伊吹山1377


- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:34
天候 | 雲ひとつない晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目あたりまでぬかるんでいる箇所多々あり。それを超えると山頂まで雪が続きます。 |
写真
もう片方の足も雪に刺してザクッ。
一歩一歩にかなりのエネルギーを使って登ります。
上から撮った写真がこちら。
下りの道が見えないということに、登り切ってから気付きました😭無事に帰れるといいのですが、、、。
話しながら登ると疲れない、、、不思議ですね😊
そしてここは直射日光が当たるので、冬なのに暑い‼️半袖、ジャージで登ることに(笑)
山頂は間近!あと一歩です👍
感想
今回は急きょ休みが取れたため、以前から登りたかった伊吹山へ挑戦しました❗️
前々から登りたかったのですが、雪が積もってしまって以降、装備がない僕はチャレンジを断念していました。。。
当日は天候に恵まれた中、2日前に届いたシューズとアイゼンを手にスタート🥾写真も撮ってありますが、雲ひとつない天気で朝からテンション上がりっぱなしです(笑)😁
序盤の道は雪解け水の影響なのか、道が非常にぬかるんでいます。しっかりグリップしていかないと転倒しそうでした💦
3合目あたりから雪が続く道となります。僕は軽アイゼンを着けましたが、もっと深い爪のアイゼンでも良いのかなと思います。
そして初のゴアテックスシューズと初の軽アイゼンによるグリップは、なかなか感動します。踏み込むと、しっかり雪をかんでくれるので、ザクザク進むことができました。手に入れて正解でしたね!
また5合目より一気に傾斜が強くなっていきます!ここからはアイゼンがないと本当に危険な場所です。軽アイゼンですが、しっかりと雪に刺してから登りました💪深雪があってズボッと踏み込む時もありますが、別の足場を探せばなんとかなります😢
途中、岐阜県民の方と会話が弾み、ワイワイ話しながら登りました😄話しながら登ると、疲れを忘れますね✌️スピードを抑えたいみたいだったので、先輩とはお別れして僕が先に行くことに。。。
山頂に着くと、そこには夏になかった景色が広がっておりました。雪が積もり多少の雲がかかった山々を見ると、まるで別世界に来たかのような錯覚をおぼえます。
急登のためビビりながら下山し、なんとか登山口へ到着。かなり滑りましたが、ケガなく降りることができました☺️スノーボードやそり(?)を持ってきている人もいたので、そういった楽しみ方もあるんですね。
今回はいろんな意味で登山を楽しむことができました❗️夏とは登り方もルートも時間も違うし、話しながら登るのも楽しいし、最高の景色を見ることもできました✨
また登りたいですね!今年もよろしくお願いいたします☺️
今回はここまで🏔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する