記録ID: 2876843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2021年01月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨☂️ |
アクセス |
利用交通機関
行き:神鉄六甲駅
電車
帰り:阪神春日野道駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間45分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 6時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨風のため気温の割に寒く感じられました。また雨で視界が悪い上に、岩場は滑りやすく注意が必要でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真



感想/記録
by Kumainkobe
金曜日から3日間ず〜っと雨☔️、今日も早朝から大雨。山行きは諦めていたら、少し雨足が弱まったので、遅ればせながら、近場のアルプスを歩いて来ました。
【六甲アルプス】シュラインロード西側の岩尾根(標高600mから700m位まで)
In: 裏六甲ドライブウェイのカーブNo.37から登る
Out: 地獄谷東尾根に合流
山と高原地図や主要な地図には載っていませんが、しっかりしたルートがありました。今日は雨で眺望には恵まれませんでしたが、巨石を巻きながら細く険しい道を歩くのは楽しかったです。雨の中、ほぼ垂直な壁を備え付けのロープで下るのはかなり神経を使いました。
六甲アルプスから摩耶アルプスに向かう途中、寄り道をしました。
まず一旦地獄谷を東尾根から降り、西尾根から登り返しました。地獄谷東尾根は主要な地図には載っていませんが、景観の良い楽しい道でした。ただザレた岩場部分を考えると下りよりも上りに使う方が良いと思いました。地獄谷西尾根は急登部分もありましたが、歩き易かったです。水晶山は地味な山頂石碑があるだけで眺望に乏しくちょっと残念でした。
次は六甲山牧場。雨宿り軽食休憩です。うまくいけば羊に会えるかと思ったのですが、流石に雨の中では難しかったようです。牛を見れただけでも幸運でした。
摩耶山掬星台は、無人で雨風強く寒かったのですが、東屋で着替え休憩を取りました。自販機で購入した暖かいコーンポタージュで生き返りました。
【摩耶アルプス】行者尾根
In: 摩耶山天狗道から下る
Out: 旧摩耶道に合流
岩場の多い急な下りでした。ココも上りに使う方が安全と思いました。靄で眺望は限られましたが、一瞬晴れた時には淡路島、明石海峡大橋や西六甲縦走路の山々が見渡せました。晴れていたら最高だったと思います。再訪決定です。
最後は小走りで、何とか明るいうちに雷声寺に下山できました。そのまま春日野道駅近くの「大陸」に駆け込み、美味しいご飯で冷えた身体を温めました。今日も1日楽しい山行でした。山の神様に感謝です。
【六甲アルプス】シュラインロード西側の岩尾根(標高600mから700m位まで)
In: 裏六甲ドライブウェイのカーブNo.37から登る
Out: 地獄谷東尾根に合流
山と高原地図や主要な地図には載っていませんが、しっかりしたルートがありました。今日は雨で眺望には恵まれませんでしたが、巨石を巻きながら細く険しい道を歩くのは楽しかったです。雨の中、ほぼ垂直な壁を備え付けのロープで下るのはかなり神経を使いました。
六甲アルプスから摩耶アルプスに向かう途中、寄り道をしました。
まず一旦地獄谷を東尾根から降り、西尾根から登り返しました。地獄谷東尾根は主要な地図には載っていませんが、景観の良い楽しい道でした。ただザレた岩場部分を考えると下りよりも上りに使う方が良いと思いました。地獄谷西尾根は急登部分もありましたが、歩き易かったです。水晶山は地味な山頂石碑があるだけで眺望に乏しくちょっと残念でした。
次は六甲山牧場。雨宿り軽食休憩です。うまくいけば羊に会えるかと思ったのですが、流石に雨の中では難しかったようです。牛を見れただけでも幸運でした。
摩耶山掬星台は、無人で雨風強く寒かったのですが、東屋で着替え休憩を取りました。自販機で購入した暖かいコーンポタージュで生き返りました。
【摩耶アルプス】行者尾根
In: 摩耶山天狗道から下る
Out: 旧摩耶道に合流
岩場の多い急な下りでした。ココも上りに使う方が安全と思いました。靄で眺望は限られましたが、一瞬晴れた時には淡路島、明石海峡大橋や西六甲縦走路の山々が見渡せました。晴れていたら最高だったと思います。再訪決定です。
最後は小走りで、何とか明るいうちに雷声寺に下山できました。そのまま春日野道駅近くの「大陸」に駆け込み、美味しいご飯で冷えた身体を温めました。今日も1日楽しい山行でした。山の神様に感謝です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:706人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- レストランまきば
- ダイヤモンドポイント
- 摩耶別山 (717m)
- 三国池
- 水晶山 (710m)
- 青谷道行者堂跡 (325m)
- 大龍院
- 行者尾根分岐点(天狗道側)
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 古寺山 (636m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- あけぼの茶屋(休業中) つくばね登山会
- 水場 (十一丁)
- シュラインロード登山口
- 古寺山取付き
- 穂高湖 (590m)
- 雷声寺 (180m)
- 学校林道登り口 (355m)
- 緑と風の丘
- 三国岩
- 松のあるピーク
- シルバーポイント
- 天狗道マザーツリー
- ヨモシロの瀧
- 六甲アルプス分岐
- 地獄谷第二大滝 (560m)
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 東山(高射砲陣地跡)
- 行者尾根・老婆谷 分岐点
- 行者尾根ケルン
- 行者尾根 命崖
- 史跡公園方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 上田道分岐点
- 上田道分岐点(旧摩耶道側)
- 九体仏
- 杣谷パックマン
- 阪急春日野道駅
- 忉利天上寺
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 168
こんにちは〜
微妙にニアミスでしたね。
昨日、写真45のところ気になっていたんです。入って行けるんですね〜
こんど行ってみようっと!
ちなみに水場と大龍院の間(このあたり)は、秋以降、ナイトハイクでイノシシと最も遭遇回数の多い場所でした。
skiboy
投稿数: 484
そのようですね。
雨の中、モノ好きな方もいたもんです(笑)
行者尾根から旧摩耶道に行きたかったのですが、最初の取り付きを見逃してしまったようで、写真45から突入して旧摩耶道に入りました。ガードレールを超えてすぐの所は、左手が崖なのでお気をつけください。
旧摩耶道にもヌタ場が散見されたので、あの周辺一帯はイノシシの生息地になっているようですね。
Kumainkobe ฅʕ•ᴥ•ʔฅ