記録ID: 2861560
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2021年01月15日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴☀ |
アクセス |
利用交通機関
川場スキー場立体駐車場を利用(平日無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間41分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 4時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 歩くとギュッギュッと鳴くこの時期ならではの新雪で歩き易い。前日まで悪天候だった様でトレースが不明瞭だったが、トレースがあった事はわかるので大きく道を外れる事はない。天気が良く午後からは雪も若干緩んできたが、下りの急斜面だけ気を付ければ問題ないと思われる。雪庇部分もトレースを辿っている分には問題なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 緊急事態宣言下ではありますが、お昼を食べていなかったので道の駅川場田園プラザへ。冷えた身体を温めるため麺屋川匠さんでラーメンかおきりこみを食べようと思って行ったのですが、平日は15時までらしく30分の差で間に合いませんでした😭 という事で真っ直ぐ帰宅… |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ カラビナ スリング パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ピッケル 靴 アイゼン(12) 軽アイゼン ワカン ツェルト ガイライン ペグ ファーストエイドキット タオル 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 暴風着 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ(ドライ) バラクラバ(メリノ) 冬用帽子 毛帽子 飲料 水筒(保温性) ジェットボイル 箸 先割れスプーン 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス ゴーグル 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布 |
---|
写真

自分はココヘリ持ってるので登山届けのみの記入。と言っても登山届けはウェブサイトからダウンロードして記入済だったので未記入だった駐車場欄のみ書き入れました。

下山した際はまた此処に寄って、下山連絡とリフト券(ICカード)の返却するとICカードの保証金\500が返ってきます。

少し確認して貰った結果、準備していた目の前の斜面が取り付きでした。昨日は荒れた天気だった様でトレースが薄くなっている様です。

無線機を操作したりログを書いたりで微妙な操作が必要な為、ミトンの指先を外しインナーグローブでやってました。当然ながら指先の感覚が麻痺。このままだと凍傷になりかねないので何か対策考えないといけませんね。
取り敢えず、激寒🥶なので下山開始します。
感想/記録
by JJ1XGO
あまりに最高過ぎて距離が短いのに写真数が今までで一番多くなってしまいました😅
ピッケル・アイゼンを使った本格雪山登山のデビューは何処にしよう?
幾つか候補はありましたが、最初は馴染みのある山の方が安心して登れそう。という事で、昔何度も行っていた川場スキー場から行ける武尊山を選択。
とは言え、川場スキー場で晴れた記憶が殆どなく、だいたいいつも猛吹雪か物凄く風が強くてめちゃくちゃ寒いスキー場というイメージがあります。今週は常にWindyで確認してたので、天気は問題なさそう。雪崩リスクも低そうです。https://www.nadare.jp/avalanche_informations/846
となると問題は風。Windyの予報では12時で1m/sですが、最大瞬間風速が8m/s。ずっと吹いている訳ではないので、まぁ何とかなるでしょう😌
なんて楽観していたら、武尊山の山頂、しかも無線運用を始めたあたりから強風吹き荒れました🌬🥶厳しい寒さは昔のイメージそのまま。そそくさと無線を切り上げましたが、下山開始すると風も収まってきました。登山あるあるでしょうか😅
それにしても晴れた雪山から見る景色はやはり格別ですね😆一度見たらもう辞められません。これからどれだけ最高の景色が見れるのか。考えるだけでも楽しみです☺
登山技術はまだまだ全然なので、今シーズンは初心者向けの山限定で経験積んで、油断禁物/安全第一で雪山楽しみたいと思います🏔
ピッケル・アイゼンを使った本格雪山登山のデビューは何処にしよう?
幾つか候補はありましたが、最初は馴染みのある山の方が安心して登れそう。という事で、昔何度も行っていた川場スキー場から行ける武尊山を選択。
とは言え、川場スキー場で晴れた記憶が殆どなく、だいたいいつも猛吹雪か物凄く風が強くてめちゃくちゃ寒いスキー場というイメージがあります。今週は常にWindyで確認してたので、天気は問題なさそう。雪崩リスクも低そうです。https://www.nadare.jp/avalanche_informations/846
となると問題は風。Windyの予報では12時で1m/sですが、最大瞬間風速が8m/s。ずっと吹いている訳ではないので、まぁ何とかなるでしょう😌
なんて楽観していたら、武尊山の山頂、しかも無線運用を始めたあたりから強風吹き荒れました🌬🥶厳しい寒さは昔のイメージそのまま。そそくさと無線を切り上げましたが、下山開始すると風も収まってきました。登山あるあるでしょうか😅
それにしても晴れた雪山から見る景色はやはり格別ですね😆一度見たらもう辞められません。これからどれだけ最高の景色が見れるのか。考えるだけでも楽しみです☺
登山技術はまだまだ全然なので、今シーズンは初心者向けの山限定で経験積んで、油断禁物/安全第一で雪山楽しみたいと思います🏔
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:444人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武尊山 (2158m)
- 剣ヶ峰山 (2020m)
- 川場スキー場ゲレンデトップ (1870m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 134
このコースは何年か前に行きましたが、眺望もよく楽しめた印象があります。ここから眺める新潟の山々は完全に白一色で、所々に岩や木々が見える周囲の山々とは異なり驚いたのを覚えています。
同日北八ヶ岳で遊んでおりましたが、寒気も抜けて絶好の冬山日和でしたね。ここまでの好条件はシーズンを通しても、そうそうあるものではないと思いますので、まさに「最高のデビュー戦」だったと思います。
次も楽しみですね。
投稿数: 25
最高のデビュー戦を飾れて最高です😄
武尊山は他の百名山に囲まれていて、谷川岳はじめ日本海側から来る雪雲をがっちり受け止めて大雪が積もった山々に囲まれてるので、晴れれば景色は最高ですよね☺
天上人は今週山に行かないのかな?と思っていたのですが、先程YAMAPのレポ拝見しました。金曜日は珍しいですね。こちらからは八ヶ岳方面、霞んでて見えなかったのですが、最高のコンディションだった様で何よりです😌
初心者向けの山が幾つもある訳ではないので、どこまで続くか不安ですが、モタモタしてるとシーズンが終わっちゃいそうなので、行けるとこまで行きたいと思います。
天上人もどうかお気をつけて。雪山シーズンを満喫しましょう😆