ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287022
全員に公開
ハイキング
甲信越

カタクリとイワウチワの共演!六万騎山

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
2.2km
登り
190m
下り
189m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 真浄寺側駐車場 - 9:40 地蔵尊 -10:30 山頂(昼食)- 12:10 真浄寺側駐車場
撮影枚数:147枚

※いつもの事ですが、写真を優先してるのでコースタイムとしては全く参考にはなりません(^^;
天候 ずっと曇りでした。
10時頃はまだ雲も薄く、ところどころ晴れ間も見えていましたが、昼過ぎにはかなり厚めの雲が出て来ました。
風はほとんど無かったものの、気温は低めで12℃くらいでしょうか。
ウィンドブレーカーがあった方が良いくらいの空模様でした。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は地蔵尊側と真浄寺側の2箇所があります。
291号線から行くと地蔵尊の前に出ますので、空きが無さそうだったらそのまま直進して真浄寺側へ行くと良いです。
それぞれ10〜15台くらい停められます。
空いていない時は、短時間で回れるコースなので下山者を少し待つのも手かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
ありません。

【トイレ】
前を通った時は気付きませんでしたが地蔵尊前にある「遊歩道案内図」によると近くにトイレがあるようです。
念のため、291号沿いのコンビニ等で済ませておいた方が無難かも?!

【道の状況】
とてもよく整備されている上、この時期にありがちな泥濘や溶け残った雪渓もなくとても歩きやすかったです。

【地元の物産店】
雪国まいたけで有名な六日町ですので「雪国まいたけ物産館」がおすすめです。
まいたけの大きな株が売っていたりして違った意味で楽しめます。
駐車場といっても枠線が引いてあるわけではありません。
2013年04月21日 18:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:55
駐車場といっても枠線が引いてあるわけではありません。
地蔵尊へと歩いていきます。南には谷川岳が見えます。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:53
地蔵尊へと歩いていきます。南には谷川岳が見えます。
ここから下山してくる予定です。公園にあるような水飲み場が設置されています。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
ここから下山してくる予定です。公園にあるような水飲み場が設置されています。
建物の裏手には大きな雪塊が。やはり雪国ですね〜
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
建物の裏手には大きな雪塊が。やはり雪国ですね〜
地蔵尊手前に六万騎城の謂れと遊歩道の案内図があります。目を通しておくと楽しめますね。
それと、ガイドマップも配布されています。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
地蔵尊手前に六万騎城の謂れと遊歩道の案内図があります。目を通しておくと楽しめますね。
それと、ガイドマップも配布されています。
さ〜石段を登って出発!
両脇の石灯籠は雪囲いされているようです。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
さ〜石段を登って出発!
両脇の石灯籠は雪囲いされているようです。
こちらが地蔵尊。境内はちょっと荒れ気味。
振り返ると登山道があります。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
こちらが地蔵尊。境内はちょっと荒れ気味。
振り返ると登山道があります。
おっと!熊に注意とは・・・(^^;
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
おっと!熊に注意とは・・・(^^;
スミレサイシンでしょうか。この日、一番多く見たスミレです。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:52
スミレサイシンでしょうか。この日、一番多く見たスミレです。
ちょっと青みが強いけどヒカゲスミレのようです。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:52
ちょっと青みが強いけどヒカゲスミレのようです。
コシノコバイモを見つけました。これでも花が開いた状態なのかな?
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:53
コシノコバイモを見つけました。これでも花が開いた状態なのかな?
登山道の両脇にはカタクリが咲いています。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
登山道の両脇にはカタクリが咲いています。
この辺りはコシノコバイモがたくさんあります。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
この辺りはコシノコバイモがたくさんあります。
登山守地蔵尊です。お参りして行きましょう。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
登山守地蔵尊です。お参りして行きましょう。
かなりの斜度がありそうな階段が見えて来ました。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
かなりの斜度がありそうな階段が見えて来ました。
スミレの花は横から見ても特徴があって面白いですね。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
スミレの花は横から見ても特徴があって面白いですね。
もうすぐ長い階段を登り切ります。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
もうすぐ長い階段を登り切ります。
階段脇に咲くカタクリは撮り易いですね。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:52
階段脇に咲くカタクリは撮り易いですね。
ミネザクラも咲いています。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
ミネザクラも咲いています。
ありました!ナガハシスミレ。面白い形なのでけっこうお気に入りです(笑)
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:52
ありました!ナガハシスミレ。面白い形なのでけっこうお気に入りです(笑)
ミチノクエンゴサクもありました。小さな花がたくさん付いているのでかえって目立ちます。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
ミチノクエンゴサクもありました。小さな花がたくさん付いているのでかえって目立ちます。
アズマイチゲもそろそろ花開きそうです。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
アズマイチゲもそろそろ花開きそうです。
時間が経つにつれカタクリの花も開いて来ました。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:52
時間が経つにつれカタクリの花も開いて来ました。
八海山や駒ケ岳はこっちの方ですね。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
八海山や駒ケ岳はこっちの方ですね。
ここが山頂です。石碑が倒れないように鉄パイプで囲んでるんでしょうか?
2013年04月21日 18:55撮影 by  COOLPIX S9100, NIKON
4/21 18:55
ここが山頂です。石碑が倒れないように鉄パイプで囲んでるんでしょうか?
下の方を見るとまだ溶けきらない雪が残っています。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
下の方を見るとまだ溶けきらない雪が残っています。
一面のカタクリ。平らな場所が少ないのですが段になっている場所は必ず咲いています。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:52
一面のカタクリ。平らな場所が少ないのですが段になっている場所は必ず咲いています。
イカリソウもたくさん咲いています。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:53
イカリソウもたくさん咲いています。
ちょっと白いイカリソウです。白花ってほどでもないですね。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:53
ちょっと白いイカリソウです。白花ってほどでもないですね。
ショウジョウバカマは少し離れたところに咲いていました。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 18:53
ショウジョウバカマは少し離れたところに咲いていました。
もう1つの主役。イワウチワです。今年はもう見られないと諦めていたので嬉しいです。
2013年04月21日 18:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/21 18:53
もう1つの主役。イワウチワです。今年はもう見られないと諦めていたので嬉しいです。
マンサクですね。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
マンサクですね。
まだ綺麗に咲いてる花も残っていますが、ツボミはもうほとんどありません。最後のようです。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/21 18:52
まだ綺麗に咲いてる花も残っていますが、ツボミはもうほとんどありません。最後のようです。
ここが一番撮り易かったですね。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
ここが一番撮り易かったですね。
どんぐりも発芽シーズン。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/21 18:52
どんぐりも発芽シーズン。
登山道のど真ん中に陣取ったカタクリ。踏まれそうです(^^;
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
登山道のど真ん中に陣取ったカタクリ。踏まれそうです(^^;
よーく見ると、枯葉の下に毛皮が見えます。これ、子ネズミです。
2013年04月21日 18:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:52
よーく見ると、枯葉の下に毛皮が見えます。これ、子ネズミです。
駐車場に到着!元気に下山出来ました(^^)
2013年04月21日 18:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/21 18:55
駐車場に到着!元気に下山出来ました(^^)

感想

約5ヶ月ぶりの山行でした。
山といっても普通に歩いたら1時間もあれば下山出来そうなお手軽ハイキングです。
それでも久しぶりに山野草の咲く山を歩くと天気があまり良くなくても気分がいいものですね。

この日は足元にカタクリ、イワウチワ、いろいろな種類のスミレ、コシノコバイモ、イカリソウなど、地元ではすでに季節が過ぎてしまった花も見られました。
頭上には桜やタムシバなども咲いており、桜にとまるメジロやゴジュウカラ、上空を舞うトビやチョウゲンボウ、ツバメなども見ることが出来ました。
(写真は残念ながら・・・)
また下山時に体長3cmほどの子ネズミも目の前に現れ、ひと時の癒しを与えてくれました。

こんな小さな発見が嬉しいです(^^)

さて、カタクリ、イワウチワの咲き具合について気になる方も多いと思います。
ひと言であらわすと残念ながら盛りを過ぎてしまった感じです。
ここ数日急に冷え込みましたが、それまでとても暖かい日が続いたため一気に咲いてしまったようですね。
数日前がピークだったんじゃないでしょうか。
「今年はイワウチワが少ないねー」なんて話してる方もいました。

来年に期待ですね。

ということで・・・
嫁さんの完全回復はまだ先ですので、これからしばらくは標高差の少ない低山中心に体を慣らし、体力の回復具合に応じた山を一緒に楽しめればといいかなぁ。
なんて思った1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら