GW涸沢・蝶ヶ岳 横尾キャンプにて



- GPS
- 23:14
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
〜バス乗車時間約30分〜
7:30上高地出発
10:00徳沢(休憩)
10:40徳沢発
11:45横尾着
(横尾泊)
28日(日)6:30横尾発
10:30蝶ヶ岳山頂(写真休憩30分くらいあり)
13:00下山開始
14:30横尾
(横尾泊)
29日(月)7:00出発
10:15涸沢ヒュッテ着
11:30下山開始
13:30横尾着
14:50横尾発
15:45徳沢
16:30明神
17:20上高地
17:30バス乗車
18:00アカンダナ駐車場着・完
天候 | 27日 大雪 28日 快晴・山頂やや風強い 29日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
27日未明から雪が降り続き、一面銀世界に。 バスも雪対応ではなくなっていたようで、チェーンを巻いて対応していた。 上高地で、横尾から先の入山規制(雪崩の危険があるため。)を聞く。 上高地〜横尾までもずっと雪道。50センチはつもっていたかな。 27日夕方から天気回復。 28・29日は快晴。入山規制も注意喚起に変わっていた。 気温がぐんぐん上がり、28日雪の上にはったテントは、午後には雪はほとんどとけて地面の上になっていた。雪も水分を含んだ重雪で、下りは、この冬解けはじめていた雪が再び凍った上に、新雪が降っていたため、ずるずる表面が滑り、歩きずらくなっていた。 29日涸沢へ行く途中、屏風岩での雪崩を二回目撃した。 29日再び上高地までの道を引き返したが、行く時の雪はほぼ解けて、春らしい陽気に変わっていた。 ブログも書いてます♪→http://yamatabimeshi.blog.fc2.com/blog-entry-44.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
GW涸沢を拠点に涸沢岳、行けたら奥穂高岳へ行く予定で26日金曜日の夜高知を出発。
高速道路で、雪が降り始め、高山から平湯温泉までの道では雪でスタットレスもしくはチェーンが必要なほどに。
車で準備中も止む気配もなく、仕方なく、雪の中出発することに。
アカンダナ駐車場を出発し、バスに揺られて30分。
上高地に着くと、「横尾から上、入山規制!」の声が飛び交っている・・・。
しばらく悩んだ結果、テントもあることだし、横尾でテントを張るべく出発。
天気予報では午前中曇り午後からのち29日までは晴れの予報。
これまでの情報収集では、横尾辺りまでは暑くて半袖になるくらいだと思っていたのに、降りしきる雪で、まったく違う様子。上高地も一面銀世界。
無事横尾につきテントを設営。この先入山規制のためどうすることもできないので、ゆっくりすることにした。横尾山荘では突然の大雪にざわついた雰囲気。そして、私たちと同じような考えの登山者も多かったようで、横尾キャンプ場は賑わっていた。
天気予報に反して降り続いた雪も、夕方にはやみ、翌朝は綺麗に晴れた!
とはいっても、雪崩の巣が6カ所近くあるとかで、それが全部なだれない限り入山規制は解かれない様子。捜対協の方も出動していて、登山者に喚起を促していた。
私たちは一日待ってみて涸沢へ行くことを検討することに。
で、蝶ヶ岳へ行くことにした。
横尾から蝶ヶ岳へは直登のようなコースで、予想通りきついのぼりだった。
でも、途中、槍ヶ岳をはじめ穂高連峰をか垣間みながら登れたので、楽しみながら登ることができた。
稜線にでると風が強いものの、快晴で雪がじわじわ解けはじめていた。
蝶ヶ岳からは北アルプスを一望に見渡せ、すごく感動した!
まさか雪の北アルプスをこんなにきれいに見えると思っていなかったので、すごく嬉しかった。
下山時は緩んだ雪で思ったより歩きづらかった。
翌日は相変わらず入山注意の紙は貼られていたが、天気も安定していて、朝から一人、また一人と涸沢へ入って行った。
私たちも続いて入山することに。
初の涸沢。人気がある場所なだけに素晴らしかった!
途中、果てしなく続くと思ったくらい長い雪道に苦労したけど、目的地のヒュッテについたときの
景色で一気に疲れが飛んだ。
念願のカレーとビール・おでんを食べてしばし休憩。
景色がほんとにすごすぎた!
ここでテントを張れなかったのが心残りだけど、いつか絶対リベンジしたい!
帰りは15時に横尾を出発。バスの最終便が18時だったので、がんばってほぼノンストップで
上高地へ。無事17:30のバスに乗り帰路についた。
予想外の大雪だったけど、そのおかげで蝶ヶ岳へも行くことができたし、後半は晴天にも恵まれ、いい思い出になった♪
大自然の絶景に癒されて身も心も軽くなった三日間でした!
悪天候の西穂のリベンジが出来たようで最高でしたね!
積雪直後の北アルプス穂高、うらやましいかぎりです!
ほんとリベンジとなりました♪
天候に左右されることになりましたが、無事景色を拝むことができてよかったです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する