丹沢主稜(西丹沢〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜表尾根)



- GPS
- 16:19
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,103m
- 下り
- 2,935m
コースタイム
11:21 ゴーラ沢出合
13:53 檜洞丸
14:04 青ヶ岳山荘
15:26 神ノ川乗越
16:04 臼ヶ岳
17:35 蛭ヶ岳
06:42 蛭ヶ岳発
08:07 不動ノ峰休憩所
08:54 丹沢山
10:09 塔ノ岳
11:31 新大日
12:30 行者岳
13:06 烏尾山
13:46 三ノ塔
14:31 二ノ塔
15:39 登山口
16:05 ヤビツ峠バス停
天候 | 曇/晴、初日は一時あられ.. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
平日時刻表> http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html 復路: ヤビツ峠発神奈中バス小田急秦野駅行16:16発 休日時刻表> http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=17143&pole=2&pole_seq=1&apply=2013/04/01&day=3 |
コース状況/ 危険箇所等 |
- 小田急新松田駅前には小さなスーパーがあり飲物や食料を仕入れることができます。 - 下山後は小田急東海大学前駅下車、さざんかの湯へ。GW後半初日、ものすごく混んでいるかと思いましたが、そうでもなく、以前普通の週末に来た時と変わりませんでした。休日大人一人700円。 http://www.onsen-sazanka.com/ |
写真
感想
去年GWに天候不良で実現できなかった丹沢主稜縦走に行って来ました。
西から行くか東から行くか。バス便の少なさや到着後の温泉の選択肢等を考慮して、初日元気な時に未知のルートを行く西からを選択。(半数以上は東から主稜線を下る選択をされるようです)
事前に地図を確認してよく分かっていたはずなのですが、ともかくアップダウンが激しい。これに尽きます。所々、痩せ尾根や片側が切れている箇所が出現し、それほど頻繁に人が通る訳でもないので、ボンヤリしていると危ない所もあります。
山ビルは見かけず。ネット上で調べても目撃情報はなく、また、出発時西丹沢自然教室の方にも「西丹沢ではまず見かけないよ」と聞いていました。ただ、途中でパッと見いかにもヒルっぽい虫に遭遇して、ウワッ!となり、早速、持参したヤマビルファイターを投入。
その時はヒルだヒルだと大騒ぎ(笑)通りがかりの方々にも、ヒルがいますよー、とお伝えして、ベテランさんにも「山ビルではないけどヒルだね」と伺ったのですが、後から見返すとミミズの一種に見えます(笑)
蛭ヶ岳山荘の夕食はレトルトカレーと漬物/佃煮/缶詰パインなど、朝食は御飯/佃煮類/味噌汁、食器は使い捨ての発泡スチロール製、山深い場所での割り切ったシステムは、アリと思いました。当日泊まりは22名とのこと、5/3は予約が90名、GW後半を一日ずらしたのは正解でゆっくりできました。
山頂での夕焼は殆ど見られず、朝焼も今ひとつ。その代わり、夜景は見事で、小屋の方から「この季節にしては随分綺麗です」と伺いました。よくみると東京タワーやスカイツリーも確認できます。双眼鏡があれば楽しめそう。持参したミラーレス機で何とかその姿を収めましたが、本格的に撮りたい方は高感度に強い一眼レフカメラと三脚持参がオススメです。
蛭ヶ岳山荘の御主人は実に親切。今迄泊まった中で一番だったかも。翌日のルートに関する友人の質問責めに嫌な顔一つせず丁寧に答えて頂きました。
二日目、比較的時間が早かったからか、丹沢山・塔ノ岳山頂はスペースも余裕。
下りは表尾根を使いました。行者ヶ岳の鎖場は予想通り塔ノ岳への登り方向(鎖場自体は下り)が大渋滞。ざっとみたところ40人位列をなしていたような…待ち時間は30分以上だったでしょうね。初めて鎖場に遭遇する人が何も教えて貰わずいきなり放り出されてもツライだろうな、というところ。鎖は二本で登り下り別れているので、逆方向は10分も待たずに通過できました。
残念ながら、富士山がスッキリ見えることはなく、初めて丹沢山塊に出かけてから今回で5回目ですが全敗です笑 それでもアタマだけちょこっと見えた時間帯があり、ラッキーでした。
今回知ったのが西丹沢の自然の美しさ。少し荒れた所もありますが、ブナ林の爽やかな新緑が実に綺麗。立ち枯れている木も多く、人間が保護できるのも限界がありそうですが、是非また来たいと思わせるものでした。神奈川県にいることを忘れてしまいそう。
体力的にも楽ではない主稜縦走、無事に楽しめてよかったです。西丹沢は時間をかけてもう少し探索したいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する