ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山〜小持・大持山〜妻坂峠

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
17.9km
登り
1,489m
下り
1,398m
天候 最高気温24度 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東飯能→浦山口(西武・秩父鉄道)

名郷→東飯能(国際興業バス)\790
コース状況/
危険箇所等
浦山口のセブンイレブンは、だいぶ前に閉店してます
一番近いコンビニは影森です

西武線秩父方面行は、羊山の芝桜目当てのお客さんでいっぱい(ラッシュのよう)

アップダウンは激しく、小持・大持山は岩場も多いものの足元は確保しやすい

林道終点の沢以降は水場が無い(あっても水が枯れる場合あり)

名郷のバスは少ないので事前に調べておいたほうがよい

思っていた以上に暑いので涼をとります
2013年05月06日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
5/6 9:13
思っていた以上に暑いので涼をとります
登山道に入りました
森の香りがたまりません
2013年05月06日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:13
登山道に入りました
森の香りがたまりません
尾根に出て休憩

蓋開いてないよ
2013年05月06日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:13
尾根に出て休憩

蓋開いてないよ
尾根道を行きます
2013年05月06日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:13
尾根道を行きます
ちらほら山桜が見えます
2013年05月06日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:13
ちらほら山桜が見えます
隣の山もだいぶ目線が同じ高さになってきました
2013年05月06日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:14
隣の山もだいぶ目線が同じ高さになってきました
鉱山施設も見えてきました

第一ベンチかな?
2013年05月06日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:14
鉱山施設も見えてきました

第一ベンチかな?
毎度おなじみの発破警告
今日は観光客が多いので12:30は無い模様
2013年05月06日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:14
毎度おなじみの発破警告
今日は観光客が多いので12:30は無い模様
木々の間を抜けていきます
2013年05月06日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:14
木々の間を抜けていきます
斜面でもしっかり上を目指して立っています
2013年05月06日 09:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:14
斜面でもしっかり上を目指して立っています
一息して記念撮影

いっぱい声をかけてもらったよ
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
5/6 9:15
一息して記念撮影

いっぱい声をかけてもらったよ
雲取山はどれかなぁ?
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
雲取山はどれかなぁ?
整然と並ぶ木々が美しい
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
整然と並ぶ木々が美しい
だいぶ登ってきました
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
だいぶ登ってきました
奥秩父方面
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
奥秩父方面
足元に小さいけれど鮮やかな花
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
足元に小さいけれど鮮やかな花
1000mを超えるとこの植物が登場
2013年05月06日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:15
1000mを超えるとこの植物が登場
山頂の神社に到着
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:16
山頂の神社に到着
秩父をバックに
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
4
5/6 9:11
秩父をバックに
武甲山に来たぞー

みんな何見てるのかな?
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
3
5/6 9:11
武甲山に来たぞー

みんな何見てるのかな?
足元を見てみると
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
5/6 9:16
足元を見てみると
羊山公園の芝桜!
それにしてもすごい人だかり
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
5/6 9:16
羊山公園の芝桜!
それにしてもすごい人だかり
秩父はミニ盆地ですね
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:16
秩父はミニ盆地ですね
小鹿野の街もよく見えます
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:16
小鹿野の街もよく見えます
鉱山施設のあの穴は!
グローリーホールかな?
(採掘した材料を落とす穴)
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
5/6 9:16
鉱山施設のあの穴は!
グローリーホールかな?
(採掘した材料を落とす穴)
お昼はいつものヌードルです
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
6
5/6 9:11
お昼はいつものヌードルです
おいしい
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
3
5/6 9:11
おいしい
お昼を過ぎるとみなさん下山開始
人が少なくなってきました
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:16
お昼を過ぎるとみなさん下山開始
人が少なくなってきました
さぁ小持山に向かって
2013年05月06日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:16
さぁ小持山に向かって
次の目標、小持・大持山
2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:17
次の目標、小持・大持山
三峰駅方面
ここでSLの汽笛が
いつもこのタイミング
2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:17
三峰駅方面
ここでSLの汽笛が
いつもこのタイミング
樹液?
傷跡も気になる(熊じゃないよ)
2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:17
樹液?
傷跡も気になる(熊じゃないよ)
振り返ると武甲山
ここで発破音が3X3回

2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
5/6 9:17
振り返ると武甲山
ここで発破音が3X3回

東秩父の山々です
2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:17
東秩父の山々です
木の根に足をかけながらしっかり登っていきます
2013年05月06日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:17
木の根に足をかけながらしっかり登っていきます
ピークが見えてきました
2013年05月06日 09:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:18
ピークが見えてきました
あれは西武ドーム!
2013年05月06日 09:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:18
あれは西武ドーム!
あと一息
2013年05月06日 09:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:18
あと一息
小持山とうちゃく!
2013年05月06日 09:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
5/6 9:18
小持山とうちゃく!
武甲山と同じくらいの高さです(ちょっとだけ低い)
2013年05月06日 09:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
5/6 9:18
武甲山と同じくらいの高さです(ちょっとだけ低い)
お花はまだ蕾
2013年05月06日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:19
お花はまだ蕾
山は春なのです
2013年05月06日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:19
山は春なのです
真ん中の鉄塔は、蕎麦粒山に行くときに休憩するところ
2013年05月06日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:19
真ん中の鉄塔は、蕎麦粒山に行くときに休憩するところ
道は狭いけどしっかりしているので大丈夫
2013年05月06日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:19
道は狭いけどしっかりしているので大丈夫
それでも通過した道を見るとコワイ
2013年05月06日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:19
それでも通過した道を見るとコワイ
今度こそ雲取山は見えるかな?
2013年05月06日 09:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:20
今度こそ雲取山は見えるかな?
見晴らし台から
いつもの蕎麦粒山もよく見えます
2013年05月06日 09:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
5/6 9:20
見晴らし台から
いつもの蕎麦粒山もよく見えます
間もなく大持山
あと一息
2013年05月06日 09:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:20
間もなく大持山
あと一息
多摩湖方面です
2013年05月06日 09:21撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:21
多摩湖方面です
少しずつ街が近づいてきました
2013年05月06日 09:21撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:21
少しずつ街が近づいてきました
大持山ついたぁ
2013年05月06日 09:21撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:21
大持山ついたぁ
我が家をバックに
ってどれが家だかわからないじゃん
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
1
5/6 9:11
我が家をバックに
ってどれが家だかわからないじゃん
今日は鳥首にしようか正丸にいこうか
2013年05月06日 09:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:22
今日は鳥首にしようか正丸にいこうか
飯能市街地が見えます
真ん中が東飯能の駅(駅ビルと信用金庫本社)
2013年05月06日 09:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:22
飯能市街地が見えます
真ん中が東飯能の駅(駅ビルと信用金庫本社)
某大学のビルも見えます
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:23
某大学のビルも見えます
西武ドームもはっきり見えてきました
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:23
西武ドームもはっきり見えてきました
スカイツリーは見えませんでした
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:23
スカイツリーは見えませんでした
日が傾きはじめて冷えてきました
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:23
日が傾きはじめて冷えてきました
尾根道を下ります
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:23
尾根道を下ります
いつもの激坂登場

ところが左膝がいうこときかない
2013年05月06日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:23
いつもの激坂登場

ところが左膝がいうこときかない
激坂を下ると膝に異変が

膝が170°までしか伸びない
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:24
激坂を下ると膝に異変が

膝が170°までしか伸びない
とりあえずお地蔵さんに手を合わせます
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:24
とりあえずお地蔵さんに手を合わせます
激坂で左膝がカクカクに
時間的にもちょっとヤバいので
エスケープルートで下山開始
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:24
激坂で左膝がカクカクに
時間的にもちょっとヤバいので
エスケープルートで下山開始
土石流あと
雨の激しいときは近づきたくないです
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:24
土石流あと
雨の激しいときは近づきたくないです
やっと水場
この水がまためちゃくちゃうまい
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:24
やっと水場
この水がまためちゃくちゃうまい
謎の構造物
旧道なのかな?
2013年05月06日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:24
謎の構造物
旧道なのかな?
あっという間に林道に到着
2013年05月06日 09:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:25
あっという間に林道に到着
奥地なので知られていない名水
ご夫婦がポリタンクで汲んでいました
2013年05月06日 09:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:25
奥地なので知られていない名水
ご夫婦がポリタンクで汲んでいました
奥に祠も見えます
山の神様
2013年05月06日 09:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:25
奥に祠も見えます
山の神様
水量も増えてきました
2013年05月06日 09:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:25
水量も増えてきました
段々川らしくなってきました
2013年05月06日 09:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:26
段々川らしくなってきました
沢の水をおすそ分け
住民の気遣いが温かい
2013年05月06日 09:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:26
沢の水をおすそ分け
住民の気遣いが温かい
飯能名栗地区の水源
取水施設があります
2013年05月06日 09:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:26
飯能名栗地区の水源
取水施設があります
白岩ではキャンプ客がたくさんいました
2013年05月06日 09:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
5/6 9:27
白岩ではキャンプ客がたくさんいました
藤の花がいい香り
2013年05月06日 09:11撮影 by  IS11CA, CASIO
2
5/6 9:11
藤の花がいい香り
飯能は西川材と言われる杉やの名産地
名郷の建物も立派な建物が多いのです
2013年05月06日 09:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:27
飯能は西川材と言われる杉やの名産地
名郷の建物も立派な建物が多いのです
名郷の集落の街並み

その直後 バスが!  

行ってしまいました(泣)
2013年05月06日 09:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
5/6 9:27
名郷の集落の街並み

その直後 バスが!  

行ってしまいました(泣)
名郷に到着
次のバスまで1時間

お疲れ様でした
2013年05月06日 09:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
5/6 9:27
名郷に到着
次のバスまで1時間

お疲れ様でした
撮影機器:

感想

いつものトレーニングコースに行ってきました

浦山口から武甲山、小持・大持山、あとは出たとこ勝負で
東飯能で電車に乗ったらビックリ、ラッシュアワーですか?っていうくらい混んでいました
9割の乗客が横瀬で下車、みなさん羊山公園に行くようです

浦山口で給水
そこで買い忘れたものがあり国道を戻り薬局へ
気を取り直して再スタート(1時間のタイムロス)

今日は天気も良く、気温はぐんぐん上昇
気付いた時には25度を超えていました
フリースを脱ぎタイツを脱ぎ、タンクトップでも汗が止まらないくらい
でも日陰で休むと急激に冷えるのでまだまだ簡単な防寒対策は必要です

久々春の武甲山にきましたが、とにかく人が多いのにびっくり
冬は非常に厳しいですが、春は登りやすいのでしょう、子供連れの人も多かったです

途中まで順調だったのですが、妻坂の下りで左膝が悲鳴を上げ、緊急で下山するハメに
存在は知っていたが使ったことない道から下山し、バス停におりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら