ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285236
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 以東岳(茶畑山まで)

2013年04月13日(土) 〜 2013年04月14日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
28.9km
登り
1,515m
下り
1,502m

コースタイム

【4月13日】
 06:10 大鳥集落
 10:20 マタギ小屋(尾根取り付き)
 16:00 標高1175m地点(幕営)

【4月14日】
 06:30 標高1175m地点(幕営地)
 07:40 茶畑山
 08:30 標高1175m地点(幕営地)
 09:15 忘れ物に気付き、再び茶畑山へ向かう
 09:45 茶畑山 再訪
 10:10 標高1175m地点(幕営地)
 11:35 マタギ小屋
 15:45 大鳥集落
天候 13日:曇り、夕方から晴れ
14日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大鳥集落の除雪終了点に駐車。
車道、林道を約10km歩いた後で尾根に取り付きます。
コース状況/
危険箇所等
以東岳への夏コースは大鳥池を経由して登りますが、
この時期は吊橋が撤去されており、川沿いの危険なトラバース帯を通るので利用出来ず。
代わりに、茶畑山、戸立山へ続く尾根を辿って以東岳を目指します。

○大鳥集落〜尾根取り付き(マタギ小屋)
 発電所までの車道区間は特に危険箇所無し、
 ですが、雪で側溝が隠れているので道端に寄り過ぎないように。
 発電所から先の林道区間では、あちこちでデブリが見られ、これから崩れそうな斜面やブロックが多数あります、
 崖側にはできるだけ寄らないように歩くべきですが、場所によっては近傍を通らざるを得ない箇所も…
 沢と崖との間が狭まっている箇所は全て沢沿いのトラバースになる危険箇所。
 特に、左京渕ダムから先のトラバースが危険で、角度が急な上に上部からのブロック崩壊もあり得ます。
 もう少し融雪が進むまで立ち入らない方が良さそうな状態でした。

○マタギ小屋〜茶畑山
 左京渕ダムの先にあるマタギ小屋が尾根の目印。
 小屋の裏手から取り付きます。
 主に積雪期縦走での最後の下りに利用されている尾根で、登りで利用する登山者は殆どいません。
 危険箇所は特にありませんが、序盤から延々と急登が続くので、雪が深いとかなり厳しい登りになります。
 現在の積雪状況は、深いところで膝上までと、結構な深さ。
 今回は、その雪に阻まれ以東岳までは全く届かず。
 初日は標高1170m付近の広尾根までしか到達出来ませんでした。
 
 標高1100m付近からは雪庇帯になるので、踏み抜き注意。
 茶畑山手前で泡滝ダムへ通じる尾根と合流しますが、この尾根は下山時に間違い易いです。
 泡滝ダム方面へ下ってしまうと・・・後で大変な事になるので間違わぬように。
大鳥集落の除雪終了点。
ここから尾根取り付きまでは、約10Kmの林道歩き。
2013年04月15日 22:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 22:34
大鳥集落の除雪終了点。
ここから尾根取り付きまでは、約10Kmの林道歩き。
行く手の先に、真っ白な尾根が見える。
あの尾根を辿って以東岳を目指す。
2013年04月15日 22:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 22:34
行く手の先に、真っ白な尾根が見える。
あの尾根を辿って以東岳を目指す。
東大鳥ダム。
5月頃になれば、ここまで除雪されてるんだけどね…
2013年04月15日 22:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 22:35
東大鳥ダム。
5月頃になれば、ここまで除雪されてるんだけどね…
デブリが林道を塞いでいる。
2013年04月15日 22:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:36
デブリが林道を塞いでいる。
これまた派手に崩れている。
新たに崩れてくる危険もあるので足早に通過。
2013年04月15日 22:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:37
これまた派手に崩れている。
新たに崩れてくる危険もあるので足早に通過。
橋の手前に雪の橋。
試しに乗ってみたけど崩れなかった。
2013年04月15日 22:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 22:38
橋の手前に雪の橋。
試しに乗ってみたけど崩れなかった。
沢沿いのトラバース箇所。
危険な雪は落ちているので、ここはまだ易しい。
2013年04月15日 22:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 22:39
沢沿いのトラバース箇所。
危険な雪は落ちているので、ここはまだ易しい。
雪崩そうな斜面の傍を通過。
緊張する。
2013年04月15日 22:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:40
雪崩そうな斜面の傍を通過。
緊張する。
左京渕ダムの先。
ここのトラバースが最も危険。
きつい場所では60°位のトラバースで、上部からはブロック崩壊もあり得る。
スピーディ、且つ慎重に。
2013年04月15日 22:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 22:41
左京渕ダムの先。
ここのトラバースが最も危険。
きつい場所では60°位のトラバースで、上部からはブロック崩壊もあり得る。
スピーディ、且つ慎重に。
約10kmの林道歩きを経て、マタギ小屋に到着。
ここからが登山開始、だけど・・・
もうここで終わり、でも良いような気がしてきた^^;
2013年04月15日 22:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 22:42
約10kmの林道歩きを経て、マタギ小屋に到着。
ここからが登山開始、だけど・・・
もうここで終わり、でも良いような気がしてきた^^;
小屋の裏手にある尾根が取り付き。
急登で雪が深く、辛い登りとなる。
2013年04月15日 22:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:42
小屋の裏手にある尾根が取り付き。
急登で雪が深く、辛い登りとなる。
ミニナイフリッジ。
幅広のリッジなので、それほど危なくは無い。
2013年04月15日 22:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 22:43
ミニナイフリッジ。
幅広のリッジなので、それほど危なくは無い。
尾根を登り始めてからは天候悪化。
ガスで眺望なく、時々小雪が降る。
2013年04月15日 22:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 22:44
尾根を登り始めてからは天候悪化。
ガスで眺望なく、時々小雪が降る。
旧雨量観測所。
今はもう利用されておらず廃屋状態。
山小屋として利用出来なくもないが…
2畳位の広さしか無く、窓が割れて中は雪だらけ。
ビバークぐらいしか出来ないかな。
2013年04月15日 22:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 22:45
旧雨量観測所。
今はもう利用されておらず廃屋状態。
山小屋として利用出来なくもないが…
2畳位の広さしか無く、窓が割れて中は雪だらけ。
ビバークぐらいしか出来ないかな。
この尾根一番の急登。
100m以上の高さを一気に登る。
2013年04月15日 22:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:45
この尾根一番の急登。
100m以上の高さを一気に登る。
急登の先は大雪庇帯。
5m位はある巨大な雪庇が発達している。
崩落が怖いので、樹林の傍を進む。
2013年04月15日 22:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 22:46
急登の先は大雪庇帯。
5m位はある巨大な雪庇が発達している。
崩落が怖いので、樹林の傍を進む。
雪庇帯を過ぎると広尾根になる。
今日はここで幕営。
2013年04月15日 22:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 22:46
雪庇帯を過ぎると広尾根になる。
今日はここで幕営。
テント設営中、空が晴れてきた。
2013年04月15日 22:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 22:47
テント設営中、空が晴れてきた。
やがて広がる快晴の空。
夕方になってやっと晴れた。
2013年04月15日 22:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/15 22:48
やがて広がる快晴の空。
夕方になってやっと晴れた。
テント設営を一旦中止し、
周囲景色の写真撮影。
2013年04月15日 22:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/15 22:49
テント設営を一旦中止し、
周囲景色の写真撮影。
いいねぇ〜
2013年04月15日 22:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/15 22:49
いいねぇ〜
テント設営が終わる頃には、雪が夕日で染まり始めていた。
2013年04月15日 22:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/15 22:50
テント設営が終わる頃には、雪が夕日で染まり始めていた。
周辺散策に出かける。
先に見えるのは泡滝ダムへ続く尾根。
以東岳からの下山時に、間違ってこの尾根に入ってしまう事があるので注意しよう。
2013年04月15日 22:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 22:53
周辺散策に出かける。
先に見えるのは泡滝ダムへ続く尾根。
以東岳からの下山時に、間違ってこの尾根に入ってしまう事があるので注意しよう。
夕日に染まる山々。
2013年04月15日 22:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/15 22:53
夕日に染まる山々。
今日歩いてきた尾根。
ここまでずっと膝までのラッセルが続いた。
2013年04月15日 22:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/15 22:55
今日歩いてきた尾根。
ここまでずっと膝までのラッセルが続いた。
そして、日没を迎える。
2013年04月15日 22:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/15 22:56
そして、日没を迎える。
翌朝、日の出前。
2013年04月15日 22:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/15 22:56
翌朝、日の出前。
5時、日の出。
2013年04月15日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/15 22:58
5時、日の出。
朝日で山が染まる。
2013年04月15日 22:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/15 22:59
朝日で山が染まる。
朝日連峰で朝日を眺める。
2013年04月15日 23:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/15 23:00
朝日連峰で朝日を眺める。
夜間は風が強く地吹雪が吹いた。
壁がある方は大丈夫だが、テントの東側が少し雪で埋まってる。
2013年04月15日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 22:58
夜間は風が強く地吹雪が吹いた。
壁がある方は大丈夫だが、テントの東側が少し雪で埋まってる。
朝食後、茶畑山へ向かう。
2013年04月15日 23:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/15 23:00
朝食後、茶畑山へ向かう。
今日の風はやや強め。
しきりに地吹雪が吹き付ける。
2013年04月15日 23:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 23:01
今日の風はやや強め。
しきりに地吹雪が吹き付ける。
進路の先に、巨大な雪庇が見えてきた。
2013年04月15日 23:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 23:02
進路の先に、巨大な雪庇が見えてきた。
尾根からは7〜10m位は突き出ているかな?
今季見た中では最も巨大な雪庇だ。
2013年04月15日 23:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/15 23:02
尾根からは7〜10m位は突き出ているかな?
今季見た中では最も巨大な雪庇だ。
雪庇の前には上部から転がってきた雪塊が転がっている。
あまり近付かない方が良いね。
2013年04月15日 23:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/15 23:03
雪庇の前には上部から転がってきた雪塊が転がっている。
あまり近付かない方が良いね。
雲一つ無い快晴。
遠方に見える三角ピークは障子ヶ岳か。
2013年04月15日 23:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 23:03
雲一つ無い快晴。
遠方に見える三角ピークは障子ヶ岳か。
月山もよく見える。
2013年04月15日 23:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 23:03
月山もよく見える。
月山を拡大。
2013年04月15日 23:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 23:46
月山を拡大。
尾根に上がると、
長い尾根の先に以東岳が見えた。
2013年04月15日 23:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/15 23:04
尾根に上がると、
長い尾根の先に以東岳が見えた。
茶畑山の山頂に到着。
2013年04月15日 23:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/15 23:05
茶畑山の山頂に到着。
山頂の景色をパノラマで。
2013年04月15日 23:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/15 23:16
山頂の景色をパノラマで。
大鳥池の端が見える。
凍って真っ白。
タキタロウは冷凍保存中かね。
2013年04月15日 23:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/15 23:18
大鳥池の端が見える。
凍って真っ白。
タキタロウは冷凍保存中かね。
以東岳を拡大。
以東小屋が見える。
2013年04月15日 23:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 23:42
以東岳を拡大。
以東小屋が見える。
化穴山と甚六山。
2013年04月15日 23:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/15 23:46
化穴山と甚六山。
さざ波のような雪。
2013年04月15日 23:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 23:49
さざ波のような雪。
茶畑山を後にし、下山。
振り返って山頂を眺めてみる。
2013年04月15日 23:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 23:50
茶畑山を後にし、下山。
振り返って山頂を眺めてみる。
我が家に帰還。
しかし・・・
この後、山頂にアイゼン忘れてきた事に気付く。
2013年04月15日 23:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 23:54
我が家に帰還。
しかし・・・
この後、山頂にアイゼン忘れてきた事に気付く。
アイゼンを取りに、
再び茶畑山へ。。。
2013年04月15日 23:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 23:55
アイゼンを取りに、
再び茶畑山へ。。。
アイゼン発見!
無事見つかって良かった。
2013年04月15日 23:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 23:56
アイゼン発見!
無事見つかって良かった。
安心したところで、幕営地に戻る。
2013年04月15日 23:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 23:57
安心したところで、幕営地に戻る。
我が砦に帰還。
もう忘れ物は無いよ・・な?
2013年04月15日 23:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 23:58
我が砦に帰還。
もう忘れ物は無いよ・・な?
昨日も通った雪庇帯。
一回裂け目を踏み抜いた。
十分距離を取らないと危ない。
2013年04月16日 00:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:01
昨日も通った雪庇帯。
一回裂け目を踏み抜いた。
十分距離を取らないと危ない。
雪庇を拡大。
2013年04月15日 23:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 23:59
雪庇を拡大。
急登の下り。
昨日は辛かった登りだが、下りであれば楽なもの。
2013年04月16日 00:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:01
急登の下り。
昨日は辛かった登りだが、下りであれば楽なもの。
正面に見えるは常願寺山。
2013年04月16日 00:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:04
正面に見えるは常願寺山。
谷筋には多数の雪崩跡が見られる。
2013年04月16日 00:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 0:05
谷筋には多数の雪崩跡が見られる。
更に下る。
2013年04月16日 00:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 0:06
更に下る。
再び林道を進む。
ここのトラバースが今回登山の核心部。
林道が核心、てのもおかしな話だが…
2013年04月16日 00:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 0:07
再び林道を進む。
ここのトラバースが今回登山の核心部。
林道が核心、てのもおかしな話だが…
足場が崩れませんように・・・
2013年04月16日 00:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 0:08
足場が崩れませんように・・・
赤川を眺めて一休み。
2013年04月16日 00:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:08
赤川を眺めて一休み。
左京渕ダム。
今日は気温が高いので、
水しぶきが気持ち良い。
2013年04月16日 00:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:09
左京渕ダム。
今日は気温が高いので、
水しぶきが気持ち良い。
青く澄んだ赤川。
日差しが入ると、とても綺麗。
2013年04月16日 00:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 0:11
青く澄んだ赤川。
日差しが入ると、とても綺麗。
雪崩るなよ・・・
2013年04月16日 00:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:11
雪崩るなよ・・・
最後の川沿いトラバース。
ここを過ぎれば、もう安全だ。
2013年04月16日 00:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 0:12
最後の川沿いトラバース。
ここを過ぎれば、もう安全だ。
雪崩で木が倒され、道を塞いでいる。
2013年04月16日 00:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:13
雪崩で木が倒され、道を塞いでいる。
危険地帯を通過し、広い雪原を進む。
振り返ると、さっき下った尾根が見えた。
2013年04月16日 00:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 0:13
危険地帯を通過し、広い雪原を進む。
振り返ると、さっき下った尾根が見えた。
昨日、今日、歩いた尾根。
左端が茶畑山かな?
2013年04月16日 00:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:15
昨日、今日、歩いた尾根。
左端が茶畑山かな?
ここで林道歩きは終わり。
次は車道歩き。
2013年04月16日 00:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 0:16
ここで林道歩きは終わり。
次は車道歩き。
車道を歩き、東大鳥ダムまで戻ってきた。
2013年04月16日 00:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 0:17
車道を歩き、東大鳥ダムまで戻ってきた。
春だねぇ。
2013年04月16日 00:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 0:18
春だねぇ。
大鳥集落が見えてきた。
ようやく登山終了。
コーラ飲みてぇ…
2013年04月16日 00:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 0:19
大鳥集落が見えてきた。
ようやく登山終了。
コーラ飲みてぇ…
撮影機器:

感想

朝日連峰、北の盟主である以東岳は、積雪期の朝日連峰の中では最も遠いピーク。
大鳥池を経由する夏の登山道は吊橋の橋板が撤去されており、沢沿いの危険なトラバースが連続するので
この時期は利用できず。
そこで、茶畑山へ続く尾根を辿って稜線へ出るのだが、そのルートは長い。
以前、5月の残雪期にこの道を辿って以東岳へ登った事があるが、その時は山頂まで1日半かかった。
しかし、3月に入ってからは、山中の雪道は歩き易い状態が続いている。
その状態であれば1泊2日で到達可能、と考えて、以東岳を目指してみた。


【4月13日】
5月に訪れた時は東大鳥ダムまで除雪されていた。
しかし、4月の今は大鳥集落の外れまでしか除雪されておらず、唯でさえ遠い以東岳が、更に3km遠のいた。
しばらくは単調な雪道歩きが続くが、車道を過ぎて赤川沿いに林道を進むと、
あちらこちらで雪崩の跡が目立ってくる。
林道上には、これから雪崩が起きそうな危険な崖も多数見受けられ、出来るだけ崖からは距離を取って歩いてゆく。
しかし、場所によってはそのような崖の傍を通らざるを得ない場合もあり、そんな場所の通過には気合が必要だ。
斜面の状態を伺いつつ、一気に駆け足で通過する。
特に川沿いのトラバースが危険な状態で、崖と川の間にある林道は雪崩で埋まっており、
急こう配の斜面になっている。
そこをトラバースし通過するのだが、足場は安定せず、アイゼン、ピッケルは欠かせない。
更に、上部からはブロック崩落もありえる。
ヘルメットを着用し、ブロックに備えた上で先へ進むが、
慎重、且つ迅速に、という矛盾した2つの事を同時にやるのは非常に疲れるものである。
尾根の取り付きであるマタギ小屋に到着した頃には、もう今日の登山はここで終わりにしたい位に疲れてしまった。

マタギ小屋の前にて暫し休憩した後、小屋の裏手にある尾根を登り始める。
始めは踝くらいまでの雪だったが、登るにつれて雪は深くなってくる。
水気を帯びた重い雪で、終いには膝までの雪量に達した。
急登が続くのでアイゼンで登っていたが、雪の深さに堪らずワカンに履き替える。
それでも全然ペースは捗らず、標高1170地点の広尾根に達した頃にはすでに午後4時を過ぎていた。
完全に雪量を見誤った・・・
先々週に大朝日岳を目指した時は殆どラッセル無しだったので、今回も同じ状況だと楽観視していたが、
豪雪地帯の朝日連峰を甘く見てはいけなかった。
その後、降雪が続いたようで、春山から冬山へと逆戻りしてしまったかのようである。
この雪では、とても以東岳まで行けそうになく、今日はここで幕営。
曇り空で景色も優れず、今回の登山は失敗かな、と思いつつテントを設営する。
しかし、夕方になって晴れ間が出てくる。
夕日が射して山々が赤く染まり、ここまで登ってきた苦労が報われるような素晴らしい眺望が広がった。


【4月14日】
翌日は、朝から快晴。
テントは張ったままにし、茶畑山までの往復に出かける。
相変わらず雪が深く、進むのには難儀するが、森林限界を越えた事により見晴らしの良い広尾根となり、
昨日のような辛さは感じない。
無事、茶畑山の頂上に到達し、雄大な以東岳を眺め、テントへと戻った。
できれば次のピークである戸立山くらいまで歩いてみたかったが・・・
今日は天気が良く、気温が上がる。
天気予報によると、下界は20℃まで上がるそうで、林道の融雪状況が気掛かりである。
雪崩やすい状態になるのは明らかであり、出来れば午前中のうちに危険箇所は通過しておきたかったので、
今回は茶畑山までとし、下山する事にした。
しかし、テントを撤収し、荷物をパッキングすると・・・
アイゼンが無い事に気が付く。
どうやら、茶畑山の山頂でワカンに履き換えた際に、忘れて来てしまったようだ。
アイゼンが無ければ、この尾根は下れたとしても、その先の林道を通過出来ない。
今の私にとっては、命の次に大事なもの、であるが、それを忘れてしまうとは…
なんたるミス。。。
アイゼンを回収する為に、再び茶畑山へと向かう破目になる。
先のトレースが残っているのでそれ程辛くはないが、時間のロスをしてしまったのは痛い。
更に融雪は進んでしまっただろう。
無事、山頂でアイゼンを回収したところで、予定より1時間遅れで下山に取り掛かった。

尾根を下り切り、マタギ小屋まで戻ってきたのは正午過ぎ。
やはり気温は高くなった事で、融雪は進んだ模様。
尾根を下っている時は幾度かブロック崩落音が聞こえていた。
川沿いのトラバースは昨日以上に緊張させられるが、時間が長引けば雪崩の危険は増す。
出来るだけ休まずに進み続け、最後の危険箇所を通過した頃にはどっと疲れが押し寄せる。
安全な場所にて大休止した後、再び歩く。
それにしても暑い。
大鳥集落までまだ遠いが、水はすっかり飲み干してしまっていた。
早く下山してコーラが飲みたいものだ・・・
と、願いつつ、長い林道を歩き続けて、大鳥集落に到着。
下山後は、真っ先に自販機へ。
コーラ2本飲んだところでようやく落ち着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人

コメント

コーラ飲みてぇ・・・
Luske さんへ

以東岳への遠い道のり、お疲れ様でした。

林道のトラバース箇所、怖いですね。
でも夕暮れのあの景色!!
ああいう景色に出会うと「山登り始めて良かったなぁ」といつも思います。
自分の目で見られたLuskeさんが羨ましい
綺麗な写真をたくさん載せて下さってありがとうございます。
おかげでいつもばーちゃる山行が出来ます

アイゼン無事回収できて良かったですね!

「コーラ飲みてぇ・・・」
2本一気飲みしたんですね。さすがに2本は飲めないけどその気持ちすっごい分かるなぁ
2013/4/17 6:38
そちらも雪積もってたみたいですね
前回の山行に続いて再び朝日連峰を歩かれていますが、だいぶ雪の状態が違っていたようですね
僕も3月末の雪の状態が良かったのに味をしめて、また同じ神室の山域を歩いてきましたが、直近に積もったと思われる柔い雪に苦戦を強いられました

林道のトラバースが最も神経を使われたというのは納得ですね。足下の状態は一歩一歩確実に正確にですが、上を見上げると今にも崩れてきそうな雪塊があるわけですからスピードも要求されたことでしょう

地形図を見る限り、尾根取り付きからP1137まではかなりの急登。広尾根まで出てしまえば時間を気にする事なくゆっくりと以東岳のピークを目指してみたい、とも思わせるコースではありますが
2013/4/17 21:05
Luskeさん、こんばんは
林道が核心部。確かに勇気がいりますね。
雪崩にトラバース、自分なら怖気付いてます・・・。
マタギ小屋での気持ち、わかります。

初日夕方からの天気は遠くまで見渡せて素晴らしかったですね。やはり朝日は山深い!

以前コメントをもらったときに、まさかLuskeさんが忘れ物なんてと思っていましたが、景色が良くてリラックスしすぎたのでしょうか?
山行に大きな支障がでなくてなによりでした。

疲れた身体に炭酸の刺激。いいですよね〜。
自分も同じような事したことがあります


先ほどの地震、大丈夫でしたか?
2013/4/17 21:10
waqueさん、こんばんは
広尾根までの行程が厳しかっただけに、
夕方に晴れ間が出た時は感動的でした。
途中、何度か撤退を考えましたが、頑張った甲斐がありましたgood

山に登ると無性に炭酸飲料が飲みたくなりますね。
コーラを持って行ければ良いのですが・・・
積雪期は凍ってしまいそうで、持参するのが怖いです^^;
山中では我慢するしかないので、山を下りた後に飲むコーラは、楽しみなイベントの一つ。
下山の時は、いつも頭の中で「コーラ飲みてぇ・・・」と念じながら歩いてます

いつもは1本飲めば十分ですが、この日は暑かった
2本飲んで、更に3本目もいけそうな勢いでした
2013/4/17 23:18
tooleさん、こんばんは
4月と言っても、まだ十分に降雪のありえる季節。
まだ油断は出来ないですね

今回の登山は雪崩が一番の脅威でした。
特に2日目は、一気に気温が上がりましたので、いつ雪崩が起きてもおかしくない状態。
トラバース中はヒヤヒヤさせられました。
少しスリルがある方が登山としては面白いかもしれませんが、雪崩のスリルは勘弁願いたいものです^^;

地形図からも判るように、この尾根は序盤が厳しいです。
延々と急登が続く上に雪が深いので、何度か心が折れそうになりました
ですが、それも広尾根まで。
広尾根から先は傾斜は和らぎ、眺望も開けるので、
天気さえ良ければ、楽しい尾根歩きになるのではないかと思います
2013/4/17 23:20
Webberさん、こんばんは
今回は、尾根上よりも林道の方が厳しい、という少し変わった登山コースでした。
なかなか侮れない林道で、積雪や融雪状況次第では積雪期朝日縦走での最大の難所になる場合もある、と聞いた事があります。
今利用するのはちょっとオススメ出来ない林道ですね^^;
もう少し融雪の進んだ5月頃が適期かなと思います。

山での忘れ物、気をつけないと…
雄大な以東岳の眺めに目が行ってしまい、つい足元のアイゼンを見逃したかな?
どんなに眺望が良くても、気を抜いてはいけませんね。

先ほどのは久々に大きな地震で、こちらは震度5のようです。
久しぶりに緊急地震速報のトラウマ音を聞きましたよ。
最近、また地震が頻発してますね。
登山中に地震が起こらない様、願いたいです。
2013/4/17 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら