記録ID: 8616520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳と三宝山、大山を周回する奥秩父西部の山旅
2025年08月29日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:15
距離 17.8km
登り 1,469m
下り 1,470m
14:30
ゴール地点
毛木場駐車場から千曲川源流までは特段危険個所はありません
源流から急登が始まり、甲武信ヶ岳山頂直下で岩場になります
甲武信ヶ岳から甲武信小屋までは結構な下り
巻道は注意しないと見つけにくいかも・・・
三宝山は全く展望なし
尻岩はその名前のまま(笑)
武信白岩山南峰はフリークライミング必須で無理は禁物
大山からの展望は抜群!
十文字小屋から十文字山を経て登山道へつながるバリエーションルートもあるようですが、合流点を見る限りただの斜面なので避けた方が無難・・・
毛木場駐車場は手入れが行き届いており、快適です。
源流から急登が始まり、甲武信ヶ岳山頂直下で岩場になります
甲武信ヶ岳から甲武信小屋までは結構な下り
巻道は注意しないと見つけにくいかも・・・
三宝山は全く展望なし
尻岩はその名前のまま(笑)
武信白岩山南峰はフリークライミング必須で無理は禁物
大山からの展望は抜群!
十文字小屋から十文字山を経て登山道へつながるバリエーションルートもあるようですが、合流点を見る限りただの斜面なので避けた方が無難・・・
毛木場駐車場は手入れが行き届いており、快適です。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元の皆様に感謝です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武信白岩岳南峰山頂への一般登山道はありません。 甲武信ヶ岳の山頂付近や、大山の山頂付近はまぁまぁの岩場ですが、特段問題はないと思います。 日帰り周回するには、コースタイムやや長めなので、早出必須ですね。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺に良さげな温泉は見つけられませんでした。 30キロ弱離れた清里まで移動して、やっと温泉と下山メシ(笑) |
写真
甲武信ヶ岳山頂に到着!
山梨県、埼玉県、長野県の3県境に位置する標高2,475mの日本百名山です。
甲州、武蔵、信州にまたがる山だから「甲武信」なのかな?
展望が開けてから山頂まで、あっという間でした(笑)
山梨県、埼玉県、長野県の3県境に位置する標高2,475mの日本百名山です。
甲州、武蔵、信州にまたがる山だから「甲武信」なのかな?
展望が開けてから山頂まで、あっという間でした(笑)
巻道をぐるっと進むと、甲武信ヶ岳の山頂から続く稜線に合流
チェーンソーを持った山の関係者の方が、倒木の処理をしてくれていました。
9月になると人が登山者が増えて作業ができなくなるそうで、今のうちに手入れをしてくださっているそうです。
ありがたいですね〜
チェーンソーを持った山の関係者の方が、倒木の処理をしてくれていました。
9月になると人が登山者が増えて作業ができなくなるそうで、今のうちに手入れをしてくださっているそうです。
ありがたいですね〜
武信白岩山
ただの岩山なので、登山ルートはありませんが・・・
てっぺんに何か立っていると登りたくなってしまう・・・
三点支持必須の完全なフリークライミングでしたが・・・
登って見ると、そこからの展望はなんとまぁ素晴らしい・・・
・・・ただ、下るのはもっと大変でした(笑)
ただの岩山なので、登山ルートはありませんが・・・
てっぺんに何か立っていると登りたくなってしまう・・・
三点支持必須の完全なフリークライミングでしたが・・・
登って見ると、そこからの展望はなんとまぁ素晴らしい・・・
・・・ただ、下るのはもっと大変でした(笑)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
ツェルト
カメラ
携帯トイレ
|
感想
当初は、毛木場駐車場から甲武信ヶ岳へのピストンを計画していたのですが、登ってみると意外と早く山頂に着いたので、色気を出してくるっと周回してきました。
ピストンするよりも2時間ほど余計に時間はかかりますが、結果的に大正解!
岩場あり、苔生した森ありで、楽しい山旅になりました。
基本的に樹林帯の中を歩くルートで、展望は山頂などの一部でしか望めませんが、そもそも曇りがちな天気でしたので、却って良かったかも(笑)
大山周辺はシャクナゲの大群生、春から初夏にかけての開花の時期は、すごいことになりそう・・・
紅葉の時期もきれいなんだろうな〜と思えるそんな山でした。
こういう素敵な山が、近くにあるといいのですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する