ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山と長沢背稜(鴨沢〜雲取山〜芋ノ木ドッケ〜長沢山〜酉谷山〜三ツドッケ〜東日原)

2013年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
09:03
距離
32.7km
登り
2,297m
下り
2,202m

コースタイム

7:44鴨沢-8:51堂所-9:40ブナ坂-10:00奥多摩小屋-10:36雲取山-10:51雲取山荘-11:37芋ノ木ドッケ-12:24長沢山-13:42酉谷山-15:14三ツドッケ(天目山)-15:33一杯水避難小屋-16:47東日原
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢まで電車とバス、東日原からバスと電車
コース状況/
危険箇所等
私が歩いた時間帯では、雲取山から雲取山荘に向かう北斜面を含め、歩くところには雪や凍結箇所は全くありませんでした(雲取山から雲取山荘に向かう北斜面にはぬかるんだところがあったので、朝などは凍結していたのかもしれません。)。

長沢背稜途中の斜面をトラバースするところで、砂斜面(土斜面)のような箇所を歩くところがあり、足場がかなり不安定でした。
明確に危険だと思ったのはその一カ所でしたが、もう一カ所ぐらい同じような斜面があったような気がします(きちんと覚えていません。すみません。)。

その他には、明確に危険を感じたところはありませんでしたが、長沢背稜や三ツドッケ(天目山)から東日原に向かう道は、全般的に万が一尾根から横に落ちるとかなり危ないと思いました。

※下りは小走り程度に走ったところも若干あります。
今回も妻がおにぎりをつくってくれました!
右上は「くま」らしいです(^^)
私の体型がくまに似ているからみたいです(^_^)
2013年05月04日 22:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
25
5/4 22:51
今回も妻がおにぎりをつくってくれました!
右上は「くま」らしいです(^^)
私の体型がくまに似ているからみたいです(^_^)
いざというとき避難小屋に泊まれるように歯ブラシを持ちました(^^)
(もちろんその他の必要なものも持っています(^^))
2013年05月04日 22:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/4 22:52
いざというとき避難小屋に泊まれるように歯ブラシを持ちました(^^)
(もちろんその他の必要なものも持っています(^^))
鴨沢からスタートです!
2013年05月05日 07:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/5 7:40
鴨沢からスタートです!
鴨沢バス停からはピンクのタバスキーが見えます!
2013年05月05日 07:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 7:40
鴨沢バス停からはピンクのタバスキーが見えます!
堂所です!
2013年05月05日 08:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/5 8:51
堂所です!
ブナ坂を通り過ぎたあとの景色です!
2013年05月05日 09:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
5/5 9:44
ブナ坂を通り過ぎたあとの景色です!
雲取山山頂付近の避難小屋が見えています!
2013年05月05日 09:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 9:56
雲取山山頂付近の避難小屋が見えています!
奥多摩小屋です!
2013年05月05日 10:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/5 10:01
奥多摩小屋です!
雲取山山頂が近づいてきました!
2013年05月05日 10:24撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 10:24
雲取山山頂が近づいてきました!
雲取山避難小屋付近から歩いてきた方を撮った写真です!
2013年05月05日 10:33撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
9
5/5 10:33
雲取山避難小屋付近から歩いてきた方を撮った写真です!
雲取山です!
2013年05月05日 10:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
10
5/5 10:36
雲取山です!
雲取山荘です!
2013年05月05日 10:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/5 10:51
雲取山荘です!
雲取山荘では、こいのぼりが泳いでいました(^^)
2013年05月05日 10:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 10:52
雲取山荘では、こいのぼりが泳いでいました(^^)
芋ノ木ドッケです!
2013年05月05日 11:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/5 11:37
芋ノ木ドッケです!
長沢山です!
2013年05月05日 12:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 12:23
長沢山です!
酉谷山です!
2013年05月05日 13:43撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/5 13:43
酉谷山です!
三ツドッケ(天目山)です!
2013年05月05日 15:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
5/5 15:14
三ツドッケ(天目山)です!
三ツドッケからの景色です!
2013年05月05日 15:15撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/5 15:15
三ツドッケからの景色です!
一杯水避難小屋です!
2013年05月05日 15:34撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/5 15:34
一杯水避難小屋です!
東日原に着きました!
2013年05月05日 16:48撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/5 16:48
東日原に着きました!
撮影機器:

感想

今回は、鴨沢から長沢背稜を通り、東日原まで歩いてみました!

非常にきついルートでしたが、何とか東日原までたどり着くことができ本当によかったです!

また天気がよく、景色がよかったので、とても楽しい山行になりました!


<山行に至る経緯>

去年の秋に、東日原から長沢背稜に挑戦したとき、予定では雲取山まで行こうと思っていたのですが、そこまでたどり着かずに下山してしまいました。

また、このGWは、静岡、外秩父、三浦半島といろいろと旅してきましたが(詳しくは日記をご覧ください!)、山には行っていませんでした(外秩父はある意味山ですが(^^))

そして、GWは、日が長く梅雨に入っていない絶好のチャンスなので、ここはがんばって、

「長沢背稜に挑戦してみよう!」

と思いました!

そこで、今回は、鴨沢から長沢背稜に挑戦して

「行ける所まで行ってみる」

というコンセプトで挑戦してみることにしました!


<1日の流れ>

朝は、7:00奥多摩駅発のバスに乗りました!
(立つ人が数名いましたが、ものすごく混んでいるという感じではありませんでした。)

家から最寄の駅からだとこのバスには間に合わないので、妻にちょっと離れた駅まで車で送ってもらいました(^^)
(妻には感謝しても感謝しきれません(^_^))

鴨沢ではちょっと準備をしたあと、7:44に出発しました!

小袖乗越にはたくさんの車がとまっていました!さすがGWだと思いました!

今日は、先が長いのであまり急ぎすぎてはいけないのですが、かといって急がないと日が暮れてしまうというなかなか難しいペース配分を強いられました(^_^)

この日は天気は良かったのですが、富士山ははっきりは見えずちょっと残念でした。でも、景色はよく、とても楽しかったです!

結構つかれましたが、雲取山山頂に何とか到達し(雲取山には非常にたくさんの人がいました!)、雲取山荘に向かいました。

雲取山荘ではこいのぼりが泳いでいました(^^)

その後、芋ノ木ドッケに向かったのですが、この登り坂が非常にきつかったです。

芋ノ木ドッケから長沢山に向かう道は、若干荒れてはいますが、踏み跡はわかりやすく、それほど迷うことはなくて良かったです。

長沢山に着いてから、酉谷山に向かう途中、トレラン集団に会いました(集団といってもかたまりになっているわけではなく、ばらばらに走っていました)!
たぶん、10人ぐらいとすれ違ったと思います!長沢背稜を雲取山に向かって登る方向に走るとはすごいですね!

酉谷山に向かう途中、天祖山分岐を過ぎると、歩きやすい道になりました!

歩きやすい道になってから一杯水避難小屋のあたりまではストックをあまり使わなかったのですが、最初のうちは、すぐにストックが使えるように、ストック2本を片手に持ってあるいていました。
すれ違うとき邪魔だったかもしれません(たぶん問題なかったとは思いますが)。ごめんなさい。反省点です。

その後、酉谷山に向かったのですが、ここの登り坂がものすごくきつかったです!
ここまでに積もり積もった疲れがでて、体が動きませんでした(^^)

そんなこんなで酉谷山に着いたのですが、あまりにも疲れすぎていて、

「三ツドッケだけ登って日原に下山しよう!」

と決断しました!

実は、妻には

「青梅駅まで行けたら行く」

とか豪語していたので、ちょっと恥ずかしいのですが(^^)

そういうわけで、三ツドッケに向かったのですが、もう全然ペースがあがりませんでした(>_<)

それでも、前半の貯金のおかげで(?)何とか三ツドッケまでたどりつき、無事東日原に下山することができました(^^)

三ツドッケは非常に展望がよく、感動しました!

また、東日原では、非常にたくさんの人がバスを待っており、バスも2台きました!さすがGWですね!


<全体の感想>

今回は、何はともあれ、長沢背稜を歩き、無事下山することができ、本当によかったです!

また、天気がよく、景色を楽しむことができ、たいへん良かったです!(疲れすぎていて、景色を楽しむこころの余裕はあまりありませんでしたが(^^))

今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら