記録ID: 2856721
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2021年01月11日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
乙原の滝入口前に1台だけ駐車スペースあります。
車・バイク
広い部分は業者の資材置き場らしいので注意。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 立石山からの下りが少し薮。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by らる
大分百山2巡目第27座
長期休暇最終日。本当は明日からの準備をするつもりが、どうしても山に行きたくなってしまったので、少々おそいながらも近場の山へ。この小鹿山付近の山々はいつか行こうと思っていながらも2年近く温め続けることになってしまった場所です。
到着して思ったことは1000m以下なのにどこも10cmクラスの積雪があったこと。場所によっては30cmを越え今年初ラッセルを行いました。特に雪の下は半凍結の落ち葉なのでアイゼンが突き刺さり歩きにくい・・・。
後半は閉園したしだかユートピアの廃墟群も見れたし、なかなか面白い山行にはなりました。里山を歩いているとまれに寺社仏閣の廃墟は見かけるけど、こう、近代建築は初めてだったのでしんみりします。ただかなり傷みが来ているので、踏み板を踏み抜いたり、上から何か落ちてくる可能性も高いので中には入らない方がいいかも。
長期休暇最終日。本当は明日からの準備をするつもりが、どうしても山に行きたくなってしまったので、少々おそいながらも近場の山へ。この小鹿山付近の山々はいつか行こうと思っていながらも2年近く温め続けることになってしまった場所です。
到着して思ったことは1000m以下なのにどこも10cmクラスの積雪があったこと。場所によっては30cmを越え今年初ラッセルを行いました。特に雪の下は半凍結の落ち葉なのでアイゼンが突き刺さり歩きにくい・・・。
後半は閉園したしだかユートピアの廃墟群も見れたし、なかなか面白い山行にはなりました。里山を歩いているとまれに寺社仏閣の廃墟は見かけるけど、こう、近代建築は初めてだったのでしんみりします。ただかなり傷みが来ているので、踏み板を踏み抜いたり、上から何か落ちてくる可能性も高いので中には入らない方がいいかも。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今から35~40年位前のことだったと思います。当時2才と4才の子供を私と家内がそれぞれ抱いて、長男だけ一人で座り、都合3つのリフトで別府から志高ユートピアまで延々と乗車しました。距離の長いこと、長いこと、子供を落とさないようしっかりと抱いて腕が痛くなり、ただ早く着くことを祈って、景色を見たり写真を撮ったりする余裕もありませんでした。途中、白い建物が中継地でここが立石山駅だつたのですね。ここで少しホットしたけど、それから先も長かった。
到着して、もう二度と乗らないと思ったのを覚えています。
その頃はまだ山歩きの趣味もやっていず、いやはや凄いリフトを作ったものだと感心はしました。
昔のお話、とても興味深いです。昔の思い出のある施設が廃墟となってしまったときは、なんともいえない気持ちになってしまいますよね。今回、柳原山から立石山、ラクテンチまで歩いてみて、やはりラクテンチを訪れた人がユートピアに寄ってみるかと思うには距離が離れすぎていたのが、衰退の原因だったと思います。やはり今後、倒壊などの危険もありそうなのでいつかは解体されてしまうのでしょうね。
*1/3のコメント返信できず申し訳ございませんでした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する