お早うございます!今回の山行は雁坂トンネルの料金所手前に有る駐車場からスタートです。天気は良いですが気温は+2℃とまだ早朝は冬の様相でした。
0
4/27 6:52
お早うございます!今回の山行は雁坂トンネルの料金所手前に有る駐車場からスタートです。天気は良いですが気温は+2℃とまだ早朝は冬の様相でした。
日本三大峠として知られる雁坂峠までのコースタイムは3時間です。ここには登山ポストはありませんでした。R140を渡った向かいのチェーン脱着場に公衆トイレと自販機があります。
0
4/27 6:52
日本三大峠として知られる雁坂峠までのコースタイムは3時間です。ここには登山ポストはありませんでした。R140を渡った向かいのチェーン脱着場に公衆トイレと自販機があります。
駐車場の隣にある神社(熊王大権現)に今日の山行の安全を祈願して出発です。※下山後にもお参りしました。
0
4/27 6:52
駐車場の隣にある神社(熊王大権現)に今日の山行の安全を祈願して出発です。※下山後にもお参りしました。
まずはトンネルの料金所のちょい上を通過します。ここでGPSの電源を入れ忘れていることに気付き、慌てて電源オンしました。最近物忘れが多くなったかな〜。
0
4/27 6:56
まずはトンネルの料金所のちょい上を通過します。ここでGPSの電源を入れ忘れていることに気付き、慌てて電源オンしました。最近物忘れが多くなったかな〜。
少しだけ桜が咲いてました。
5
4/27 6:57
少しだけ桜が咲いてました。
まだ蕾も残っています。
1
4/27 6:58
まだ蕾も残っています。
しばらく舗装路を進むと、閉じたゲートに行く手を遮られ一瞬「えっ、今日はここで終わり?」と焦りましたが... ちゃんと路面に進むべき方向が書いてありました。(^^ゞ
1
4/27 7:05
しばらく舗装路を進むと、閉じたゲートに行く手を遮られ一瞬「えっ、今日はここで終わり?」と焦りましたが... ちゃんと路面に進むべき方向が書いてありました。(^^ゞ
今日のレンズフレア〜
1
4/27 7:11
今日のレンズフレア〜
おっ、あれは目指す稜線か?(正解!)
1
4/27 7:19
おっ、あれは目指す稜線か?(正解!)
青空をバックに雁坂嶺です。さて、あそこまでどんな山歩きになるのでしょうか。ワクワクします。
4
4/27 7:22
青空をバックに雁坂嶺です。さて、あそこまでどんな山歩きになるのでしょうか。ワクワクします。
しばらく舗装路を歩いて沓切沢橋(くつきりさわばし)まで来ました。ここから登山道に入ります。
1
4/27 7:28
しばらく舗装路を歩いて沓切沢橋(くつきりさわばし)まで来ました。ここから登山道に入ります。
今日は降りませんが、ここからナメラ沢へ降りられるようです。
1
4/27 7:38
今日は降りませんが、ここからナメラ沢へ降りられるようです。
ヤマレコユーザーさんのレコより事前に情報は得ていましたが、このルートはいくつか渡渉ポイントがあります。
1
4/27 7:43
ヤマレコユーザーさんのレコより事前に情報は得ていましたが、このルートはいくつか渡渉ポイントがあります。
写真だと判りにくいですが、ここの渡渉ポイントは一枚岩の斜面なので、ドボンだけではなく滑落にも注意が必要です。
2
4/27 7:44
写真だと判りにくいですが、ここの渡渉ポイントは一枚岩の斜面なので、ドボンだけではなく滑落にも注意が必要です。
この山域にはまだ春が訪れていないようで、登山道の傍らで咲いているのは、毒草のハシリドコロくらいでした。まあ、食べなければたくましい植物の一種なだけですけどね。
3
4/27 7:48
この山域にはまだ春が訪れていないようで、登山道の傍らで咲いているのは、毒草のハシリドコロくらいでした。まあ、食べなければたくましい植物の一種なだけですけどね。
各地で山菜と間違えて誤食される事例があるようです。万が一遭難しても決して食べてはいけません。(たしかに葉っぱなど美味しそうに見えなくもないです。)
0
4/27 7:49
各地で山菜と間違えて誤食される事例があるようです。万が一遭難しても決して食べてはいけません。(たしかに葉っぱなど美味しそうに見えなくもないです。)
まだ、霜柱がありました。
0
4/27 7:50
まだ、霜柱がありました。
花が咲いていないので、気分転換に元気の良いコケを撮ってみました。
1
4/27 7:57
花が咲いていないので、気分転換に元気の良いコケを撮ってみました。
沢の水は豊富で澄んでいました。
3
4/27 7:58
沢の水は豊富で澄んでいました。
2つ目の渡渉ポイントを渡ります。
1
4/27 8:00
2つ目の渡渉ポイントを渡ります。
またまたハシリドコロの若葉です。メジャーな山菜のフキノトウ似ですか。
1
4/27 8:02
またまたハシリドコロの若葉です。メジャーな山菜のフキノトウ似ですか。
さらに、3つ目の渡渉ポイントを渡ります。
1
4/27 8:04
さらに、3つ目の渡渉ポイントを渡ります。
ここは、途中から丸太が掛けてありますので、バランスを取って渡ります。少しよろけてしまい焦りました。
1
4/27 8:05
ここは、途中から丸太が掛けてありますので、バランスを取って渡ります。少しよろけてしまい焦りました。
道標とペイントマーカーを頼りに進みます。
0
4/27 8:06
道標とペイントマーカーを頼りに進みます。
この様にしていただくと、頭をぶつける前に気が付きますね〜。(^^ゞ
1
4/27 8:07
この様にしていただくと、頭をぶつける前に気が付きますね〜。(^^ゞ
沢沿いの気持ち良い登山道です。
1
4/27 8:12
沢沿いの気持ち良い登山道です。
トラロープ場です。斜面から登山道に水が染み出していて滑りやすいです。※登りより下り(戻り)の方が難しかったです。
1
4/27 8:16
トラロープ場です。斜面から登山道に水が染み出していて滑りやすいです。※登りより下り(戻り)の方が難しかったです。
ここは、カラーテープに従って左側の道を進みます。
1
4/27 8:30
ここは、カラーテープに従って左側の道を進みます。
井戸ノ沢の渡渉ポイントを通過します。
1
4/27 8:50
井戸ノ沢の渡渉ポイントを通過します。
判りやすい矢印と地名表示
1
4/27 8:51
判りやすい矢印と地名表示
再びヤマレコユーザーさんのレコ情報より、雁坂峠直下はハードな九十九折が待っているとのことなので、九十九折が始まる前にシャリ補給休憩をとりました。後々これは大正解だったと思いました。
0
4/27 8:56
再びヤマレコユーザーさんのレコ情報より、雁坂峠直下はハードな九十九折が待っているとのことなので、九十九折が始まる前にシャリ補給休憩をとりました。後々これは大正解だったと思いました。
うす暗い森を抜け、乾徳山・黒金山方面の眺望が開けるところまで九十九折を登ってきました。お天気が良くて良かったです。
2
4/27 9:12
うす暗い森を抜け、乾徳山・黒金山方面の眺望が開けるところまで九十九折を登ってきました。お天気が良くて良かったです。
そして、春霞の季節ではありますが、今日も霊峰を望むことができラッキーでした。
5
4/27 9:17
そして、春霞の季節ではありますが、今日も霊峰を望むことができラッキーでした。
ちょっとアップで。やっぱり、テンションが上がりますね〜。
5
4/27 9:17
ちょっとアップで。やっぱり、テンションが上がりますね〜。
きれいな青空に向かって登り続けます。
4
4/27 9:20
きれいな青空に向かって登り続けます。
国師ヶ岳から奥千丈岳に続く稜線です。
2
4/27 9:39
国師ヶ岳から奥千丈岳に続く稜線です。
もう少しでしょうか
2
4/27 9:42
もう少しでしょうか
どっしりした山容の国師ヶ岳(2592m)の右手に、
4
4/27 9:44
どっしりした山容の国師ヶ岳(2592m)の右手に、
朝日岳(2579m)、そして間に金峰山(2595m)がちょこっと顔を出しています。
5
4/27 9:44
朝日岳(2579m)、そして間に金峰山(2595m)がちょこっと顔を出しています。
今日は行きませんが、お隣の水晶山(2157m)です。
3
4/27 9:48
今日は行きませんが、お隣の水晶山(2157m)です。
ふぅ〜、やっと雁坂峠が見えてきました。日本三大峠の峠越えを堪能させていただきました〜。
1
4/27 9:48
ふぅ〜、やっと雁坂峠が見えてきました。日本三大峠の峠越えを堪能させていただきました〜。
日本三大峠の雁坂峠(2082m)に到着しました!よく見る構図で証明写真です。
4
4/27 9:49
日本三大峠の雁坂峠(2082m)に到着しました!よく見る構図で証明写真です。
ここから雲取山まで行けちゃうんですね〜。
1
4/27 9:49
ここから雲取山まで行けちゃうんですね〜。
安全登山と書いてあるの?
0
4/27 9:50
安全登山と書いてあるの?
県境ですので埼玉県の標柱もあります。
0
4/27 9:50
県境ですので埼玉県の標柱もあります。
秩父往還の歴史、日本武尊(ヤマトタケル)が利用した日本最古の峠道...とか書いてあります。
1
4/27 9:50
秩父往還の歴史、日本武尊(ヤマトタケル)が利用した日本最古の峠道...とか書いてあります。
眺望が素晴らしいですが、名物の強風も味わえます。
2
4/27 9:52
眺望が素晴らしいですが、名物の強風も味わえます。
国師ヶ岳と朝日岳、まだ積雪がありますね。
1
4/27 9:52
国師ヶ岳と朝日岳、まだ積雪がありますね。
雁坂嶺に続く素敵な稜線です。
4
4/27 9:52
雁坂嶺に続く素敵な稜線です。
それでは、雁坂嶺に向かって、もうひと登りしますか。登り始めは岩稜になっています。
1
4/27 10:05
それでは、雁坂嶺に向かって、もうひと登りしますか。登り始めは岩稜になっています。
目的地のピークが見えました。
3
4/27 10:20
目的地のピークが見えました。
まもなく登山道に積雪が現れ始め...
1
4/27 10:23
まもなく登山道に積雪が現れ始め...
山頂直下ではすっかり雪山の様相になりました。20〜30cm程度の積雪ですが先行者の踏跡を辿れば問題無く歩けました。
1
4/27 10:36
山頂直下ではすっかり雪山の様相になりました。20〜30cm程度の積雪ですが先行者の踏跡を辿れば問題無く歩けました。
そして本日の目的地、山梨百名山の雁坂嶺(2289m)に到着しました!
1
4/27 10:43
そして本日の目的地、山梨百名山の雁坂嶺(2289m)に到着しました!
こちらは、埼玉県の標柱です。
1
4/27 10:44
こちらは、埼玉県の標柱です。
埼玉県側(北側)はノートレースの雪がいっぱい。
0
4/27 10:44
埼玉県側(北側)はノートレースの雪がいっぱい。
山頂からの眺望は思っていたより良いです。
1
4/27 10:45
山頂からの眺望は思っていたより良いです。
国師ヶ岳となりの北奥千丈岳(2601m)は奥秩父山域の最高峰なんですね。
3
4/27 10:45
国師ヶ岳となりの北奥千丈岳(2601m)は奥秩父山域の最高峰なんですね。
おとなりの破風山(2318m)が見えます。
2
4/27 10:46
おとなりの破風山(2318m)が見えます。
そして、木賊山(2469m)〜甲武信ヶ岳(2475m)〜三宝山(2483m)方面です。霞がなければ霊峰も見えますね。
2
4/27 10:58
そして、木賊山(2469m)〜甲武信ヶ岳(2475m)〜三宝山(2483m)方面です。霞がなければ霊峰も見えますね。
いつものようにバーナーとコッヘル(と水)を持参していましたが、今回は強風のため出番無しでした。山頂でおにぎり2個を頂きましたが、冷たい風に晒されて冷え冷えになってしまいました。
1
4/27 10:49
いつものようにバーナーとコッヘル(と水)を持参していましたが、今回は強風のため出番無しでした。山頂でおにぎり2個を頂きましたが、冷たい風に晒されて冷え冷えになってしまいました。
山頂の温度は0℃でしたので...
1
4/27 10:57
山頂の温度は0℃でしたので...
雁坂嶺の山頂には大きめのベンチが一つ設置されています。積雪が無ければシートをひいて休めるスペースは結構あるかもです。それではピストンで引き返します。
0
4/27 10:58
雁坂嶺の山頂には大きめのベンチが一つ設置されています。積雪が無ければシートをひいて休めるスペースは結構あるかもです。それではピストンで引き返します。
雁坂峠へ戻る途中での雲取山方面の眺望
0
4/27 11:32
雁坂峠へ戻る途中での雲取山方面の眺望
雁坂峠まで戻ってきました。
1
4/27 11:32
雁坂峠まで戻ってきました。
井戸ノ沢出合
0
4/27 12:07
井戸ノ沢出合
ハナネコノメソウ(花猫の眼草:ユキノシタ科)でしょうか。とっても小さな花です。白いのは花弁ではなくて萼(がく)だそうです。
0
4/27 12:09
ハナネコノメソウ(花猫の眼草:ユキノシタ科)でしょうか。とっても小さな花です。白いのは花弁ではなくて萼(がく)だそうです。
ケルンがあったので、ハイカー仲間の安全を祈願して私も一つ積みました。
1
4/27 12:17
ケルンがあったので、ハイカー仲間の安全を祈願して私も一つ積みました。
ハシリドコロと一緒に群生していた植物...ヤマタイミンガサ(山大明傘:キク科)でしょうか。
0
4/27 12:22
ハシリドコロと一緒に群生していた植物...ヤマタイミンガサ(山大明傘:キク科)でしょうか。
結構な水量で、ゴーゴー言ってました。
0
4/27 12:32
結構な水量で、ゴーゴー言ってました。
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草:ユキノシタ科)、こちらも小さな可愛い花ですね〜。
1
4/27 12:33
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草:ユキノシタ科)、こちらも小さな可愛い花ですね〜。
帰りは2度目なので上手く渡れました。
1
4/27 12:37
帰りは2度目なので上手く渡れました。
2つの沢の合流ポイントを通過しました。
1
4/27 12:42
2つの沢の合流ポイントを通過しました。
登山道の雰囲気は、同じく沢沿いを歩く奥多摩の水根沢ルートに似ていました。
1
4/27 12:47
登山道の雰囲気は、同じく沢沿いを歩く奥多摩の水根沢ルートに似ていました。
ミツバツツジ、まだ蕾を持ってます。
0
4/27 13:03
ミツバツツジ、まだ蕾を持ってます。
スミレ、生命力の強い花ですね。
0
4/27 13:06
スミレ、生命力の強い花ですね。
無事に沓切沢橋まで下りてきました。ここから駐車場まで舗装路歩きです。
1
4/27 13:08
無事に沓切沢橋まで下りてきました。ここから駐車場まで舗装路歩きです。
今日のルートでは、ほとんどゴミを見かけなかったので、このファンタグレープ(1972年仕様:なんと41年前!)の空き缶だけ持ち帰りました。
8
4/27 18:00
今日のルートでは、ほとんどゴミを見かけなかったので、このファンタグレープ(1972年仕様:なんと41年前!)の空き缶だけ持ち帰りました。
振り返って雁坂嶺です。またいつか訪れますからね〜。
4
4/27 13:15
振り返って雁坂嶺です。またいつか訪れますからね〜。
麓では若葉が芽吹いていました。
0
4/27 13:22
麓では若葉が芽吹いていました。
こちらも
0
4/27 13:22
こちらも
左に黒金山(2231m)、右に石塔頭(2115m)でしょうか。
1
4/27 13:35
左に黒金山(2231m)、右に石塔頭(2115m)でしょうか。
除雪用のブルドーザーと雁坂トンネル入口
0
4/27 13:36
除雪用のブルドーザーと雁坂トンネル入口
お疲れ様です!今日も無事駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。
1
4/27 13:39
お疲れ様です!今日も無事駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する