丹沢縦走(谷峨駅〜ユーシン〜日高東尾根〜煤ヶ谷)


- GPS
- 17:22
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 3,339m
- 下り
- 3,329m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:30
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:42
天候 | 2日とも晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:煤ヶ谷から本厚木へバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下の区間は一般道ではありません(バリエーションまたは崩壊した林道) ・大野山〜ブッツェ平〜秦野峠 ・雨山峠〜ユーシン〜尊仏の土平 ・日高〜寿岳〜キュウハ沢橋〜本谷吊橋 以下の区間は一部崩落個所があります ・本谷吊橋〜下ノ丸 東丹沢では2月一杯まで狩猟期間なので、日曜日はバリエーション登山は慎重に行った方がいいです。今日は唐沢林道沿いに10台以上車がとまっており、鍋嵐の南の沢で狩猟の真っ最中でした。 |
その他周辺情報 | 別所の湯は緊急事態宣言中は20時終了です(700円) |
写真
感想
もともとは「ユーシンロッジの避難部屋に一回泊まってみたい」というところからスタートしており、ユーシンロッジ泊を前提に前後にルートを引っ付けた結果です。
(未踏ルートを多めに組み合わせた)
ユーシンロッジの避難部屋は自炊室+2部屋の構成で、1部屋は畳です。全体的に清潔で、電気はありませんが、水は裏の川から取れます。トイレはありません(外の公衆トイレは使用禁止)
・谷峨駅〜大野山:一般ルート
・大野山〜ブッツェ平:荒れた林道を辿り、通行止ゲートの手前から登山道に入ります。三保ダムの表示がある間は踏み跡も明瞭ですが、その先からは一部笹薮の中を通過します。尾根は明瞭で迷うことはないと思います。
・ブッツェ平〜秦野峠:ブッツェ平の山頂からリボンの見える方角を下ると、後は踏み跡明瞭。北から東に折れるところが要注意
・秦野峠〜檜岳〜雨山峠:一般ルート
・雨山峠〜ユーシンロッジ:雨山沢は途中沢に下りるところがありますが、堰堤越えを含め全て右側を通ります。雨山橋からの林道が大崩落している箇所があるので慎重に。
・ユーシンロッジ〜尊仏ノ土平:荒れた林道を進みますが、オガラ沢出合の手前に2ヶ所大崩落があります。2つ目が厳しいですが、トラロープがぶら下がっているのでうまく活用しましょう
・尊仏ノ土平〜塔ノ岳:現在は通行自粛になっているルートですが荒れていません。数人とすれ違ったので少ないながら利用者がいるようです。
・塔ノ岳〜日高:一般ルート
・日高〜寿岳〜キュウハ沢橋:日高から東への踏み跡は明瞭で、そのまま尾根に乗るのでわかりやすいと思います。寿岳までの間に細尾根を通るので慎重に。ここから先の踏み跡は薄いので、ポイントポイントで乗る尾根を確認しております。
・キュウハ沢橋〜本谷吊橋:本谷林道は土砂の押し出しがひどくて、歩きづらいですが、崩落地点はありません
・本谷吊橋〜物見峠入口:本谷吊橋を渡って、堰堤の方に戻っていき、その先が土砂崩れで大量の倒木に阻まれます。リボンはついているのでそのまま行けるのかもしれませんが、登山道は折り返して上を通ると分かっていたので、急斜面をショートカットしました。その先も細いトラバース道が続きます。黒龍尾根はわかりやすいです。
・物見峠入口〜一ノ沢峠〜唐沢林道:一ノ沢峠までは沢沿いの細い道を辿ります。唐沢林道に下りたらシンプルな車道歩きです。
・唐沢林道〜物見峠〜煤ヶ谷:一般ルート
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する