記録ID: 286536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2013年04月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
下部温泉 金山博物館手前(リバーサイドパーク)の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
4:57駐車場―(林道)―6:20植林地―6:45大石―7:50城壁石8:00―8:48五老峰8:56
―10:14大ガレの頭(毛無山往復1H)11:24―12:35△1470m―13:37山道交差13:45―14:09(719m)手前コル
―14:48鉄塔―15:22駐車場
―10:14大ガレの頭(毛無山往復1H)11:24―12:35△1470m―13:37山道交差13:45―14:09(719m)手前コル
―14:48鉄塔―15:22駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | 全コース、一般登山道ではないので道標などはありません。 取付きから道は木の葉に隠れてはっきりしません。とにかく上を目指します。 途中、新しい林道に出合います。以前はありませんでした。この上あたりの尾根が伐採され、放置されたままなので、乗り越えたりして大変です。 これを過ぎると植林帯に入れます。ここも無かったところです。このあたりは全く道はわかりません。右からの尾根が合流するあたりでネットをくぐると前からの山道に出合いました。(植林帯の手前あたりで右寄りに行けば山道があったかもしれない?。林道ができてしまい山道が消えてしまった?。) このあとも落ち葉のせいかもしれませんが、道形ははっきりしない所が各所にあります。テープ類も古いものはありますが、新しいものは見掛けません。こんな道が五老峰までずっと続きます。 五老峰から大ガレの頭まで道ははっきりしています。 大ガレの頭から三角点1469.までは、わかりやすい道です。この三角点を過ぎた下りは非常に分かりにくい急な尾根です。赤テープも見られません。すこし、方向を間違えて修正をしました。 このあとは判りやすい尾根ですが、岩がゴロゴロしているような感じの尾根でスイスイと歩けませんでした。地図からは気持ちよさそうな尾根に感じるのですが。 719mピーク手前のコルから左寄りに巻きました。これは大失敗でした。途中に何ヶ所も崩れがありヒヤヒヤしました。ここは登るべきでした。 535mあたりでやっと合流です。ここまで何とか山道を来ましたが、山道はここから戻るように下っていました。 ここから鉄塔までは直ぐで、鉄塔からは比較的わかりやすい道がずっとついていました。 最後は遊歩道になり、それを過ぎ山道を下ると下部温泉駅前の駐車場に出ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by toshi-17
以前歩いたコースということで割合気楽に考えていました。
しかし、歳をとって弱くなっているのか、そして地図読みの力も落ちているのか、かなり大変な山行でした。
元気な時と同じに考えたらいかんよ、と周りから言われるのですが全くその通りです。
しかし、歳をとって弱くなっているのか、そして地図読みの力も落ちているのか、かなり大変な山行でした。
元気な時と同じに考えたらいかんよ、と周りから言われるのですが全くその通りです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2186人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
toshi-17さんこんにちは。
五老峰かっこ良いですよね
元気な時と同じに考えたらいかんよって、今も十分すぎるほど元気だと思いますけど
52号線から見る五老峰はかっこいいよねぇ。
登るのは見た通り急登で苦しいですが。
今回は長時間になるのはわかっていたので、アミノ酸サプリを飲んでタイツをはいて行動食に水、さらにマイペースに気を使っての山行。
先日の毛無山行は最初に頑張ったので最後は疲れましたが、今日は快適でした。
もう無茶はできないです。
toshi-17さん、こんにちは
相変わらずすごいペースで登られてますね
2日連ちゃんですか・・・
五老峰〜毛無山間をいつか繋ぎたいと思います
サンディー毎日ですから。
daishohさんこそ現役の身で良く行ってますよ。
二日にするのは少し遠くへ出かけたから。日帰りでは少しもったないだけのはなし。軽い山とちょっときつめの山の組み合わせ。
久しぶりの下部駅からの五老峰、daishohさんも先日行ったから感じたと思いますが、林道と新しい植林帯、がっかりですね。それと、道わかりにくかったですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する