記録ID: 2941601
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
厳冬期の平標山(松手山コース)
2021年02月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
当日は苗場の宿から登山口まで3km程度歩いて移動。 帰りはバスを利用して越後湯沢駅へ。 バスの時刻表 http://www.minamiechigo.co.jp/ 「湯沢 〜 三俣 〜 貝掛温泉 〜 浅貝 〜 西武クリスタル 線」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口から松手山 踏み跡が固まってガリガリな状態。キックステップでもいけるが、アイゼンがあると楽な状態。 踏み跡が固まってない個所は踏み抜いてしまう場所もありました。その場合は膝辺りまで埋まりました。 ■松手山から山頂手前のピーク(一ノ肩) 雪面は固まっていてアイゼン必須。ピッケルもある方が良いと感じた。 見た目以上に急な斜面なので慎重に。この状態の斜面は下りたくない。 ■山頂手前のピーク(一ノ肩)から山頂 ほぼ平坦で一番歩きやすい区間。雪面は固まっていて雪深さは感じない。 ■山頂から平標山の家 気温の上昇や日当たりの良さもあるためか、雪は緩い状態でした。 ズボズボと足が埋まりますが、歩きやすいと思います。 ■平標山の家より下 下山時は雪は緩くなっていて膝や太股辺りまで何度も埋まりながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅のぽんしゅ館へ https://www.ponshukan.com/yuzawa/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
|
感想
前日の白毛門に続いて雪山へ。
夏と秋に登った事のある平標山に登る事にしました。
松手山からの景色が素晴らしいので松手山から山頂を目指しました。
トレースはあるけどズボズボと足を埋めながら進みました。
松手山から山頂手前のピーク(一ノ肩)への登りは一番緊張する区間でした。
強風と気温の低さで斜面はガチガチに。
足を滑らしたりしたら一気に下まで落ちてしまいそうと思いながら慎重に進みました。
稜線に出てからは天国のような美しい景色が広がっていて最高でした。
真っ白な景色の美しさがありました。
次の機会では仙ノ倉山まで雪山シーズンでも歩きたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する