記録ID: 29094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信岳(信濃川源流周回ルート)
2005年05月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
7時毛木平登山口−10時甲武信頂上−13時十文字峠−14時登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り千曲川源流ルート、帰りは十文字峠経由の日帰り山行です。 埼玉側から中津川林道を通過していきました。 この林道はダートでかなり長いです。 路面状態は比較的いいのですが、対向車が多いので注意が必要です。 (特に下山後林道を埼玉側に下る場合) 源流ルートについては、稜線、山頂直下の急登意外はとくに問題ない と思います。 十文字ルートは、アップダウンがあり下りでもきつかったです。 |
感想
私が1歳になる前、両親が中津川林道を車で越えた。
地図を見て有料道路とあったので、大丈夫だと思ったらしい。
いざ通ってみると、そこはダート林道だった。
当時両親は免許をとったばかりで、一度スリップして崖におちそうに
なったらしい。
脱線した。朝、中津川林道を通過する。
途中若干のうねりがあったが、順調に信州側に抜ける。
駐車場につき、歩き始める。
ナメ滝をすぎ、奥秩父的なツガ林の中を歩き、源流碑につく。
前回ほどではないが、残雪が若干あった。
稜線にでる。荷が軽いので楽だ。
ほどなくして山頂。これで3回目になる。
以前縦走した国師岳への長い稜線をじっくり眺める。
前回主脈縦走したとき、甲武信山頂についたときは真っ暗だった。
十文字峠に向かう。
いったんツガ林の中を大きく下り、三宝山への登りになる。
甲武信岳より高い三宝山の存在は以前から気になっていた。
山頂付近は、大きな石がハイマツ?の中にごろごろ転がっていた。
三宝山からさらに大きく下り白岩山の登りになる。
鞍部に変な岩があった気がする。
白岩山には多少岩場があり、少しスリルを楽しむ。
ガスがかかっていなければ、展望もよかっただろう。
大山付近でしゃくなげを楽しみ、十文字峠に下りる。
峠からは毛木平に向かってしばらく巻いたあと、
急な下りになった。
勾配がおちつき、沢を渡ると源流ルートと合流した。
その後は往路を戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する