白山



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後一ノ瀬野営場でキャンプ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
8/31-9/2の表銀座は3日とも雨の予報になったので、表銀座縦走は中止にして代わりに白山と伊吹山に行くことになったが、長島さんは不参加になった。
白山・伊吹山になったので、オートキャンプ仕様に変更する。テーブル、ランタン、2バーナーは数年ぶりなので掃除と点火テストを実施。テントもコールマンにしたが、張って確認する時間が無いので念のためエスパースも持って行く。
荷物はかなり増えてしまったが、オートキャンプ装備の維持点検には良いと思う。明日の夕食は焼き肉と焼きそばにして、クーラーに入れて持参するが、夜まで冷蔵できるかちょっと心配だ。
18:50出発。渋滞無し。20:40横浜を出発。
東名、新東名は渋滞なし。時々もの凄い豪雨に見舞われた。駿河沼津SA、岡崎SAで休憩し、最後のコンビニとなる勝山市内で朝食と氷の板を購入。板氷をクーラーに入れて肉を冷やす。
白山のマイカー規制は週末だけなので、今回はマイカー規制は無い。3:55別当出合駐車場に到着。上段には意外に多いが満車では無い。下段の駐車場は広いのでガラガラだ。駐車場はトイレのある別当出合登山センターにあると思っていたが、500mも離れていた。
人気の山の大きな駐車場なのにトイレが無いのは不思議だ。そのまま車中泊。
5:30起床。朝食と身支度をして6:40に駐車場を出発。平日なのに結構大勢の人が登って行く。駐車場から5分ほど登った登山センターで登山届けを提出する。
「今年は白山開山1300年」とのことで、色々なイベントが行われている。トイレ、給水、記念撮影をして7:00出発。
天気は曇り。吊り橋を渡って砂防新道に入ると45分でトイレとベンチのある中飯場に到着する。登山道はとても良く整備されており、標識も多い。
中飯場を過ぎると展望が開け、砂防ダム工事の現場が見えて来る。いつ終わるとも知れない工事が延々と続けられている。
流石に花の百名山、登山道脇には可憐な高山植物が咲いており、目を楽しませてくれる。シモツケソウ、ツリガネニンジンソウ、センジュガンビ、ヤマハハコ、ハクサンアザミなどなど。
中飯場から80分で甚之助避難小屋に到着。トイレと水場があり、20人位が泊まれる立派な小屋だ。小屋前の広場からの展望も良い。
登山道脇に小さな池がいくつかあり、サンショウウオがたくさんいる。
さらに高度を上げるとラズベリーがたくさん実っており、甘酸っぱくて旨い。花は更に増え、ハクサンフウロやハクサントリカブトが加わる。
小さな流れの水場もあり、水には不自由しない。冷たくて旨い水だ。雲は次第に切れて青空が広がってくる。
3時間25分で稜線上の「黒ボコ岩」に到着。ここから室堂までは傾斜は比較的緩い。
黒ボコ岩から室堂の下までは「弥陀ヶ原」という草原地帯に木道が続いていて素晴らしいところだ。弥陀ヶ原から五葉坂の這松帯登り切ると室堂に到着する。
11:30室堂着。室堂にはビジターセンターと「白山室堂」という750人収容の大きな山小屋、そして白山神社の祈祷殿があり、多くの登山者で賑わっている。
小屋の売店で生ビールを買い、純子さんと半分ずつ飲む。
気温は12℃でじっとしていると寒いくらいだ。12:10山頂に向けて出発したが、英さんが心臓バクバクとのことで登頂は断念して引き返し、室堂で待機することになった。
13:00白山最高峰の御前峰(ごぜんがみね/2,702m)に登頂した。すっかり青空になり、素晴らしい天気だが、槍・穂高は雲の中だった。
山頂直下にある白山神社・奥宮にお参りしてから御前峰に登頂する。山頂からは360度の展望で、特に室堂、弥陀ヶ原はさながら「天空の極楽浄土」のようで素晴らしい。
大阪・堺のカップルに写真を撮って貰ったが、このカップルは駐車場で見かけ、中飯場でも見かけたカップルだった。
山頂から25分で室堂に下って英さんと合流。テラスで行動食を食べていると、英さんのおでこに蝶が止まった。よく見ると蝶は国蝶のオオムラサキで10分以上英さんの額に止まっていた。
下山は観光新道のつもりだったが、時間が遅いのでコースタイムが30分早い砂防新道で下る。
17:15に別当出合に到着した。駐車場に戻ると堺のカップルに再会した。
今日は市ノ瀬野営場でテント泊だが、下山中に電話で問い合わせると16:30で無人とのこと。
オートキャンプ場では無いが、サイト脇に道路まで乗り入れ出来るので、荷物運びは楽だ。テーブル、ベンチ、竈のあるサイトが20あるが、今日は他に誰もおらず、完全貸切だった。
久しぶりに設営したコールマンテントは若干カビ臭いが、特に問題はない。2.7m四方で天井は1.9mと高くて4人でも広々と使えて快適だ。
設営後道路の反対側にある一軒宿の白山温泉「永井旅館」で温泉入浴。加熱した適温の湯船と源泉そのままで温い湯船があり、交互に入ると良いとのこと。
温泉を出るとすっかり暗くなっていた。夕食は焼き肉。君津からクーラーに入れて来た肉や野菜などは大丈夫だった。シメは焼きそば。英さんプロの料理人なので、流石に手際が良い。
21:30就寝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する