◆赤城山外輪山13峰縦走大会(黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・篭山・陣笠山・薬師岳・出張山・鈴ヶ岳・鍬柄山・姥子山・見晴山)


- GPS
- 07:38
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
07:45 長七郎山
07:56 小地蔵岳
08:09 鳥居峠
08:52 駒ヶ岳
09:22 黒檜山
09:25 黒檜山展望所
09:56 猫岩
10:04 黒檜山登山口
10:18 五輪峠
10:26 陣笠山
10:38 薬師岳
10:52 出張山
11:22 鈴ヶ岳登山口
11:53 大ダワ
12:18 鈴ヶ岳
13:00 鍬柄山
13:46 見晴山
14:26 地蔵岳
14:54 八丁峠駐車場
15:00 小沼駐車場
所要時間7時間38分 累積標高差±1837m 移動距離21.4km
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道16号線→道幅狭く勾配きつい。冬期は通行止。現在は冬期閉鎖解除。カーブは90番くらいまで番号付き |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口・駐車場・トイレ ○小沼駐車場 見た目50台くらい。舗装。一角にチップ制バイオトイレあり。雨水で手洗い可能。 他、付近に駐車場は無数にあり。 ◆車中泊 ○詳細は掲載の写真を見ていただくとして。小沼駐車場での車中泊は不快な思いをすることになるだけなので。 他にも付近にある舗装された駐車場での車中泊はやめたほうがいい。特に週末は。 唯一、鳥居峠駐車場は未舗装なので、侵入できないので比較的快適。「音」は聞こえますけど。 ただし、鳥居峠駐車場にはトイレがありません。 ◆コース状況・危険箇所等 ○小沼駐車場〜小沼〜長七郎山 ほぼ平坦な湖畔を歩いて小沼反対側にある長七郎山登山口へ。 長七郎山登山口から山頂まで500mであっという間。 ごくわずかに日当たりの悪い場所で残雪が出てきたが、アイゼン不要。 ○長七郎山〜小地蔵岳〜鳥居峠駐車場 ゆるやかに下って分岐を過ぎ、クマ笹で不明瞭気味な踏み跡を少し登ると小地蔵岳。眺望なし。 分岐まで戻って小沼駐車場近くまで下り。鳥居峠まで木段が出てきたり。 ○鳥居峠〜駒ヶ岳 駐車場の脇から駒ヶ岳に登るルートは、踏み跡はあれども正規ルートではない。 駐車場脇から篭山(標柱なし)へは、岩と藪の中。 目印も何もないので適当に見当をつけて歩く。 岩ゾーンを抜けると丈の低い笹地帯。踏み跡が出てくる。それをたどればいつしか駒ヶ岳正規ルートへと合流する。 ○駒ヶ岳〜黒檜山〜展望所 歩きづらい木製階段を下って一旦鞍部へ。これまたたまに出てくる階段を登り返すと黒檜山頂。 展望所は山頂の先。特に難しい箇所なし。 ○展望所〜猫岩〜黒檜山登山口〜五輪峠 ひたすら急斜面の下り。このあたりが一番、残雪あるも、アイゼン不要。 猫岩の手前で尾根伝いに藪の中を突き進んで五輪峠に行こうかと思っていたら、猫岩まで来てしまった。 黒檜山登山口〜五輪峠までは車道ののぼり。不快。 沼田市の看板の立つところに、登り口あり。 ○五輪峠〜陣笠山〜薬師岳〜出張山 車道から登山道に入った直後は笹濃いがすぐに歩きやすくなる。 陣笠山から出張山まで細かいアップダウンを繰り返す。 ○出張山〜鈴ヶ岳登山口 ひらすらくだり。最初、木製階段で歩きづらい。 ○鈴ヶ岳登山口〜大ダワ〜鈴ヶ岳 樹林帯の登り。少しばかり不明瞭気味ではあるものの、ピンクリボンが取り付けられているので見落とさないように。 鈴ヶ岳山頂が近くなるとロープのかかった岩場が。2〜3か所。 ○鈴ヶ岳〜鍬柄山〜見晴山 大ダワまで戻って、快適なクマ笹の尾根歩きとなる。 アップダウンを繰り返しながら、展望抜群の鍬柄山を通り、いつしか樹林帯の中を進んで、牧場の脇に出る。 牧場の脇からは、車道をたどって、途中、牧場の脇を通って見晴山へ。 ○見晴山〜地蔵岳 見晴山登山口まで戻り、道路反対側にある「句碑めぐり遊歩道」へ。 200mほど進むと地蔵岳への分岐がある。残雪あるも問題なし。 ○地蔵岳〜八丁峠〜小沼駐車場 過剰なまでに設置された木製階段をたどって八丁峠へ。八丁峠からは車道を通って駐車場へ。 ※黒檜・駒ヶ岳以外で見かけた登山者は6名。黒檜周辺では、15人くらいか。 まとまった休みがあると、みんな遠くへ行ってしまうんですかね。おー羨ましい。 ※今回登った山は単品で登れば、いずれも軽いハイキングコースです。 ◆温泉 ○滝沢温泉 滝沢館 群馬県前橋市粕川町室沢滝沢241 027-283-5711 ¥600 10:30-15:00 (宿泊者が少ない時は18時まで) http://www.takizawakan.com/ ○赤城温泉 御宿総本家 群馬県前橋市苗ヶ島町2034 027-283-3012 ¥500 8:00-20:00 http://souhonke.info/ ○赤城温泉 赤城温泉ホテル 群馬県前橋市苗ヶ島町2031 027-283-2619 ¥500 10:00-15:00(受付14:30) http://www.akagionsen.com/ ○赤城温泉 花の宿湯之沢館 群馬県前橋市苗ヶ島町2027 027-283-3017 ¥600 10:00-15:00 http://www.hananoyado.com/ ○忠治温泉 忠治館 群馬県前橋市苗ヶ島町2036 027-283-3015 ¥500 11:00-15:00 土日祝日のみ日帰り入浴受付 いつ営業しているのか謎の温泉宿でしたが、宿泊者がいる場合のみ入浴可能のようです。 http://www.chujikan.com/ ◆バッチ 営業していれば、大沼湖畔にある見晴館にて4種。全て420円。安全ピンタイプ。 今日は未確認。 |
写真
感想
世の中にある無駄を全て排除したら、どのような人間社会になるだろうか。
この日はそのようなことを考えながら登っていました。なーんちゃってー。
最初、小沼駐車場にて車中泊しようと思っていたのですが。
真っ暗闇の険しい県道16号線を上り詰めたところ。午前零時過ぎの小沼駐車場には無数のテールランプが。
おいおい。今日は平日だろうが。なんで、いるんだよ。そういえば、世間はゴールデンウィークで10連休とか。
県道16号線を走っていた時は対向車1台としかすれ違わなかったんで、マンガの真似はいないだろうとふんでいたのだが。
まあ、仕方ない。他の駐車場で車中泊するか。
鳥居峠にある駐車場が未舗装で砂利だから、入ってこれないだろうと判断して行ってみる。
案の定、入り込めないようだった。
とはいえ、鳴蟲の声より煩わしい音を聞きながら、いつしか寝てしまった。
翌朝。当初の予定通り、小沼駐車場へと移動。マンガはどこかに失せたようだ。
準備をして出発。今回のルートをたどってみて思うこと。
確かに黒檜山は赤城山の主峰ではあるけども、これに登っただけで赤城山に登りましたというのは、どうなのかな。
黒檜山への最短登山口に車を止めていた遠方から来たと思われる方を見るに。
恐らくは百名山狙いだろうとは思うが。黒檜山だけを往復するのだろうか。
まあ、私も滅多に行けないような遠方の山に登る際には、時間的な都合で最短コースを往復することもあるけどね。
確かに黒檜山は赤城山の最高峰ではあるけども。単にそれを往復しただけでは、さして赤城山の印象はよろしくもないかもしれない。
それはそれとして。私がもう赤城山に行くことはないかも。外輪山もほぼ登ってしまったし。荒山も鍋割山も。
で。第一回赤城山外輪山縦走大会とは。
外秩父七峰縦走大会に参加して、インベーダーキャップみたいな帽子を手に入れたかったという願望あり。
そもそも、外秩父七峰縦走という言葉は知っていたが、大会が挙行されているとは知らなかったりして。
参加したかったなー。でも。大会開催を知っていても、その日は仕事だったなあ。
チクショー。悔しいわい。というわけで。自分で大会を開こうかと思い立つ。
第一回赤城山外輪山縦走大会…ふふふ。
自分で考え、自分で計画し、自分で主催して、自分で参加し、自分で完走しました。
なんとも、めでたく無事に大会は終了いたしました。そして、もう第二回が開かれることはないでしょう。
平日開催じゃなかったら第2回参加希望、それも残雪期開催とか(笑
家族で参加しますよ〜
残念ながら、私が参加する大会は基本的に平日なのです。
というわけで、ありとあらゆる大会と名の付く大会には、参加したことがありません。
残雪期ですか。うー最近は、残雪の上すら歩くのが面倒になってきまして。
なにも考えずにいつまでも歩いていたいと申しましょうか。
岩場とか鎖とか、まえから好きではなかったですけど、近頃は特にそういうのがふんだんにある山を避ける傾向にあります。
いいねした人