記録ID: 2882642
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年01月29日(金) ~ 2021年01月30日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 両日とも強風。初日は雲多め、二日目は快晴。 |
アクセス |
利用交通機関
渋の湯の駐車場(1,000/日)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間7分
- 休憩
- 2時間31分
- 合計
- 4時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
西天狗岳に向かっている途中でスマホがダウン。
西天狗岳でコーヒーを飲んだ後で復活。
西天狗岳でコーヒーを飲んだ後で復活。
コース状況/ 危険箇所等 | ・黒百合ヒュッテまで 樹林帯歩きでトレースもしっかり、雪は多いものの、ツボ足でも平気そう。自分はチェーンで。 ・黒百合から 樹林帯を抜けると、強風地帯に。更に急登もあるので12本アイゼンが良い。急登はそれなりに注意が必要。 |
---|---|
その他周辺情報 | 縄文の湯(650円) |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖アンダーウエア フリース ライトシェル ズボン タイツ サポーター 靴下 防寒着 雨具 帽子 フェイスマスク 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック ヘッドライト チェーンスパイク 12本アイゼン ピッケル サングラス バーナー コッヘル 水筒 |
---|---|
備考 | カイロを忘れて小屋で調達。(1個100円) |
写真
感想/記録
by gajigogin
今回は、久しぶりに山小屋泊を計画。
高見石小屋と黒百合ヒュッテで悩んだものの、持っている装備や、爆弾低気圧の影響で強風が予想されるなどしたため、通い慣れた黒百合ヒュッテへ。
渋の湯から高見石を経由し、余裕があれば白駒池を歩き、中山を抜けて黒百合ヒュッテに向かうつもりでいたものの、駐車場から高見石小屋に電話して状況を聞いてみたら、高見石から中山までのルートはかなり厳しい状況とのこと。
結局、黒百合ヒュッテにまっ直ぐ向かいます。
でも、この判断が正解でした。
歩き始めて20分くらいから、またしても足(くるぶし)が痛み出し、長い距離を歩くことは難しい状況に。
どうにか黒百合ヒュッテに到着すると、高見石から来た長野朝日放送の方がおり、話を聞くとやっぱり自分では無理だったと思われました。
結局、初日は天狗岳まで行けず、歩くよりも、小屋でご一緒だった皆さんと飲んでる時間が長かったかも・・・。でも、それはそれで、楽しかったです。
翌日は晴れ予報だったので、小屋に泊まった全員(7人)がご来光を拝みに出発。
自分は、いつもの見晴らし台へ。
最高のご来光と、朝日で真っ赤に染まる霧氷を堪能できました。
その後、黒百合ヒュッテで朝食を取り、改めて天狗岳へ。
東天狗岳から西天狗岳までは、誰も歩いた跡がなかったものの、前日の足跡がうっすら見えたので、行ける所まで。。。と行くことに。
単独でノートレイスは多少の恐怖もありましたが、なんとか西天狗岳山頂に。
ここでスマホは一旦落ちましたが、復活後には最高の景色を撮りまくり。
本当に最高の八ヶ岳ブルーを堪能できました。
いまだくるぶしの痛みに悩まされてはいますが、いつか馴染んで痛みが出なくなればいいなぁと思いながら、お店に当たりを出してもらっています。(よろしくお願いします。)
靴の戻りを気にしつつ、また次の山を目指したいと思います。
高見石小屋と黒百合ヒュッテで悩んだものの、持っている装備や、爆弾低気圧の影響で強風が予想されるなどしたため、通い慣れた黒百合ヒュッテへ。
渋の湯から高見石を経由し、余裕があれば白駒池を歩き、中山を抜けて黒百合ヒュッテに向かうつもりでいたものの、駐車場から高見石小屋に電話して状況を聞いてみたら、高見石から中山までのルートはかなり厳しい状況とのこと。
結局、黒百合ヒュッテにまっ直ぐ向かいます。
でも、この判断が正解でした。
歩き始めて20分くらいから、またしても足(くるぶし)が痛み出し、長い距離を歩くことは難しい状況に。
どうにか黒百合ヒュッテに到着すると、高見石から来た長野朝日放送の方がおり、話を聞くとやっぱり自分では無理だったと思われました。
結局、初日は天狗岳まで行けず、歩くよりも、小屋でご一緒だった皆さんと飲んでる時間が長かったかも・・・。でも、それはそれで、楽しかったです。
翌日は晴れ予報だったので、小屋に泊まった全員(7人)がご来光を拝みに出発。
自分は、いつもの見晴らし台へ。
最高のご来光と、朝日で真っ赤に染まる霧氷を堪能できました。
その後、黒百合ヒュッテで朝食を取り、改めて天狗岳へ。
東天狗岳から西天狗岳までは、誰も歩いた跡がなかったものの、前日の足跡がうっすら見えたので、行ける所まで。。。と行くことに。
単独でノートレイスは多少の恐怖もありましたが、なんとか西天狗岳山頂に。
ここでスマホは一旦落ちましたが、復活後には最高の景色を撮りまくり。
本当に最高の八ヶ岳ブルーを堪能できました。
いまだくるぶしの痛みに悩まされてはいますが、いつか馴染んで痛みが出なくなればいいなぁと思いながら、お店に当たりを出してもらっています。(よろしくお願いします。)
靴の戻りを気にしつつ、また次の山を目指したいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:479人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 渋御殿湯 (1880m)
- 黒百合ヒュッテ (2400m)
- 中山峠 (2410m)
- 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐 (2189m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 八方台方面・渋の湯方面分岐
- 天狗岳分岐 (2530m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント