赤岳 厳冬期とは思えない少雪の八ヶ岳


- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,482m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/1日(駐車場150台) 赤岳山荘までの林道はカチカチのアイスバーンで、4駆以外は通行不可かと思う。 やまのこ村・赤岳山荘合わせて130台程度の駐車が可能。 1,000円/1日(駐車場130台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道以外はほぼ全行程雪道になってて歩き易い。 南沢も歩きやすいが、北沢の方が歩き易いと思います。 登りは文三郎尾根を利用。 前半は傾斜がキツイ階段区間。 後半のキレット分岐からは岩と雪のMIXだが、雪が少なくて歩き難い。 下りは地蔵尾根。 この日は気温も高いので、やや腐り気味な雪面で苦戦。 要所には鎖や階段が設置されてます。 それ以外の樹林帯は、強風の影響は無く快適に歩けます。 |
その他周辺情報 | 「やまのこ村」 http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html 「行者小屋・赤岳鉱泉」 http://userweb.alles.or.jp/akadake/ 「硫黄岳山荘」 http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/guidance/guidance.html 「yatsugatake J&N」 入浴 : 700円 素泊まり : 4,800円 http://j-and-n.jp |
写真
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO
ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルーヌーウール
ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ
インナーグローブ:karrimmor PSP glove2
グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ
アウターグローブ:Black Diamond グリセード
チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス
アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP
ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution
リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト
トレッキングポール:BlackDiamond トレイル
サングラス:SWANS Airless Wave
ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN
カメラ:Canon EOS80D
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
昨シーズンに続いて赤岳に挑戦。
去年は悪天でただの訓練登山になってしまったので、今回は晴天の赤岳を楽しみました。
年末年始に強烈寒波が到来してたが、八ヶ岳や山梨県内の山は降雪量が少なめ。
南岸低気圧が来てもちょっと雪が降った程度。
1月なのに地肌が見えた八ヶ岳は、やや寂しい印象。
今回も八ヶ岳山荘に駐車してスタート。
本当は赤岳山荘まで車で登りたいが、途中の林道が凍結してて2WD+スタッドレスでは太刀打ちできない。
林道を歩いてると4WDのデリカが、勢いよく急な雪道を登ってるのを見ると4WD車に憧れる。
往路は南沢ルートで、復路は北沢ルート。
どちらのルートも雪量はまぁまぁで歩きやすい。
どちらかといえば北沢ルートの方が快適でした。
行者小屋は休業中で、小屋前のベンチも片付けられて殺風景。
ここでアイゼンとピッケルにゴーグルで武装。
登りは文三郎尾根で、下りは地蔵尾根。
雪が少なくマムート階段は殆ど見えてる状態。
文三郎尾根分岐から山頂まで、日当たりが良い場所はかなり雪が溶けててかなり歩き難かった。
キレット分岐から山頂までは、急な岩場の連続。
要所には鎖が設置されてます。
苦労しながら無事に山頂に到着。
山頂からは素晴らしい展望が広がってました。
富士山から南アルプス山脈・中央アルプス山脈・北アルプス山脈・頚城山塊に浅間・四阿山などなど…
赤岳山頂からは南アルプス山脈を見れたが、撮影した頂上山荘からは赤岳に隠れて見えないので要注意。
下りの地蔵尾根でミスってしまった。
傾斜がキツイ階段区間の手前でトレースが二つに別れてた。
巻道あるのかと進んでみたが、結果は最悪…
引き返すのも面倒なので、先行者もいるからそのまま進む。
急な岩場を慎重に下って、新雪を股ラッセル。
効率悪いので一気にシリセードで攻略。
無事に正規ルートに戻れたから良かったが、こういうミスは取り返しがつかない展開になるかもしれないので反省。
その後は赤岳鉱泉でエネルギーをチャージし、ゆったりと下山しました。
harukitiさん、こんにちは♫
今回は赤岳でしたか!お疲れ様でした☃
みんな雪山に行っていて羨ましいですよー!
それにしても、雪少なかったね。下の方はあるんだから、風で飛ばされた?そもそも降ってないのかな?
今年は雪が少ないからねー!でも、明日から少し降るみたいなので、そのあとは楽しみだね〜
今回harukitiさんが行ったコースは私も去年6月に行こうとしていたコースでした。
色々あって結局行けなかったので、今シーズンは行けるかな〜行きたいな〜
そもそも八ヶ岳に昨年はほとんど行けなかった。今年こそ行きます❣
と、言うわけで、harukitiさんの次の山を楽しみに待ってます♪
さてさて、どこに行くんでしょうか⁉
grindelさん、こんばんは。
赤岳に登って来ましたが、少雪でちょっと物足りない感じ…
樹林帯は雪がちゃんと残ってました。
日が当たる稜線斜面は、降雪が少なく溶けてた。
でも今日明日の降雪に期待大!!
あまり降りすぎると、登山口まで行けないかも…
(ノω・、)
八ヶ岳はコース多彩で良い山ですよね。
花がいっぱい咲く6〜7月に自分も登ろっと。
ツクモグサやホテイラン、そしてウルップソウ。
次は何処へ登ろうかな〜?
また八ヶ岳か富士御坂方面あたりかな。
(o´▽`o)v
harukitiさん、こんにちは。
harukitiさんは雪山へ、私はぽかぽかの春っぽい山へ。
同じ日でも全然違〜う(笑)
美濃戸からの林道は長いですよね。
ブォーンって通りすぎる車が羨ましいような悔しいような…( ´〜`)
下りの地蔵尾根は何事もなくて良かったです。
きっと先行者も「しまった!」と思っていると思いますよ。
これからも安全第一で無事に帰ってきて素敵レコよろしく〜(Ф∀Ф)
yomo-nyanさん、こんばんは。
内陸部と海岸付近は、違う季節のようですね。
白梅に紅梅、そして竹林と魅力的。
(b≧∀)グッド♪
八ヶ岳山荘を起点だと、長い林道歩きが悩ましい。
次に車を買うなら、SUV車で四駆で決まり。
(すぐに買い替える余裕はないけど…)
地蔵尾根の下りはちょっと焦った。
GPSで位置は把握してたけど、股まで踏み抜くラッセル地獄で余裕無かった。
トレースに惑わされず慎重に歩こうと思いました。
(*`・ω・)ゞ
今日明日の降雪で、丹沢方面も真っ白な銀世界になりそう。
雪山レコ、楽しみに待ってます。
ヾ(。・v・。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する