ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七ツ石山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山

2013年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:50
距離
24.7km
登り
1,934m
下り
2,120m

コースタイム

09:24 鴨沢BS
10:46 堂所
11:37 七ツ石山
12:28 高丸山
12:49 日蔭名栗峰
13:25 鷹ノ巣山
15:18 六ツ石山
17:13 奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急小田原線 代々木八幡〜新宿、JR中央線/青梅線 新宿〜奥多摩、西東京バス 奥多摩駅〜鴨沢
帰り:JR青梅線/中央線 奥多摩〜新宿、小田急小田原線 新宿〜代々木八幡
鴨沢バス停
2013年04月13日 09:25撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 9:25
鴨沢バス停
春!
2013年04月13日 09:29撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 9:29
春!
水位がだいぶ下がっている
2013年04月13日 09:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 9:30
水位がだいぶ下がっている
登りやすい登山道
2013年04月13日 10:01撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 10:01
登りやすい登山道
堂所
2013年04月13日 10:46撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 10:46
堂所
富士山見えず
2013年04月13日 10:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 10:57
富士山見えず
キツいが気持ちの良い登山道
2013年04月13日 11:05撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:05
キツいが気持ちの良い登山道
水場
2013年04月13日 11:24撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:24
水場
石尾根縦走路に合流
2013年04月13日 11:31撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:31
石尾根縦走路に合流
やっぱ良い!
2013年04月13日 11:35撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:35
やっぱ良い!
無人の七ツ石山山頂
2013年04月13日 11:37撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 11:37
無人の七ツ石山山頂
ほぼ富士山見えず
2013年04月13日 11:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:38
ほぼ富士山見えず
南アルプスはよく見えた
2013年04月13日 11:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:38
南アルプスはよく見えた
雲取山方面
2013年04月13日 11:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
4/13 11:38
雲取山方面
美しい山々
2013年04月13日 11:58撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 11:58
美しい山々
千本ツツジ
2013年04月13日 12:07撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 12:07
千本ツツジ
高丸山、日蔭名栗峰がよく見えた
2013年04月13日 12:09撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:09
高丸山、日蔭名栗峰がよく見えた
遥か遠くに奥多摩湖
2013年04月13日 12:10撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:10
遥か遠くに奥多摩湖
松ぼっくりの子ども?
2013年04月13日 12:12撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:12
松ぼっくりの子ども?
高丸山へのキツい登り
2013年04月13日 12:25撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 12:25
高丸山へのキツい登り
高丸山山頂、ベンチ兼用?
2013年04月13日 12:28撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:28
高丸山山頂、ベンチ兼用?
登ったらすごく下る
2013年04月13日 12:30撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:30
登ったらすごく下る
スナスナな下り
2013年04月13日 12:32撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:32
スナスナな下り
日蔭名栗峰へのキツい登り
2013年04月13日 12:47撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:47
日蔭名栗峰へのキツい登り
日蔭名栗峰山頂
2013年04月13日 12:49撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:49
日蔭名栗峰山頂
奥多摩湖に随分近づいた
2013年04月13日 12:51撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:51
奥多摩湖に随分近づいた
やはりすごく下る
2013年04月13日 12:55撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 12:55
やはりすごく下る
かわいこちゃん
2013年04月13日 13:04撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 13:04
かわいこちゃん
鷹ノ巣山へのキツい登り
2013年04月13日 13:20撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
4/13 13:20
鷹ノ巣山へのキツい登り
野菜を入れ過ぎた
2013年04月13日 13:40撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 13:40
野菜を入れ過ぎた
が、美味しく出来ました
2013年04月13日 13:49撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 13:49
が、美味しく出来ました
富士山やはり見えず
2013年04月13日 14:09撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 14:09
富士山やはり見えず
鷹ノ巣山山頂
2013年04月13日 14:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 14:11
鷹ノ巣山山頂
サルノコシカケ
2013年04月13日 14:44撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 14:44
サルノコシカケ
音がしたと思ったら…
2013年04月13日 14:47撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 14:47
音がしたと思ったら…
か、かわいこちゃん!(拡大すると見えます)
2013年04月13日 14:48撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 14:48
か、かわいこちゃん!(拡大すると見えます)
六ツ石山山頂
2013年04月13日 15:18撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
4/13 15:18
六ツ石山山頂
やはりなにもなかった
2013年04月13日 15:20撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 15:20
やはりなにもなかった
今回は三ノ木戸林道を下る
2013年04月13日 15:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 15:38
今回は三ノ木戸林道を下る
まさに林道
2013年04月13日 15:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 15:38
まさに林道
親切
2013年04月13日 15:58撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 15:58
親切
麓に近づくにつれ色鮮やかに
2013年04月13日 16:00撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:00
麓に近づくにつれ色鮮やかに
麓が見えた(が、まだまだ続く)
2013年04月13日 16:07撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:07
麓が見えた(が、まだまだ続く)
2013年04月13日 16:08撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:08
2013年04月13日 16:10撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:10
!!!
2013年04月13日 16:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:11
!!!
???
2013年04月13日 16:14撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:14
???
そういうことか
2013年04月13日 16:19撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:19
そういうことか
花の名前が分からない
2013年04月13日 16:32撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:32
花の名前が分からない
渋い
2013年04月13日 16:40撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:40
渋い
ふかふか
2013年04月13日 16:42撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 16:42
ふかふか
かなり緑が多くなった
2013年04月13日 17:11撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 17:11
かなり緑が多くなった
おつかれさまでした
2013年04月13日 17:13撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4/13 17:13
おつかれさまでした
撮影機器:

感想

以前、鷹ノ巣山に行った際には下り、雲取山に行った際には登った石尾根縦走路を七ツ石山から奥多摩駅まで下ってきました。

///

まずは鴨沢バス停から起点になる七ツ石山を目指して登りはじめました。
先月、雲取山に登った時に比べるとかなり春の色が濃くなっているように感じられました。人も多く、バス停にあるトイレには行列も…。これからはいつもこんなんなんでしょうか。

泥濘もほぼ無く非常に歩きやすい登山道を1時間ほど登り堂所を通過し、そのままノンストップで進み2時間で石尾根縦走路に合流し、誰もいないひっそりとした七ツ石山山頂へ。
残念ながら富士山には雲がかかっていてほとんど見えませんでしたが、南アルプスはよく見えて素晴らしい眺望が望めました。

ここから高丸山・日蔭名栗峰・鷹ノ巣山・六ツ石山を経て奥多摩駅まで下る石尾根縦走が今回の目標となります。
ほとんど下りで楽勝だろうなーと思っていたのですが、そんな予想は最初の高丸山で早くも裏切られました。
千本ツツジまでは緩やかな下りが続き、高丸山とその先も見渡せる開けた場所に出たところまでは良かったのですが、下りは高丸山の直前まで続いているために山頂に達するには結構な斜面を登らないといけない様子…。
そして距離は短かったものの、急な登りを経て高丸山山頂へ着きました。

先に進むと今度は急な下り…。
せっかく登ったのにまた高度を下げて、日蔭名栗峰の山頂までまた登りが続きます。
このパターンがもう1回来るのか…と思いながら、また急な下りを進み鷹ノ巣山避難小屋に到着しました。登りが見えている下りはかなりテンションが下がりますね…。
しっかり高度を下げたところで鷹ノ巣山への最後の急登を登り、2ヶ月ぶりに鷹ノ巣山山頂へー。

2月に来た時はだだっ広い雪原が広がっていましたが、すっかり砂と岩ばかりの山頂になっていました。
前回は風が強く寒過ぎたため山頂でのお昼を断念しましたが、風も弱く暖かくて過ごしやすい中でお昼にすることが出来ました。
残念ながら鷹ノ巣山からもほぼ富士山は見えませんでした。
やはり冬以外はなかなかお姿を見ることは難しいのでしょうか…?
ただ、富士山抜きでも山頂からの景色はやはり最高でした。

食後は最後の六ツ石山を目指して、前回歩いたゲレンデのような広い尾根を下りました。
もちろん雪はすでになく、ゲレンデ感はまったくありませんでしたが。
それから六ツ石山山頂には1時間ほどで到達しました。
なにもないと分かっていながら山頂まで登り、前回座ってお昼を食べた丸太にちょっと腰をかけたり、寂しい佇まいを写真に残してそそくさと来た道を戻り奥多摩駅方面へ。

その先の「絹笠」と「三ノ木戸林道」分岐点を今回は三ノ木戸林道のほうへ下りました。
前回は絹笠がなんのことを差しているのか全く分かりませんでしたが、三ノ木戸林道はまぎれもなく林道でした。
途中から山の中で作業する際に物資の輸送に使うと思われるレールが出てきたり、舗装路に出てまた登山道に戻ったりといろいろと変化に富んだルートでしたが、絹笠ルートよりも1時間くらい余分に時間がかかった気がします。
麓の里山は結構早い段階で見えていたのですが、下りても下りてもなかなか奥多摩の町に出ることがなく後半はかなりバテてしました。

そんなこんなでヘトヘトになりながら、途中のお店で買った一番搾り500mlを片手に奥多摩駅でゴール!
電車の発車時間までほとんど時間がなかったため、のんびりビールを楽しむ暇もなく駅構内で売っていた山葵漬けを買って電車に滑り込みました。

今度は石尾根縦走路を雲取山まで登り、鴨沢に下りる逆走にも挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら