ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292538
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

残雪の白毛門・一ノ倉沢の展望は最高です!

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
6.9km
登り
1,078m
下り
1,075m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:58白毛門無料駐車場→7:10登山口→8:31標高1200m→9:39松の木沢の頭
→10:52白毛門山頂→11:15下山→12:11松の木沢の頭→12:18頭下山
→12:58標高1200m→14:05白毛門取り付→14:14駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆水上インターを降り土合駅に向かいます。
◆駅周辺はすっかり雪が消え十数台の車が駐車していました。
◆駅舎のトイレは暖房付きでとても綺麗です。(白毛門山駐車場はトイレはありません)
◆土合駅から踏切を渡り数分で白毛門山駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
■駐車場はまったく雪はありません。
■案内と登山届ポストがあります。
■数分で東黒沢に架かる橋を渡る。厳冬期はこの橋を渡るのにも苦労します。
■コースの特徴は大きな杉の根が露出した所が多く、根につかまりながら
高度を上げて行きます。特に雨の日は滑るので注意が必要です。
■標高1000m 枯れた杉の大木が目印です。
■標高1100mを越えると残雪が多くなります。
■標高1140mコースは北西に変わると緩やかな登りになります。
■標高1200mコースは北に向かう厳冬期、雪庇が大きく成長する場所です。
■標高1250m付近より雪の急登になる。
■やがて岩が露出した最初の鎖場になりますが、鎖場を避け右に巻いて登る
振り返ると土合の駅が小さく見える。
■更に高度を上げると松の木沢の頭に着きます。谷川岳の展望が素晴らしいです。左からマチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢・芝倉沢が一望です。
■頭を後に最初のコブを超えると岩が露出した登路に変わります。
気を引き締めて通過する。
■3っ目のコブを乗り越えると標高差約120m程の急登になります。
ここでアイゼンを着け先人のステップを頼りに高度を上げる。
■やがて岩がむき出しの鎖場になります。少しいやな場所です。
鎖を使うとアイゼンがむき出しの岩に当たるので岩場を避け右側のコースを登る。
足元はぬかっていますが比較的、楽に登ることが出来ます。
■登りきると尾根に乗ります。展望が開け笠ヶ岳・朝日岳が一望です。
■数分で山頂に到着します。360度、素晴らしい展望を楽しめます。
■下山は慎重に
尾根から斜面に移り間もなく僅かな距離だが斜度がキツイ(コース最大)
気温が高く雪が緩んでいるので此処は特に一歩々アイゼンを効かせ慎重に
■約120mの斜面を下りきると緊張も緩みますが、頭までは気が抜けません。
私はここでアイゼンを外す
■松の木沢の頭まで戻るとまずはひと安心です。
■休憩し下ると鎖場になる。ここは鎖とロープを頼りに慎重に
■標高1200mまで下ると雪なくなるが、木の根が露出した下りも気が抜けません
■取り付きまで下ると緊張の糸も緩みます。さすがに疲れます。
膝が笑ってしまいました。何度登ってもこの白毛門山はしんどいです。
それでも無事下山できて何よりでした。
白毛門山無料駐車場☆正面が白毛門山です。
2013年05月04日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 6:49
白毛門山無料駐車場☆正面が白毛門山です。
桜が2分咲き☆白い山容は武能岳
2013年05月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 7:03
桜が2分咲き☆白い山容は武能岳
登山ガードボックスは(右)
2013年05月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 7:04
登山ガードボックスは(右)
東黒沢と先ほど渡ってきた橋☆振り返る
2013年05月04日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 7:07
東黒沢と先ほど渡ってきた橋☆振り返る
白毛門山から朝日岳登山道
2013年05月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 7:10
白毛門山から朝日岳登山道
杉の根が露出した登山道
2013年05月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 7:26
杉の根が露出した登山道
ここは標高1140m目指す白毛門が姿を現す。
2013年05月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 8:24
ここは標高1140m目指す白毛門が姿を現す。
標高1200m☆対岸の一ノ倉岳が展望できます。
2013年05月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 8:31
標高1200m☆対岸の一ノ倉岳が展望できます。
残雪の登路を登る。
2013年05月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 8:57
残雪の登路を登る。
標高1484mの松の木沢の頭に着く
2013年05月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/4 9:39
標高1484mの松の木沢の頭に着く
谷川岳の沢が一望です。左からマチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢・芝倉沢
2013年05月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/4 9:59
谷川岳の沢が一望です。左からマチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢・芝倉沢
武能岳と蓬峠方面
2013年05月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 9:59
武能岳と蓬峠方面
最後の急登☆標高差約120m
2013年05月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 10:28
最後の急登☆標高差約120m
登って来たルートを振り返る
2013年05月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 10:34
登って来たルートを振り返る
山頂手前より笠ヶ岳(左)と朝日岳
2013年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/4 10:44
山頂手前より笠ヶ岳(左)と朝日岳
最後の鎖場
2013年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 10:44
最後の鎖場
白毛門沢を覗く
2013年05月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 10:50
白毛門沢を覗く
山頂にて☆縦走の方に撮って頂いた。
2013年05月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/4 10:52
山頂にて☆縦走の方に撮って頂いた。
山頂より笠ヶ岳(左)と朝日岳
2013年05月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/4 10:53
山頂より笠ヶ岳(左)と朝日岳
山頂は大勢の登山者賑わう☆背景は谷川岳
2013年05月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/4 10:53
山頂は大勢の登山者賑わう☆背景は谷川岳
山頂が空いたので記念に1枚☆背景は笠ヶ岳と朝日岳
2013年05月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/4 10:57
山頂が空いたので記念に1枚☆背景は笠ヶ岳と朝日岳
巻機山に向け縦走のパーティー☆皆さん凄い強者揃いだ。がんばって
2013年05月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 10:57
巻機山に向け縦走のパーティー☆皆さん凄い強者揃いだ。がんばって
下山開始☆眼下に松の木の頭遠望
2013年05月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/4 10:58
下山開始☆眼下に松の木の頭遠望
至仏・八海・武尊方面遠望
2013年05月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 11:03
至仏・八海・武尊方面遠望
鎖場を振り返る☆この方は巻機を目指す
2013年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 11:23
鎖場を振り返る☆この方は巻機を目指す
標高差約120mを下りきり振り返る
2013年05月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 11:39
標高差約120mを下りきり振り返る
テントの方、巻機山へ縦走計画のようです。
2013年05月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 11:46
テントの方、巻機山へ縦走計画のようです。
この岩の左を巻いて登った。
2013年05月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 12:01
この岩の左を巻いて登った。
松の木沢の頭に戻る途中ソロの方に三人に出会う。馬蹄形を廻る方が一人、巻機山を目指す方が二人。皆さん凄い方ばかりだ。お天気も明日は晴れる予想です。残雪がたっぷり残る稜線歩きはきっと楽しいだろう。自分も縦走したいが今の体力ではとても無理と分かり残念です。
2013年05月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 12:08
松の木沢の頭に戻る途中ソロの方に三人に出会う。馬蹄形を廻る方が一人、巻機山を目指す方が二人。皆さん凄い方ばかりだ。お天気も明日は晴れる予想です。残雪がたっぷり残る稜線歩きはきっと楽しいだろう。自分も縦走したいが今の体力ではとても無理と分かり残念です。
松の木沢の頭に戻る☆山頂遠望
2013年05月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 12:11
松の木沢の頭に戻る☆山頂遠望
風もなく暖かい頭で暫く景色を楽しみました。
2013年05月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 12:28
風もなく暖かい頭で暫く景色を楽しみました。
標高1200m
2013年05月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 12:58
標高1200m
標高1000m
2013年05月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 13:39
標高1000m
取り付きまでやっと戻りました。膝がガクガクです
2013年05月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 13:57
取り付きまでやっと戻りました。膝がガクガクです
東黒沢まで戻り一休みです。
2013年05月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/4 14:00
東黒沢まで戻り一休みです。
撮影機器:

感想

アベノミクスのお蔭で景気回復?
お陰様で忙しく、暫く登山を楽しむ気分が吹き飛んでしまったが、
やっと休みが取れた。早速、身近な白毛門山にのぼる事にした。

白毛は50代半ば、四季を通して良く登った山です。
当時は今ほど登山者もなく厳冬期は橋を渡ることさえ難儀しました。
当然ソロでのラッセルは苦労しました。標高1200mまで登るのに3時間
はたっぷりかかった。
ある年の1月は4週連続でラッセルに来たこともあった。
又、この山は蛇が多く夏の季節は必ず日に5〜6匹お目に掛かった。
しかも松の木沢の頭の岩場にとぐろをまき私の来るのを待っていた様な気がした。
そんな懐かしい白毛ですが、今ではすっかりご無沙汰してしまった。
あれから大分時が流れ体力もピークを過ぎた今、
この時期登れるか不安でしたが、何とか登ることが出来満足です。
これで私のゴールデンウイークも終わりです。
嬉しいやら寂しいやらなんだか複雑な心境です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら