自分もソロで行きたいと思いながらも、いつも仲間とバカ
やりながら登ってます。
登山で使う筋肉は、登山でした付かないですよね。
良い山を〜
はじめまして^^
コメント有難うございます♪
fujigoさん達3人、楽しそうに登られていたので、覚えていますよ(#^.^#)
私は一人だったので、こんな快晴な日の八ヶ岳を共有できる人がいて羨まし〜〜と横目で見てました(^^)
この日、頂上にいた方ほとんどが、ヤマレコユーザーですね♪
こんなこともあるんですね^^
頂上ではお騒がせしました!
いっつもあんな感じで大騒ぎなんです。
登山中は余裕がなかったのですが、
自分で撮った頂上の写真を見返していたら、
leekoさんがちょくちょく写っていて、
けっこうな時間一緒だったんだなあ、と
びっくりしてしまいました。
はじめまして^^
知らない所で、自分が写っている画像を見られているのは、なんだか恥ずかしいものですね^^;
山頂は広くないですから、私はzeongさんたちが撮っている横で、「また映っちゃったかも〜〜悪いな^^;」と思いながら、いました(笑
あの日は本当に天気に恵まれて、何度も撮った画像を見返してしまいますよねぇ(#^.^#)
また、良い山行をしてください♪
赤岳はそのうち行きたいので、参考になりました。
m(_ _)m
特に地蔵尾根〜山頂あたりが。
雲のレコと併せ連投失礼しました。
こちらも、コメントといただきまして有難うございます(*^_^*)
私もまた、赤岳行きたいですー♪
地蔵からの景色は良かったです(*^_^*)
出来るなら、景色のいい地蔵尾根をピストンでもいいかなと思ったくらい、景色は良かったです。
この日はとても出来ませんでしたが(+_+)
ぜひ、赤岳にも行ってみてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する