ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2924056
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳中部 そよ風の稜線散歩&温泉はしご

2021年02月11日(木) 〜 2021年02月14日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:03
距離
18.1km
登り
1,721m
下り
1,611m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:10
合計
2:21
距離 3.2km 登り 425m 下り 0m
10:37
103
12:20
12:25
28
12:53
12:58
0
12:58
2日目
山行
4:55
休憩
1:13
合計
6:08
距離 7.6km 登り 572m 下り 729m
7:29
0
7:29
76
8:45
8:59
2
9:01
9:07
9
9:16
9:17
9
9:26
9:27
8
9:35
42
10:17
10:18
13
10:31
10:33
4
10:37
10:52
17
11:09
11:11
18
11:29
11:34
7
11:41
11:42
10
11:52
11:57
30
12:27
12:47
0
12:47
38
13:37
3日目
山行
4:36
休憩
0:46
合計
5:22
距離 6.6km 登り 740m 下り 792m
7:26
87
8:53
1
8:54
0
8:54
9:02
99
10:41
11:10
34
11:44
11:52
0
11:52
17
12:09
12:10
38
12:48
夏沢鉱泉
4日目
山行
0:18
休憩
0:00
合計
0:18
距離 0.7km 登り 13m 下り 92m
7:32
18
夏沢鉱泉
7:50
桜平ゲート
4日目は歩き始めて5分くらいしてからログ取り始めたので、ちょっとルートが途切れてしまいました。
天候 1日目:快晴。やや風あり。
2日目:高曇りのち薄曇り。微風。
3日目:快晴。微風。
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:茅野駅にてオーバーズボンやゲーターを装着して、
   ちょっと高いけどタクシーで渋の湯へ。
   路線バスはすいていたとのことなので、ちょっと損した気分。
復路:夏沢鉱泉の送迎車で茅野駅まで。
コース状況/
危険箇所等
風が弱かったので特に危険箇所なし。
予約できる山小屋
オーレン小屋
1日目:タクシーは渋の湯の公衆トイレ前で下車。バスだとここまで戻ってこないといけません。
2021年02月11日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 10:34
1日目:タクシーは渋の湯の公衆トイレ前で下車。バスだとここまで戻ってこないといけません。
登山届を提出。ここでアイゼン装着。
2021年02月11日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 10:38
登山届を提出。ここでアイゼン装着。
橋を渡っていざ出発。
2021年02月11日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 10:51
橋を渡っていざ出発。
賽の河原。あれれ、お地蔵さんを見逃した!? 埋まってたのかな?
2021年02月11日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 11:59
賽の河原。あれれ、お地蔵さんを見逃した!? 埋まってたのかな?
見上げると八ヶ岳ブルー♪
2021年02月11日 12:02撮影 by  SHV42, SHARP
1
2/11 12:02
見上げると八ヶ岳ブルー♪
振り返ると中央アルプス
2021年02月11日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:12
振り返ると中央アルプス
あとちょっと。
2021年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 12:47
あとちょっと。
高見石小屋が見えた!
2021年02月11日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 12:49
高見石小屋が見えた!
到着(^^♪
2021年02月11日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 12:50
到着(^^♪
まずは高見石に登って、白駒池を見下ろす。
2021年02月11日 13:00撮影 by  SHV42, SHARP
1
2/11 13:00
まずは高見石に登って、白駒池を見下ろす。
反対を見ると中央アルプス
2021年02月11日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 13:01
反対を見ると中央アルプス
北八ヶ岳
2021年02月11日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 13:01
北八ヶ岳
浅間山は雲を被ってる。
2021年02月11日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/11 13:01
浅間山は雲を被ってる。
雨池をズーム。
2021年02月11日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 13:01
雨池をズーム。
白駒池をズーム。誰もいない。
2021年02月11日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 13:02
白駒池をズーム。誰もいない。
チェックインして、あげパンとホットワインでランチ。おはぎに見えるね(笑)
2021年02月11日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 13:45
チェックインして、あげパンとホットワインでランチ。おはぎに見えるね(笑)
小屋番さんが柿のジャムを乗っけたクラッカーを出してくれました。ありがと!
2021年02月11日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 13:47
小屋番さんが柿のジャムを乗っけたクラッカーを出してくれました。ありがと!
二階の部屋は、いつもの炬燵がなくて、カーテンで間仕切りされてました。
2021年02月11日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 14:07
二階の部屋は、いつもの炬燵がなくて、カーテンで間仕切りされてました。
いつものように薪ストーブの前でまったり(^^♪ちなみに沢山のポリタンは解凍中の水です。
2021年02月11日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 14:10
いつものように薪ストーブの前でまったり(^^♪ちなみに沢山のポリタンは解凍中の水です。
夕方、も一度高見石に登ると、浅間山がすっきり見えた♪
2021年02月11日 16:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 16:47
夕方、も一度高見石に登ると、浅間山がすっきり見えた♪
ヒコーキ雲がおもしろい。
2021年02月11日 17:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/11 17:03
ヒコーキ雲がおもしろい。
夕陽を撮りたいのだけど
2021年02月11日 17:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 17:23
夕陽を撮りたいのだけど
雲が邪魔。でも夜は星がたくさん出てました。
2021年02月11日 17:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/11 17:23
雲が邪魔。でも夜は星がたくさん出てました。
高見石小屋の夕食。おいしかったです!
2021年02月11日 17:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 17:32
高見石小屋の夕食。おいしかったです!
デザートも付いてますよ♪
2021年02月11日 17:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 17:50
デザートも付いてますよ♪
2日目:高見石小屋の朝食。いつものようにパン3つ。
2021年02月12日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 6:32
2日目:高見石小屋の朝食。いつものようにパン3つ。
お世話になりました。また来ますネ!
2021年02月12日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 7:30
お世話になりました。また来ますネ!
右前から来たので、今度は左前へ出発。
2021年02月12日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 7:31
右前から来たので、今度は左前へ出発。
モコモコの木の間のトレースをじわじわ登っていきます。入山者が少ないからか、例年よりもトレースが固まってないですね。
2021年02月12日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 7:35
モコモコの木の間のトレースをじわじわ登っていきます。入山者が少ないからか、例年よりもトレースが固まってないですね。
中山展望台に到着。風が弱い。
2021年02月12日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 8:42
中山展望台に到着。風が弱い。
西天狗岳が見えた。
2021年02月12日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 8:45
西天狗岳が見えた。
御嶽山
2021年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/12 8:46
御嶽山
乗鞍岳
2021年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 8:46
乗鞍岳
槍・穂高
2021年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/12 8:46
槍・穂高
平べったい立山と右端は鹿島槍
2021年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/12 8:46
平べったい立山と右端は鹿島槍
蓼科山の左に鹿島槍と五龍
2021年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 8:46
蓼科山の左に鹿島槍と五龍
妙高・火打・焼山・雨飾山がよく見える(^^♪
2021年02月12日 08:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 8:47
妙高・火打・焼山・雨飾山がよく見える(^^♪
これらをズーム!
2021年02月12日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:56
これらをズーム!
地味な中山山頂
2021年02月12日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:01
地味な中山山頂
天狗岳が見えた
2021年02月12日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:03
天狗岳が見えた
ズーム。空がどんよりで残念。
2021年02月12日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 9:03
ズーム。空がどんよりで残念。
ニュウへのトレースは薄い。
2021年02月12日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:15
ニュウへのトレースは薄い。
見晴らし台からの
2021年02月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:23
見晴らし台からの
天狗岳
2021年02月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 9:23
天狗岳
中山峠に到着。黒百合ヒュッテには寄らず。
2021年02月12日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:28
中山峠に到着。黒百合ヒュッテには寄らず。
稲子岳南壁。雪が付いてない。
2021年02月12日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:47
稲子岳南壁。雪が付いてない。
今年2度目の東天狗岳に到着。
2021年02月12日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:38
今年2度目の東天狗岳に到着。
天狗岳からの頚城の山々
2021年02月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:40
天狗岳からの頚城の山々
蓼科山の向こうに白馬三山。
2021年02月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 10:40
蓼科山の向こうに白馬三山。
槍・穂高。
2021年02月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 10:40
槍・穂高。
槍・穂をズーム
2021年02月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 10:40
槍・穂をズーム
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
2021年02月12日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 10:41
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
天狗岳を下って白砂新道分岐。普通は風の強い場所だけど、今日はそよ風。
2021年02月12日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:09
天狗岳を下って白砂新道分岐。普通は風の強い場所だけど、今日はそよ風。
右の根石岳に向かう。
2021年02月12日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:09
右の根石岳に向かう。
振り返ると東天狗岳から歩いてきた道。
2021年02月12日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:09
振り返ると東天狗岳から歩いてきた道。
根石岳山頂に到着。
2021年02月12日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:27
根石岳山頂に到着。
風が弱いので、今日はてっぺんに登って道標を見下ろしてみた。
2021年02月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:31
風が弱いので、今日はてっぺんに登って道標を見下ろしてみた。
さらに進む。
2021年02月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:31
さらに進む。
根石岳山荘は営業中。でも立ち寄りません。
2021年02月12日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:42
根石岳山荘は営業中。でも立ち寄りません。
箕冠山。夏沢峠へ向かうがトレースが固まってない。
2021年02月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:52
箕冠山。夏沢峠へ向かうがトレースが固まってない。
手前の根石岳と奥の西天狗岳(左)&東天狗岳(右)
2021年02月12日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:04
手前の根石岳と奥の西天狗岳(左)&東天狗岳(右)
小屋が見えた。
2021年02月12日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:27
小屋が見えた。
夏沢峠に到着。ここで軽くランチ休憩。
2021年02月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:30
夏沢峠に到着。ここで軽くランチ休憩。
本沢温泉へのトレースあり。一安心(^^)
2021年02月12日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:43
本沢温泉へのトレースあり。一安心(^^)
雪道を下る
2021年02月12日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:07
雪道を下る
野天風呂で足湯してる人がいる。
2021年02月12日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:26
野天風呂で足湯してる人がいる。
本沢温泉に到着
2021年02月12日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 15:01
本沢温泉に到着
初めて新館に宿泊。事情があって旧館と同じ料金で利用できました(^^♪
2021年02月12日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:33
初めて新館に宿泊。事情があって旧館と同じ料金で利用できました(^^♪
画像が暗いですが、こぎれいな部屋。個室です。
2021年02月12日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 13:58
画像が暗いですが、こぎれいな部屋。個室です。
さて今回の目的の温泉タイム♨
2021年02月12日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 15:00
さて今回の目的の温泉タイム♨
冬季の内湯はこの石楠花の湯のみ。
2021年02月12日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:36
冬季の内湯はこの石楠花の湯のみ。
とっても熱かった♨到着直後と夕食前の2回入浴。
2021年02月12日 16:38撮影 by  SHV42, SHARP
1
2/12 16:38
とっても熱かった♨到着直後と夕食前の2回入浴。
本沢温泉の夕食。いつものおでん。
2021年02月12日 17:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 17:30
本沢温泉の夕食。いつものおでん。
恒例のにごり酒も♬
2021年02月12日 17:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 17:34
恒例のにごり酒も♬
3日目:本沢温泉の朝食。相変わらず質素です。
2021年02月13日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 6:33
3日目:本沢温泉の朝食。相変わらず質素です。
食堂の窓から。今日はいいお天気みたいだ。
2021年02月13日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 6:45
食堂の窓から。今日はいいお天気みたいだ。
お世話になりました。また来ますネ。
2021年02月13日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:24
お世話になりました。また来ますネ。
硫黄岳の爆裂火口の上に青空が広がる。
2021年02月13日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:31
硫黄岳の爆裂火口の上に青空が広がる。
夏沢峠に戻ってきた。
2021年02月13日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:57
夏沢峠に戻ってきた。
迂回路のところの雪庇。浅間山も見えてる。
2021年02月13日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:11
迂回路のところの雪庇。浅間山も見えてる。
ケルンが見えてきたぞ。
2021年02月13日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:53
ケルンが見えてきたぞ。
硫黄岳に到着!今日はそよ風(^^♪
2021年02月13日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 10:28
硫黄岳に到着!今日はそよ風(^^♪
横岳、赤岳、阿弥陀岳。
2021年02月13日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:37
横岳、赤岳、阿弥陀岳。
甲斐駒ヶ岳(左)、仙丈ヶ岳(中央)、鋸岳(仙丈の手前)
2021年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:38
甲斐駒ヶ岳(左)、仙丈ヶ岳(中央)、鋸岳(仙丈の手前)
中央アルプス
2021年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:38
中央アルプス
御嶽山
2021年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:38
御嶽山
諏訪湖の奥に乗鞍岳
2021年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:38
諏訪湖の奥に乗鞍岳
穂高連峰・槍ヶ岳
2021年02月13日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:39
穂高連峰・槍ヶ岳
立山・剱岳
2021年02月13日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:39
立山・剱岳
後立山連峰南部。トリプルピークの爺が岳、双耳峰の鹿島槍、五竜岳、唐松岳。
2021年02月13日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:50
後立山連峰南部。トリプルピークの爺が岳、双耳峰の鹿島槍、五竜岳、唐松岳。
鹿島槍ヶ岳・五竜岳をズーム
2021年02月13日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:39
鹿島槍ヶ岳・五竜岳をズーム
白馬三山
2021年02月13日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:39
白馬三山
北八ヶ岳の山々・蓼科山(左)
2021年02月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:40
北八ヶ岳の山々・蓼科山(左)
妙高連峰
2021年02月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:40
妙高連峰
浅間山、上州の山々。春の陽気で遠くは霞む。
2021年02月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:40
浅間山、上州の山々。春の陽気で遠くは霞む。
爆裂火口
2021年02月13日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:45
爆裂火口
横岳〜赤岳。大同心が切り立ってる!
2021年02月13日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:47
横岳〜赤岳。大同心が切り立ってる!
赤岳と阿弥陀岳の間に、権現岳や南アルプスが見えてる。
2021年02月13日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:47
赤岳と阿弥陀岳の間に、権現岳や南アルプスが見えてる。
赤岳はやっぱ男前!
2021年02月13日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/13 10:47
赤岳はやっぱ男前!
何やら三角点っぽい文字があったので、黒テムレスでタッチ。
2021年02月13日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 10:49
何やら三角点っぽい文字があったので、黒テムレスでタッチ。
阿弥陀岳の頂上の右に北岳がひょっこり
2021年02月13日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:50
阿弥陀岳の頂上の右に北岳がひょっこり
天狗岳と北八ヶ岳。
2021年02月13日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/13 10:50
天狗岳と北八ヶ岳。
ひろびろ〜。にしても穏やか。
2021年02月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 10:57
ひろびろ〜。にしても穏やか。
もったいないけど、そろそろ下山開始。
2021年02月13日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 10:59
もったいないけど、そろそろ下山開始。
爆裂火口を見上げる
2021年02月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 11:06
爆裂火口を見上げる
今回3度目の夏沢峠。
2021年02月13日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 11:51
今回3度目の夏沢峠。
樹林帯を下ります。陽が当たって、たまに樹々からの雪爆弾が炸裂。
2021年02月13日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 12:01
樹林帯を下ります。陽が当たって、たまに樹々からの雪爆弾が炸裂。
オーレン小屋。正月飾りがそのまま。
2021年02月13日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 12:10
オーレン小屋。正月飾りがそのまま。
休まずに下ります。
2021年02月13日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 12:11
休まずに下ります。
夏沢鉱泉に到着!
2021年02月13日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 12:48
夏沢鉱泉に到着!
穂高がよく見える。
2021年02月13日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 12:54
穂高がよく見える。
早速、温泉♨。蓋したままの写真ですみません。到着直後、夕食後、朝食後の計3回入りました♪
2021年02月13日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 13:28
早速、温泉♨。蓋したままの写真ですみません。到着直後、夕食後、朝食後の計3回入りました♪
風呂上がりはやっぱコレ🍺
2021年02月13日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 14:11
風呂上がりはやっぱコレ🍺
薪ストーブはいいね。
2021年02月13日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 14:34
薪ストーブはいいね。
地ビールが充実
2021年02月13日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/13 14:35
地ビールが充実
夏沢温泉の夕食。手作り味噌での鯖の味噌煮が美味しい。
2021年02月13日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 17:01
夏沢温泉の夕食。手作り味噌での鯖の味噌煮が美味しい。
地ビールも♪
2021年02月13日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 17:01
地ビールも♪
鍋。おいしいです。
2021年02月13日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 17:10
鍋。おいしいです。
デザートあり。洋梨のシャーベットを選択。
2021年02月13日 17:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 17:36
デザートあり。洋梨のシャーベットを選択。
4日目:夏沢鉱泉の朝食
2021年02月14日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/14 5:32
4日目:夏沢鉱泉の朝食
朝の槍穂
2021年02月14日 06:51撮影 by  SHV42, SHARP
2/14 6:51
朝の槍穂
桜平までは荷物だけが送迎車に。
2021年02月14日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 7:32
桜平までは荷物だけが送迎車に。
車道歩き。
2021年02月14日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 7:44
車道歩き。
桜平ゲートから送迎車に乗車。
2021年02月14日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 7:58
桜平ゲートから送迎車に乗車。
途中、眺めの良いところに寄ってくれました。蓼科山ど〜ん。
2021年02月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/14 8:33
途中、眺めの良いところに寄ってくれました。蓼科山ど〜ん。
北横岳
2021年02月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 8:33
北横岳
天狗岳、根石岳、箕冠山
2021年02月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 8:33
天狗岳、根石岳、箕冠山
横岳、赤岳、阿弥陀岳。阿弥陀岳が一番高く見える。
2021年02月14日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/14 8:34
横岳、赤岳、阿弥陀岳。阿弥陀岳が一番高く見える。
ザ・八ヶ岳連峰
2021年02月14日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/14 8:35
ザ・八ヶ岳連峰

感想

2月前半の飛び石連休は風が弱くて天候が安定してそう。入山者も多くないとの予想どおり、直前で人気の夏沢鉱泉の予約も取れたので、のんびり静かな雪山&温泉旅を楽しんだ。前週のスノーシュー12時間行動の疲れを癒すために。。。

1日目:
賽の河原までは手袋不要なくらい暖か。快晴で八ヶ岳ブルーが嬉しい。賽の河原の上部からやや風が出たが大したことはない。高見石に登っても、風があると言ってもいつもと比べて全然穏やか。
高見石小屋は、いつもの炬燵はなくてカーテンで間仕切り。宿泊者は9名だった。小海町の第2弾ウインターキャンペーンの宿泊補助の対象施設なので、3000円のキャッシュバックがあって超ラッキー!
夕食後には、冬の星座についてまずはスライドで説明の後、外で実際の星を観察。すっごくわかりやすい解説。ただ、暖かすぎて星がややぼんやりしてたのが残念。本来ならスキッと見えるはずなんだけど。

2日目:
朝起きると空はどんより。でも高曇りなので意外と遠望可能。いつも風の吹きすさぶ中山展望台でも風は弱く、北アルプスオールスターズもお目見え。にしても、普段なら黒百合ヒュッテから北上する人とすれ違うのだが、今回はほとんど出会わない。
東天狗岳の頂上も先月に比べたら風が弱い。さすがに天狗岳には人がいるが、このシーズンにしてはやっぱり少ない。その後、箕冠山までの爆風地帯に突入するのだけど、今回はそよ風。気楽に歩けますね。
本沢温泉は、宿泊者は5名だったけど、うち3名は従業員さんの知り合いということで、本当の宿泊者は私ともう一人の若いお兄さんだけ。新館の個室で温かく過ごせました。温泉は一番風呂だったので、お湯の表面に硫黄の膜が張ってて、最初はとっても熱かった!入浴者が多いとだんだんお湯もまろやかになってくるのだけど、宿泊者だけしか入浴できないので、結局2度目の入浴の際もまろやかさがなくて熱かった。でも温泉に入れてしあわせ♪

3日目:
青空が広がってる。風もほとんどない。とりあえず夏沢峠まで登り返す。先週からの疲れが残っててしんどかったら硫黄岳に登らずに夏沢鉱泉に向かうという選択肢もあったのだが、この快晴微風の天候でそれはあり得ない。
ゆっくり登って硫黄岳に到着。1年前は、登るにつれて雪雲が近づいてきて頂上では猛吹雪だったなぁ。今年はなんと穏やかなこと!何回かに1回はこのように穏やかな硫黄岳に出会える。
いろんな山が見える♪同じような写真ばかりですみません。まるで春のようで遠くの山が霞んでいたのがちょっと残念。ずっと山頂から山々を眺めていたかったのだけど、今回のもう1つの目的である温泉に入りたい気持ちが強く、11時になったので下山開始。やっぱり普段よりもすれ違う人が少ない。
夏沢鉱泉は、ランチタイム&午後の送迎車待ちの人でにぎわっていた。タイミングよく、下山予定の人たちが入浴した後だったため、のんびり温泉に入ることができた。石鹸・シャンプー使用可。ドライヤーは不可。
そして風呂上がりに生ビールがあるのが嬉しい(^^) 地ビールも充実してるし。
コロナ対策で定員減のためスペースを広々と利用でき、湯たんぽがあるため逆に暑いくらいにとっても温かく寝ることができた。夜中に東北で地震があって揺れたらしいが、私は揺れには気づかず、携帯の地震を知らせるアラームで目覚めた。

4日目:
朝食後、温泉にチャポンと浸かって幸せを感じる(^^♪ 今日は桜平まで20分ほど歩くだけ。朝の穂高を眺めて桜平へ。

比較的人が少ない静かな八ヶ岳をのんびり楽しむことができ、心が元気になった温泉旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら