ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

GW後半 3週連続で百名山へ 丹沢主脈縦走

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
knuma その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
27.2km
登り
2,224m
下り
2,209m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大倉        5:00
観音茶屋      5:30
見晴茶屋      5:50
駒止茶屋      6:20
堀山の家      6:40
花立山荘      7:25
金冷し       7:47
塔ノ岳       8:00 (休憩 10分)
竜ヶ馬場      8:50
丹沢山       9:10 (休憩 10分)
蛭ヶ岳      10:50 (休憩 60分)
姫次       13:00 (休憩 30分)
黍殻避難小屋   14:00
鳥屋分岐     14:35
焼山       14:40 (休憩 5分)
焼山登山口バス停 16:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:大倉の有料駐車場を利用 (1日 800円)
帰り:焼山登山口からバス(16:38発 三ケ木まで320円)
    焼山登山口からのバスは朝、夕 1本づつなので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
丹沢の登山道はとても整備されています。
要所要所に案内があります。
早朝の大倉。まだ人が少なくて静かでした。
今日は天気も安定しているとの予報なので沢山の人で賑わうのかな。
2013年05月05日 04:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 4:55
早朝の大倉。まだ人が少なくて静かでした。
今日は天気も安定しているとの予報なので沢山の人で賑わうのかな。
朝日が顔を出してきました
日が出ると暖かくなってきます。
2013年05月05日 05:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:29
朝日が顔を出してきました
日が出ると暖かくなってきます。
人のいない静かな山はとても気持ちが良い。
2013年05月05日 05:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:29
人のいない静かな山はとても気持ちが良い。
観音茶屋へ到着。まだ、営業していませんでした。
2013年05月05日 05:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:33
観音茶屋へ到着。まだ、営業していませんでした。
日の光が刺し込んでとても綺麗です。
ただ、最近は寒い山行ばかりなので久しぶりに汗をかきながら歩いています。
2013年05月05日 05:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:40
日の光が刺し込んでとても綺麗です。
ただ、最近は寒い山行ばかりなので久しぶりに汗をかきながら歩いています。
雑事場の平。
まったく人がいません。
2013年05月05日 05:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:47
雑事場の平。
まったく人がいません。
綺麗な並木道。
2013年05月05日 05:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:48
綺麗な並木道。
見晴茶屋。今日は朝から営業していました。
2013年05月05日 05:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:49
見晴茶屋。今日は朝から営業していました。
朝靄の秦野。
2013年05月05日 05:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 5:50
朝靄の秦野。
丹沢らしい木道が出てきました。
2013年05月05日 05:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 5:56
丹沢らしい木道が出てきました。
新緑が綺麗な季節。とても気持ちが良い。
2013年05月05日 06:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 6:09
新緑が綺麗な季節。とても気持ちが良い。
駒止茶屋。ここも営業してます。
2月に来たとき、朝はまだ開いていませんでした。やっぱりゴールデンウィーク。
2013年05月05日 06:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 6:19
駒止茶屋。ここも営業してます。
2月に来たとき、朝はまだ開いていませんでした。やっぱりゴールデンウィーク。
富士山が見えてきました。
今日は「丹沢山の看板と富士山」の写真が撮りたい。
2013年05月05日 06:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 6:31
富士山が見えてきました。
今日は「丹沢山の看板と富士山」の写真が撮りたい。
ここも新緑が綺麗な道。
2013年05月05日 06:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 6:38
ここも新緑が綺麗な道。
空の青と木々の緑が綺麗。
2013年05月05日 06:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 6:56
空の青と木々の緑が綺麗。
んっ、富士山に雲がかかってきた。
丹沢山までもつかな?
2013年05月05日 07:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 7:15
んっ、富士山に雲がかかってきた。
丹沢山までもつかな?
秦野と小田原の街、伊豆半島が綺麗に見渡せます。
2013年05月05日 07:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 7:17
秦野と小田原の街、伊豆半島が綺麗に見渡せます。
花立山荘まであと一息。旗がしるこから氷に変わっている。
2013年05月05日 07:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 7:24
花立山荘まであと一息。旗がしるこから氷に変わっている。
花立山荘に到着。結構いいペースで登れています。
まだ、氷が食べたくなるほどは暑くありません。
2013年05月05日 07:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 7:25
花立山荘に到着。結構いいペースで登れています。
まだ、氷が食べたくなるほどは暑くありません。
花立山荘からの富士山。
さらに雲が増えたような。
2013年05月05日 07:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 7:26
花立山荘からの富士山。
さらに雲が増えたような。
まだ桜が咲いていました。
2013年05月05日 07:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 7:33
まだ桜が咲いていました。
2月に来たときは真っ白でした。塔ノ岳まではあとひと登りです。
2013年05月05日 07:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 7:41
2月に来たときは真っ白でした。塔ノ岳まではあとひと登りです。
塔ノ岳に到着。山頂には結構人がいました。冬の時期とは違いますね。
このあとはどれだけ混むのでしょうか
2013年05月05日 08:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 8:01
塔ノ岳に到着。山頂には結構人がいました。冬の時期とは違いますね。
このあとはどれだけ混むのでしょうか
富士山は随分雲のなかに。
丹沢山までは…ダメかな。
2013年05月05日 08:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/5 8:03
富士山は随分雲のなかに。
丹沢山までは…ダメかな。
次の目的地。丹沢山。
2013年05月05日 08:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 8:06
次の目的地。丹沢山。
真っ白ではない。
3回目にしてようやく白くない塔ノ岳と丹沢山の間を歩きます。
2013年05月05日 08:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 8:35
真っ白ではない。
3回目にしてようやく白くない塔ノ岳と丹沢山の間を歩きます。
ここも丹沢らしい感じ。
2013年05月05日 08:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 8:41
ここも丹沢らしい感じ。
2つ目のやま、丹沢山に到着しました。
富士山はやはり…ダメでした。雲の中です。
2013年05月05日 09:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 9:09
2つ目のやま、丹沢山に到着しました。
富士山はやはり…ダメでした。雲の中です。
蛭ヶ岳に向かいます。
丹沢山から蛭ヶ岳は2回目。前回はここも真っ白のガスのなかでしたこんな綺麗な景色だったとは。
それにしても長い道のり。
2013年05月05日 09:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 9:28
蛭ヶ岳に向かいます。
丹沢山から蛭ヶ岳は2回目。前回はここも真っ白のガスのなかでしたこんな綺麗な景色だったとは。
それにしても長い道のり。
ここは前回、強い風で立ち止まったところ。
こんなに急な場所だったとは。
2013年05月05日 10:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 10:06
ここは前回、強い風で立ち止まったところ。
こんなに急な場所だったとは。
蛭ヶ岳が見えてきました。
あとひと登りといったところです。
2013年05月05日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/5 10:22
蛭ヶ岳が見えてきました。
あとひと登りといったところです。
宮ヶ瀬ダムが遠くに見えています。
2013年05月05日 10:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 10:26
宮ヶ瀬ダムが遠くに見えています。
鎖場を慎重におります。
だいぶ疲れてきているのでより注意が必要ですね。
2013年05月05日 10:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 10:29
鎖場を慎重におります。
だいぶ疲れてきているのでより注意が必要ですね。
3つ目の山、蛭ヶ岳に到着。
ここでお昼休みに。蛭ヶ岳も沢山の人が休憩されています。
2013年05月05日 10:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 10:51
3つ目の山、蛭ヶ岳に到着。
ここでお昼休みに。蛭ヶ岳も沢山の人が休憩されています。
今日のお昼。お蕎麦とおにぎり。お蕎麦が以外と美味しかった。
2013年05月05日 11:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 11:02
今日のお昼。お蕎麦とおにぎり。お蕎麦が以外と美味しかった。
檜洞丸が見えてます。
蛭ヶ岳も前回の山行ではガスっていて何も見えずに帰って来た山です。
2013年05月05日 11:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 11:28
檜洞丸が見えてます。
蛭ヶ岳も前回の山行ではガスっていて何も見えずに帰って来た山です。
お腹も満たして出発。
蛭ヶ岳から北側に歩き始めるといい匂いの花が咲いていました。
なんの花でしょうか。
2013年05月05日 11:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 11:56
お腹も満たして出発。
蛭ヶ岳から北側に歩き始めるといい匂いの花が咲いていました。
なんの花でしょうか。
最初は木の階段でガッツリ下っていきます。
2013年05月05日 11:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 11:59
最初は木の階段でガッツリ下っていきます。
綺麗なブナ林。人も少なく気持ち良く歩ける山です。
2013年05月05日 12:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 12:06
綺麗なブナ林。人も少なく気持ち良く歩ける山です。
木の階段。この階段はちょっと苦手なんですが、なんと手すりが付いているので安心です。
2013年05月05日 12:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 12:17
木の階段。この階段はちょっと苦手なんですが、なんと手すりが付いているので安心です。
このへんもまだ桜が咲いています。
2013年05月05日 12:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 12:44
このへんもまだ桜が咲いています。
姫次につきました。蛭ヶ岳が遠くなってきました。
2013年05月05日 13:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 13:05
姫次につきました。蛭ヶ岳が遠くなってきました。
姫次のちょっと先。
2013年05月05日 13:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 13:31
姫次のちょっと先。
黍殻山の避難小屋。
ちょっとひらけていて、テントを張っている人もいました。
2013年05月05日 14:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:02
黍殻山の避難小屋。
ちょっとひらけていて、テントを張っている人もいました。
黍殻山の山頂と巻き道の分岐。
巻き道にしました。
2013年05月05日 14:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:08
黍殻山の山頂と巻き道の分岐。
巻き道にしました。
ここは東海自然歩道になっているためか、とても整備されて歩き易いところでした。
2013年05月05日 14:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:15
ここは東海自然歩道になっているためか、とても整備されて歩き易いところでした。
宮ヶ瀬ダムが大きくなってきました。
随分降りてきましたね。
2013年05月05日 14:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:33
宮ヶ瀬ダムが大きくなってきました。
随分降りてきましたね。
鳥屋分岐。
地図では初心者通行不可となっていましたが、登山道自体が通行止めとなっていました。
2013年05月05日 14:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:36
鳥屋分岐。
地図では初心者通行不可となっていましたが、登山道自体が通行止めとなっていました。
焼山。
到着するとちょうど団体さんが出発。そのため、他の人がいない貸切状態でした。
2013年05月05日 14:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:44
焼山。
到着するとちょうど団体さんが出発。そのため、他の人がいない貸切状態でした。
焼山には鉄塔がたっています。
なんのための鉄塔なのでしょうか。登って景色を見るためですかね。
2013年05月05日 14:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:43
焼山には鉄塔がたっています。
なんのための鉄塔なのでしょうか。登って景色を見るためですかね。
なのでちょっと登ってみました。
宮ヶ瀬ダムや大山なんかがとても綺麗に見えました。
高所恐怖症の人にはちょっと登るのに勇気がいりそうです。
2013年05月05日 14:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:47
なのでちょっと登ってみました。
宮ヶ瀬ダムや大山なんかがとても綺麗に見えました。
高所恐怖症の人にはちょっと登るのに勇気がいりそうです。
こちらは大山がちょびっと見えています。
2013年05月05日 14:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:48
こちらは大山がちょびっと見えています。
東海自然歩道の案内板。
2013年05月05日 14:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 14:51
東海自然歩道の案内板。
ここは地図上も滑落注意となっていました。
ただ、そんなに危険な気がしません。ここのちょっと手前の方が危険なような。
2013年05月05日 15:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 15:19
ここは地図上も滑落注意となっていました。
ただ、そんなに危険な気がしません。ここのちょっと手前の方が危険なような。
西野々まであと少し。長い道のりもあとひと頑張り。
2013年05月05日 15:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 15:32
西野々まであと少し。長い道のりもあとひと頑張り。
焼山登山口への分岐です。
ここまで来ました。
2013年05月05日 15:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 15:52
焼山登山口への分岐です。
ここまで来ました。
最後は綺麗な林道歩き。
2013年05月05日 15:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 15:59
最後は綺麗な林道歩き。
山神さまに無事下山のお礼をしました。
2013年05月05日 16:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 16:00
山神さまに無事下山のお礼をしました。
民家が出てきました。ツツジが綺麗に咲いています。
2013年05月05日 16:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/5 16:03
民家が出てきました。ツツジが綺麗に咲いています。
バスの時間に余裕を持ってバス停に到着!
2013年05月05日 16:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 16:06
バスの時間に余裕を持ってバス停に到着!
近くの自販機でコーラを購入。
それにしてもたくさん歩いた!
2013年05月05日 16:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/5 16:14
近くの自販機でコーラを購入。
それにしてもたくさん歩いた!
最後にバス、電車を乗り継いで車をとりに大倉へ。
7時半になっていましたが、まだバスを待っている方がいました。長い一日が終わりました。
2013年05月05日 19:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/5 19:30
最後にバス、電車を乗り継いで車をとりに大倉へ。
7時半になっていましたが、まだバスを待っている方がいました。長い一日が終わりました。

感想

ゴールデンウィーク後半、どこに行こうかと悩んでいました。
テレビでは連日の高速渋滞。これに巻き込まれるの嫌だったので丹沢に行くことに。
それであれば前からちょっと興味のあった丹沢主脈を縦走してみようと。

行くにあたって秦野側からスタートするか、相模原側からスタートするかちょっと悩みました。
そして、今回は朝はやく出て大倉の駐車場に車を停めてグルっと回ることにしました。
そこで帰りの足の確保は以下の様になります。

・16時20分までに東野、または16時38分までに焼山登山口に着けそうなら三ケ木経由で
・17時30分までに東野に着けそうなら藤野経由で
・それより遅くなるなら東野か焼山登山口でタクシーを呼ぶ

また、最初の2つであればバスと電車で大倉に戻る。3番目であれば渋沢から大倉もタクシーでと
いうことになります。
上記からコースタイム通りに進めれば17時30分までに東野に着けるという5:00出発というスケ
ジュールを設定しました。そして、途中の通過時間をチェックして可能であれば焼山登山口まで
進むということも考慮しました。

【大倉】
予定通りに到着して5:00に出発です。大倉の有料駐車場にはすでに20台程度の車が停まっていま
した。

【大倉尾根】
まだ、バスが来ない時間なので歩いている人も少なく気持ち良く歩けます。前日の雨のために多少
滑りそうなところもありますが、新緑のなかを静かに登っていきます。
途中、綺麗な富士山が見えます。今回、丹沢山から富士山がみたいという希望がありましたので
ちょっと期待が持てそうです。

【塔ノ岳】
順調に塔ノ岳に到着。予定よりも40分早い、いいペースです。
さすがゴールデンウィーク。2月に来たときはほとんど人がいませんでしたが、沢山の人が休憩し
ていました。泊の人も多いのかな。
時間は順調ですが、富士山がちょっと。結構、雲が出てきてしまいました。

【丹沢山】
丹沢山には9時10分に到着。予定より50分早くなっています。
で、富士山はというと・・・ダメでした。もう雲のなかです。
すれ違った人たちが「さっきまで富士山見えてたのに」という会話をしていたのでちょっとの
差の様でした。残念。
前回は一面の雪でほとんどベンチが雪のなかでしたが、今日は人も沢山いて賑わっていました。

【蛭ヶ岳】
蛭ヶ岳に到着時で予定より60分早くなっていました。かなりいいペースで歩ける様になっています。
このペースをキープできれば東野からのバスに乗れそう。ただ、先はまだ長いのでゆっくり休憩す
ることにします。
蛭ヶ岳は2回目、去年の7月に来たときはガスガスで真っ白。お昼も蛭ヶ岳山荘のなかでとってすぐに
引き返しました。そのため、丹沢山からどんな道だったのか、山頂の様子などはまったくわかりませ
んでした。今回歩いてみてとても景色の綺麗な登山道で好きになりました。

【姫次】
蛭ヶ岳から一気に下って行きます。ながーい階段を降りて、その後は綺麗なブナの林を歩きます。
姫次はちょっとひらけていて休憩にはいい場所でした。
ここでも50分早い。ここで最後の休憩をとり、あとひと頑張り。

【焼山登山口】
その後は時間と自分たちの体力をチェックしながら歩いて行きます。登山道は歩き易い下り道で順調
に歩いていけます。
焼山登山口のバスの時間に間に合いそう、このまま東野に降りるとかなり時間待ち時間が発生しそう
などから最終的に焼山登山口に降りることにしました。焼山登山口からならバスに乗れない場合のタ
クシー料金も安くなります。
結局、16時ちょっと過ぎて焼山登山口バス停に到着。最初に立てた予定より1時間30分近く早く着い
たことになります。ちょっとゆっくり休んで、ほぼ時間通りにバスがきました。

その後、三ケ木から橋本が渋滞で1時間もかかるなどありましたが、無事に大倉に戻って車をとって
帰りました。

今回は天気も良く、ガッツリ歩く楽しい山行となりました。
ゴールデンウィーク前半の甲武信小屋、そして今回の丹沢山と楽しいお休みを過ごすことができました。

個人用メモ
 今回の服装
 ・1号 IBEX220、ウインドストッパー ベストはほとんど着なかった。長い休憩でダウン 【歩行中はもう暑い】
 ・2号 CW-Xの長袖、ブレスサーモの長T、ウインドブレーカー 【歩行中はもう暑い、半袖Tシャツかな】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

kmon
丹沢主脈縦走をお疲れ様でした。

これで丹沢は東西南北方向を攻略ですね。

私は逆ルートで東野から大倉のコースでしたが必死に登り降りした記憶しか残ってません...。ちなみに携帯の万歩計では40746歩を歩いていました。

次はアルプス系ですか?テント泊系ですか?次回のレコを楽しみにしています。
2013/5/7 22:48
コメントありがとう
丹沢主脈はけっこう疲れました。
次ですね、どこに行くかはまだ未定ですね。
自分たちの能力で行けるとこを探しています。

kmonさんこそ次はどこですかね。
遠征の第二弾を楽しみにしてますね。
2013/5/8 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら