ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285862
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 本沢温泉

2013年01月13日(日) 〜 2013年01月14日(月)
 - 拍手
legacy-tw その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
14.9km
登り
740m
下り
899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1/13
みどり池入り口8:45--10:30しらびそ小屋10:50--12:05本沢分岐12:10--12:30本沢温泉(泊)1泊2食付9,900円

1/14
本沢温泉7:38--8:43林道ゲート8:48--9:17本沢入口9:21--10:29稲子の湯手前(林道分岐)--(車)--みどり池入口

出発時刻/高度: 08:41 / 1582m
到着時刻/高度: 10:34 / 1418m
合計時間: 25時間53分
合計距離: 14.96km
最高点の標高: 2146m
最低点の標高: 1412m
累積標高(上り): 677m
累積標高(下り): 844m
天候 1/13 晴れのち雲り
1/14 雪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台で行き、稲子の湯手前の南八ヶ岳林道分岐地点に車を1台置きます。
みどり池入り口に駐車します。

駐車場のあるみどり池入口。バス停も。
2013年01月13日 08:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:40
駐車場のあるみどり池入口。バス停も。
2013年01月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:42
これから向かう本沢温泉への標識
2013年01月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:42
これから向かう本沢温泉への標識
多くの車が停まっています
2013年01月13日 08:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:43
多くの車が停まっています
少し進むと林道のゲートがあります
2013年01月13日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:45
少し進むと林道のゲートがあります
2013年01月13日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:45
2013年01月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 8:46
樹林帯を歩きます
2013年01月13日 09:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 9:03
樹林帯を歩きます
みどり池まで”はっても”30分の地点
2013年01月13日 09:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 9:57
みどり池まで”はっても”30分の地点
2013年01月13日 10:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:23
しらびそ小屋から仰ぐ東天狗岳
2013年01月13日 10:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:31
しらびそ小屋から仰ぐ東天狗岳
しらびそ小屋
2013年01月13日 10:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:32
しらびそ小屋
しらびそ小屋の建っている脇にあるみどり池は全面凍結
2013年01月13日 10:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:32
しらびそ小屋の建っている脇にあるみどり池は全面凍結
2013年01月13日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:33
2013年01月13日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:33
2013年01月13日 10:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:34
案内板には標高2097mとあるが、地図から読み取ると実際の標高は2037m程度のはず
2013年01月13日 10:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:34
案内板には標高2097mとあるが、地図から読み取ると実際の標高は2037m程度のはず
2013年01月13日 10:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:35
ここからスノーシューをつける
2013年01月13日 10:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:45
ここからスノーシューをつける
相方はネイチャースキーを履く
2013年01月13日 10:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:45
相方はネイチャースキーを履く
2013年01月13日 10:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 10:45
すべって転ぶ・・・気をつけて

2013年01月13日 11:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 11:01
すべって転ぶ・・・気をつけて

2013年01月13日 11:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 11:06
本沢入口からの登山道と合流する
2013年01月13日 12:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:05
本沢入口からの登山道と合流する
2013年01月13日 12:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:05
本沢温泉に到着。お疲れ様!
2013年01月13日 12:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:30
本沢温泉に到着。お疲れ様!
このあと、お風呂にはいる
2013年01月13日 12:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:31
このあと、お風呂にはいる
2013年01月13日 12:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:31
2013年01月13日 12:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:33
2013年01月13日 12:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:33
硫黄岳を望む
2013年01月13日 12:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:33
硫黄岳を望む
2013年01月13日 12:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:35
2013年01月13日 12:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 12:36
個室でビールを飲みながらくつろぐ
2013年01月13日 16:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 16:41
個室でビールを飲みながらくつろぐ
2013年01月13日 16:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/13 16:42
2013年01月14日 07:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 7:22
2013年01月14日 07:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 7:22
翌朝、出発前に・・・
2013年01月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
1/14 7:35
翌朝、出発前に・・・
2013年01月14日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 7:36
2013年01月14日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 7:37
寒かったので、日本最高所にあるという野天風呂には入らなかった
2013年01月14日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 7:37
寒かったので、日本最高所にあるという野天風呂には入らなかった
2013年01月14日 08:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 8:10
下山の登山道の様子
2013年01月14日 08:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 8:10
下山の登山道の様子
2013年01月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 8:44
林道のゲート前
2013年01月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 8:44
林道のゲート前
2013年01月14日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 8:45
2013年01月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
1/14 8:48
本沢入口にある看板
2013年01月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 9:18
本沢入口にある看板
2013年01月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 9:18
2013年01月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 9:18
2013年01月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 9:18
2013年01月14日 09:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 9:19
本沢温泉送迎用の雪上車
2013年01月14日 10:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 10:27
本沢温泉送迎用の雪上車
2013年01月14日 10:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/14 10:27

感想

今年の冬は例年よりも寒い日が続き、当地では朝方は氷点下10度以下になる日が何度もありました。私は“冬”の季節はきらいではありません。むしろ一番好きな季節なのかもしれません。寒冷地で生まれ育ったせいもありますが、寒さには強いと自負しています。ピリっとした突き刺さるような澄んだ空気、新雪のあたり一面の雪景色、遠近に見渡せる雪を纏った険しい表情の山塊・・・冬には惹かれるものがたくさんあります。

さて、昔から山にはずいぶん通ってきましたが、基本的に冬山はやらないと決めていました。しかし目の前に冬山入門メッカ、「八ヶ岳」があることも常に気にかかっていました。協会の先輩である会員(もちろん山の大先輩でもあります)に誘われて、1月13,14日にスノートレッキングに行って来ました。八ヶ岳連邦のほぼ中央、東側にある本沢温泉という山小屋に宿泊する2日間の行程です。佐久側から入り、山腹にある稲子の湯付近に車を停め、しらびそ小屋(みどり池)経由で向かいます。シラビソやカラマツの樹林をぬって淡々と高度を稼ぐ登山道は、よく踏み固められてあり圧雪状態ですべることもほとんどなく、また新雪直後のように足がずぼずぼハマることもなく、歩きやすいルートでした。途中休憩したしらびそ小屋からは、氷結したみどり池の正面に東天狗岳の威容がひときわ美しく聳えていました。本沢温泉は、その昔、諏訪と佐久を結ぶ交易路として機能した夏沢峠越えの古道に位置しています。すぐ近くには日本一高地(2150m)にある野天風呂がありますが、脱衣場などの設備は何もなく、さすがに真冬に裸になって入るには気が引けて断念しました。明治初期に開湯した温泉宿は現在ではもっぱら通年営業の山小屋として重宝されています。昼過ぎに着いた我々は、さっそく個室のコタツにあたりながら、夕食を挟んで、持参した酒とつまみで“山談義”にいそしみました。離れの建物にある源泉掛け流しの温泉にも入って温まりました。

翌、14日(月)は成人の日です。この日は昔から大雪になる?ジンクスがあるようで、天気予報の通り朝からしんしんと雪が降り積もっています。(下山してから知ったのですが、その日は東京などでも大雪で大混乱でした。)雪が深くならないうちにと、早めに下山することにしました。トレース(足跡)のついていない新雪の登山道を歩くのは、なんともいえない優越感と気持ちのよさを感じさせます。ただし、あまり雪が深くない場合に限ります。時折、新雪の下の地面がつるつるに凍結している箇所があって、目に見えないだけに突然足をとられます。相方はネイチャースキーをつけて下山しましたが、私は念のため持参したカンジキやアイゼンはつけることなく、登山靴のままでした。最後の林道歩きの箇所だけはお借りしたスノーシューをつけました。雪が降りしきる中の淡々とした山歩きは、モノクローンの世界に浸っているようで妙に感傷的になります。午前中には車を置いてある場所まで戻り、山麓の日帰り温泉施設に寄って凝った体をほぐし、少しの休息の後、解散しました。

今回、久しぶりのスノートレッキングということで、ウェアや装備、体感の寒さや雪の具合、体力などいろいろな要素をチェックしながら歩きました。現在位置や高度、方角などを随時把握できる高機能のGPSナビも役に立ちました。幸い、行程中に特に危ない場面はありませんでしたが、冬山はちょっとした天候の変化でとりまく状況が急変します。やみつきになりそうですが、今後とも慎重を期して行動したいと思います。
何かとお世話になった相方のAさんには御礼を申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら