ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜(西丹沢〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜表尾根)

2013年05月02日(木) 〜 2013年05月03日(金)
 - 拍手
micrus その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:19
距離
29.2km
登り
3,103m
下り
2,935m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:34 登山口
11:21 ゴーラ沢出合
13:53 檜洞丸
14:04 青ヶ岳山荘
15:26 神ノ川乗越
16:04 臼ヶ岳
17:35 蛭ヶ岳

06:42 蛭ヶ岳発
08:07 不動ノ峰休憩所
08:54 丹沢山
10:09 塔ノ岳
11:31 新大日
12:30 行者岳
13:06 烏尾山
13:46 三ノ塔
14:31 二ノ塔
15:39 登山口
16:05 ヤビツ峠バス停
天候 曇/晴、初日は一時あられ..
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 小田急新松田駅08:25発の富士急湘南バスで西丹沢自然教室09:36着
平日時刻表> http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html

復路: ヤビツ峠発神奈中バス小田急秦野駅行16:16発
休日時刻表> http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=17143&pole=2&pole_seq=1&apply=2013/04/01&day=3
コース状況/
危険箇所等
- 小田急新松田駅前には小さなスーパーがあり飲物や食料を仕入れることができます。

- 下山後は小田急東海大学前駅下車、さざんかの湯へ。GW後半初日、ものすごく混んでいるかと思いましたが、そうでもなく、以前普通の週末に来た時と変わりませんでした。休日大人一人700円。 http://www.onsen-sazanka.com/



ここからスタートです。(友人とある話題で話し込んでいて何気に通り過ぎてしまい、いきなりタイムロス…)
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:48
ここからスタートです。(友人とある話題で話し込んでいて何気に通り過ぎてしまい、いきなりタイムロス…)
西丹沢に初めて来ましたが、この時期、新緑が実に美しく、道中見惚れてました
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/4 21:48
西丹沢に初めて来ましたが、この時期、新緑が実に美しく、道中見惚れてました
ゴーラ沢出合
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:48
ゴーラ沢出合
途中で発見。ヒルだヒルだと大騒ぎになりましたが、実はミミズの一種?
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:48
途中で発見。ヒルだヒルだと大騒ぎになりましたが、実はミミズの一種?
檜洞丸山頂も近い
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/4 21:48
檜洞丸山頂も近い
青ヶ岳山荘着。小屋のおばさんにピンポイントで教えて貰い、ソフトバンク携帯で電波が5本立ったのは驚き。到着が遅れそうなので、今日の宿泊先蛭ヶ岳山荘へ連絡します
2013年05月04日 21:48撮影 by  CX3, RICOH
5/4 21:48
青ヶ岳山荘着。小屋のおばさんにピンポイントで教えて貰い、ソフトバンク携帯で電波が5本立ったのは驚き。到着が遅れそうなので、今日の宿泊先蛭ヶ岳山荘へ連絡します
少し冷えるなと思っていたら、いきなりパラパラとあられが降って来た..
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:48
少し冷えるなと思っていたら、いきなりパラパラとあられが降って来た..
崩壊地も多いですが、想定していたよりは整備されている印象
2013年05月04日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:48
崩壊地も多いですが、想定していたよりは整備されている印象
ここ1-2年でだいぶ整備された様子。有難いですね
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
ここ1-2年でだいぶ整備された様子。有難いですね
やっと臼ヶ岳到着。ここから先が核心
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
やっと臼ヶ岳到着。ここから先が核心
蛭ヶ岳は雲の中。まだ距離あるなあ…
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
2
5/4 21:49
蛭ヶ岳は雲の中。まだ距離あるなあ…
途中、それなりの斜面も
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
5/4 21:49
途中、それなりの斜面も
日が傾いて来ました
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
2
5/4 21:49
日が傾いて来ました
やっと山荘が見えてきた
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
5/4 21:49
やっと山荘が見えてきた
蛭ヶ岳山頂到着!
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
2
5/4 21:49
蛭ヶ岳山頂到着!
晩御飯。温かいご飯とカレーが頂けるのはありがたいです
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
2
5/4 21:49
晩御飯。温かいご飯とカレーが頂けるのはありがたいです
日も暮れて来た
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
日も暮れて来た
夜景が綺麗。スカイツリーや東京タワーも見えます
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
5/4 21:49
夜景が綺麗。スカイツリーや東京タワーも見えます
スカイツリーをアップ
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/4 21:49
スカイツリーをアップ
東京タワーをアップ
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
5/4 21:49
東京タワーをアップ
翌朝は残念ながらあまり朝焼けになりませんでしたが、筑波山らしき山が朝日を背負って出現
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/4 21:49
翌朝は残念ながらあまり朝焼けになりませんでしたが、筑波山らしき山が朝日を背負って出現
朝御飯、味噌汁が美味しかった〜
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
2
5/4 21:49
朝御飯、味噌汁が美味しかった〜
二日目も長いです。鬼ヶ岩方面を望み
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
二日目も長いです。鬼ヶ岩方面を望み
気持ち良い縦走路。GW後半初日とはいえまだ早いので人は少なめ
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
5/4 21:49
気持ち良い縦走路。GW後半初日とはいえまだ早いので人は少なめ
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
竜ヶ馬場からは横浜方面、ランドマークが見えました
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
竜ヶ馬場からは横浜方面、ランドマークが見えました
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 21:49
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
伊豆大島が薄っすら見えます
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
伊豆大島が薄っすら見えます
行者が岳の鎖場は遠目からも大渋滞…
2013年05月04日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:49
行者が岳の鎖場は遠目からも大渋滞…
マメザクラが咲いてました
2013年05月04日 21:49撮影 by  CX3, RICOH
3
5/4 21:49
マメザクラが咲いてました
2013年05月04日 21:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:50
烏尾山荘。氷にそそられますが、時間も無いので今回は通過
2013年05月04日 21:50撮影 by  CX3, RICOH
1
5/4 21:50
烏尾山荘。氷にそそられますが、時間も無いので今回は通過
三ノ塔への登り
2013年05月04日 21:50撮影 by  CX3, RICOH
5/4 21:50
三ノ塔への登り
表尾根が見渡せます
2013年05月04日 21:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/4 21:50
表尾根が見渡せます
富士山のアタマだけが
2013年05月04日 21:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 21:50
富士山のアタマだけが
鹿さん登場
2013年05月04日 21:50撮影 by  CX3, RICOH
3
5/4 21:50
鹿さん登場
人馴れしているようで、近くに寄っても我関せず、でした
2013年05月04日 21:50撮影 by  CX3, RICOH
3
5/4 21:50
人馴れしているようで、近くに寄っても我関せず、でした
登山口まで降りて来ました。車道歩きの後にヤビツ峠到着です
2013年05月04日 21:50撮影 by  CX3, RICOH
5/4 21:50
登山口まで降りて来ました。車道歩きの後にヤビツ峠到着です
撮影機器:

感想

去年GWに天候不良で実現できなかった丹沢主稜縦走に行って来ました。

西から行くか東から行くか。バス便の少なさや到着後の温泉の選択肢等を考慮して、初日元気な時に未知のルートを行く西からを選択。(半数以上は東から主稜線を下る選択をされるようです)

事前に地図を確認してよく分かっていたはずなのですが、ともかくアップダウンが激しい。これに尽きます。所々、痩せ尾根や片側が切れている箇所が出現し、それほど頻繁に人が通る訳でもないので、ボンヤリしていると危ない所もあります。

山ビルは見かけず。ネット上で調べても目撃情報はなく、また、出発時西丹沢自然教室の方にも「西丹沢ではまず見かけないよ」と聞いていました。ただ、途中でパッと見いかにもヒルっぽい虫に遭遇して、ウワッ!となり、早速、持参したヤマビルファイターを投入。

その時はヒルだヒルだと大騒ぎ(笑)通りがかりの方々にも、ヒルがいますよー、とお伝えして、ベテランさんにも「山ビルではないけどヒルだね」と伺ったのですが、後から見返すとミミズの一種に見えます(笑)


蛭ヶ岳山荘の夕食はレトルトカレーと漬物/佃煮/缶詰パインなど、朝食は御飯/佃煮類/味噌汁、食器は使い捨ての発泡スチロール製、山深い場所での割り切ったシステムは、アリと思いました。当日泊まりは22名とのこと、5/3は予約が90名、GW後半を一日ずらしたのは正解でゆっくりできました。

山頂での夕焼は殆ど見られず、朝焼も今ひとつ。その代わり、夜景は見事で、小屋の方から「この季節にしては随分綺麗です」と伺いました。よくみると東京タワーやスカイツリーも確認できます。双眼鏡があれば楽しめそう。持参したミラーレス機で何とかその姿を収めましたが、本格的に撮りたい方は高感度に強い一眼レフカメラと三脚持参がオススメです。

蛭ヶ岳山荘の御主人は実に親切。今迄泊まった中で一番だったかも。翌日のルートに関する友人の質問責めに嫌な顔一つせず丁寧に答えて頂きました。

二日目、比較的時間が早かったからか、丹沢山・塔ノ岳山頂はスペースも余裕。

下りは表尾根を使いました。行者ヶ岳の鎖場は予想通り塔ノ岳への登り方向(鎖場自体は下り)が大渋滞。ざっとみたところ40人位列をなしていたような…待ち時間は30分以上だったでしょうね。初めて鎖場に遭遇する人が何も教えて貰わずいきなり放り出されてもツライだろうな、というところ。鎖は二本で登り下り別れているので、逆方向は10分も待たずに通過できました。

残念ながら、富士山がスッキリ見えることはなく、初めて丹沢山塊に出かけてから今回で5回目ですが全敗です笑 それでもアタマだけちょこっと見えた時間帯があり、ラッキーでした。

今回知ったのが西丹沢の自然の美しさ。少し荒れた所もありますが、ブナ林の爽やかな新緑が実に綺麗。立ち枯れている木も多く、人間が保護できるのも限界がありそうですが、是非また来たいと思わせるものでした。神奈川県にいることを忘れてしまいそう。

体力的にも楽ではない主稜縦走、無事に楽しめてよかったです。西丹沢は時間をかけてもう少し探索したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら