ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294912
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雷鳥もいた!唐松岳GW最高の晴天(^v^)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
9.2km
登り
892m
下り
892m

コースタイム

8:10ゴンドラ・アダム〜アルペンクワッド〜グラートクワッド8:40−9:05八方山ケルン9:10−10:45丸山ケルン10:45−11:40唐松岳頂上山荘11:45−12:10唐松岳山頂(休憩)12:40−13:15丸山ケルン付近(昼食)13:40−14:55グラートクワッド乗り場15:10
天候 朝から快晴で風も穏やかな雪山登山にはこれ以上ない最高のコンディションでした(*^_^*)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根ゴンドラ乗り場付近の駐車場多数。当日はGWとあって7:50頃到着時に500円/1日の駐車場はいっぱいで1000円/1日の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
山頂のリフトからしばらくは夏道が現れています。丸山ケルンを過ぎてから雪道となります。特に危険個所はありません。
安曇野のあたりを走行中に信号待ちでアルプスの山並みが田んぼに映っていました!
2013年05月06日 17:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:15
安曇野のあたりを走行中に信号待ちでアルプスの山並みが田んぼに映っていました!
遅く到着したので1000円のパーキングです(>_<)
でもゴンドラのすぐ下でOK(*^_^*)
2013年05月05日 07:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 7:53
遅く到着したので1000円のパーキングです(>_<)
でもゴンドラのすぐ下でOK(*^_^*)
こどもの日の8:00過ぎでしたがもうすいてました!
2013年05月05日 08:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:00
こどもの日の8:00過ぎでしたがもうすいてました!
スキー場の下のほうは雪がありません
2013年05月05日 08:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:14
スキー場の下のほうは雪がありません
兎平ゲレンデのコブコブ斜面
2013年05月05日 08:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:31
兎平ゲレンデのコブコブ斜面
クワッドリフトから八方の尾根筋が見渡せます
2013年05月05日 08:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:35
クワッドリフトから八方の尾根筋が見渡せます
八方池山荘は標高1850mです
2013年05月05日 08:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:37
八方池山荘は標高1850mです
最初はすでに雪が溶けた夏道を進みます
2013年05月05日 08:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:45
最初はすでに雪が溶けた夏道を進みます
天狗尾根に三角さが際立つ鑓ヶ岳
2013年05月05日 08:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 8:45
天狗尾根に三角さが際立つ鑓ヶ岳
のんびり稜線歩きが続きます
2013年05月05日 08:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:46
のんびり稜線歩きが続きます
ひろびろした稜線なのでパノラマで見てください
2013年05月05日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:07
ひろびろした稜線なのでパノラマで見てください
不帰嶮の二峰〜一峰〜不帰キレット
険しさが良くわかります
2013年05月05日 09:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 9:12
不帰嶮の二峰〜一峰〜不帰キレット
険しさが良くわかります
おっ!あそこにいらっしゃるのはウワサの・・・
2013年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:17
おっ!あそこにいらっしゃるのはウワサの・・・
やっぱり!
ご丁寧に頬に傷までありました!
サングラスしてヤンキー風ですが、本当は皆を導く良い人なんですよね!
2013年05月05日 09:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 9:18
やっぱり!
ご丁寧に頬に傷までありました!
サングラスしてヤンキー風ですが、本当は皆を導く良い人なんですよね!
このパノラマ案内盤は見たまんまなので良くわかりますね!
2013年05月05日 09:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:23
このパノラマ案内盤は見たまんまなので良くわかりますね!
白馬三山も美しいです♪
2013年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/5 9:23
白馬三山も美しいです♪
八方山の三角点1974m地点です
2013年05月05日 09:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:24
八方山の三角点1974m地点です
鹿島槍〜五竜岳の大展望!
2013年05月05日 09:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:25
鹿島槍〜五竜岳の大展望!
不帰嶮の三峰〜二峰〜一峰〜不帰キレット
2013年05月05日 09:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:29
不帰嶮の三峰〜二峰〜一峰〜不帰キレット
白馬三山揃い踏み
2013年05月05日 09:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 9:29
白馬三山揃い踏み
乗鞍岳〜栂池高原
2013年05月05日 09:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 9:29
乗鞍岳〜栂池高原
雪も深くなって岩のミックスもなくなり傾斜が急になってきました。皆さんアイゼンを装着しています。
2013年05月05日 09:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 9:51
雪も深くなって岩のミックスもなくなり傾斜が急になってきました。皆さんアイゼンを装着しています。
樹林帯と言っても葉っぱ一枚ありませんが・・・
2013年05月05日 09:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:51
樹林帯と言っても葉っぱ一枚ありませんが・・・
稜線が広いので足跡がいたる所についてます。
結構きつい傾斜で地味にやられます
2013年05月05日 09:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:57
稜線が広いので足跡がいたる所についてます。
結構きつい傾斜で地味にやられます
稜線がまぶしいです
2013年05月05日 10:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 10:05
稜線がまぶしいです
さすがにGWです
丸山に先行者がたくさん見えます
2013年05月05日 10:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 10:12
さすがにGWです
丸山に先行者がたくさん見えます
不帰嶮の一峰〜不帰キレット
2013年05月06日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/6 17:16
不帰嶮の一峰〜不帰キレット
嗚呼・・・
良い天気・・・
なんも言えねえっす(*^_^*)
2013年05月05日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 10:30
嗚呼・・・
良い天気・・・
なんも言えねえっす(*^_^*)
ありんこが・・・
2013年05月05日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 10:30
ありんこが・・・
お砂糖の山にのぼってます
2013年05月05日 10:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 10:37
お砂糖の山にのぼってます
どなたかのレコに“ハリーポッターの組分け帽子”と書いてありましたね!
上手いこと言うなぁ〜
2013年05月05日 10:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 10:43
どなたかのレコに“ハリーポッターの組分け帽子”と書いてありましたね!
上手いこと言うなぁ〜
五竜〜唐沢岳〜白馬三山の大パノラマです
2013年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 10:52
五竜〜唐沢岳〜白馬三山の大パノラマです
まだまだ雪が多いですね!
2013年05月05日 11:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:04
まだまだ雪が多いですね!
けっこう登りきついっす
(>_<)
2013年05月05日 11:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:05
けっこう登りきついっす
(>_<)
おおっ!
美しすぎでしょ
2013年05月06日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/6 17:16
おおっ!
美しすぎでしょ
それにしてもそよ風が吹く快晴です。
登山にはベストコンディション!
2013年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 11:34
それにしてもそよ風が吹く快晴です。
登山にはベストコンディション!
雪庇でてますね〜
2013年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 11:34
雪庇でてますね〜
今日の目的地の唐沢岳です
2013年05月05日 11:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 11:36
今日の目的地の唐沢岳です
さらにUPしてロックオンで〜す!
2013年05月06日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/6 17:16
さらにUPしてロックオンで〜す!
白馬スターパノラマ
2013年05月05日 11:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 11:38
白馬スターパノラマ
唐松岳に向かいます
2013年05月05日 11:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:47
唐松岳に向かいます
唐沢山頂山荘です。
ショベルカーが雪かきしてましたが・・・えっ?標高2650mですよね?
なんでショベルカーあるの?
2013年05月05日 11:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 11:48
唐沢山頂山荘です。
ショベルカーが雪かきしてましたが・・・えっ?標高2650mですよね?
なんでショベルカーあるの?
うわっ!雪庇でっぱりすぎ!
ホワイトアウトしてこの上に乗っちゃったらOUTですね・・・
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6
5/6 17:17
うわっ!雪庇でっぱりすぎ!
ホワイトアウトしてこの上に乗っちゃったらOUTですね・・・
五竜方面です
2013年05月05日 11:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 11:51
五竜方面です
山頂山荘を見下ろします
2013年05月05日 11:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:51
山頂山荘を見下ろします
別に五竜を目指している訳ではありませんが
絵になる写真を撮って頂きました。
感謝です!
2013年05月05日 11:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/5 11:52
別に五竜を目指している訳ではありませんが
絵になる写真を撮って頂きました。
感謝です!
エビの尻尾と言うよりもサンゴのように見えます
2013年05月05日 11:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 11:57
エビの尻尾と言うよりもサンゴのように見えます
剣岳です。かっこいいです。
2013年05月05日 11:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 11:57
剣岳です。かっこいいです。
頂上はGWの賑わい
2013年05月05日 12:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 12:13
頂上はGWの賑わい
剣岳
2013年05月05日 12:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:13
剣岳
さすがにこの先の不帰嶮にはトレースがありませんでした
2013年05月06日 16:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/6 16:39
さすがにこの先の不帰嶮にはトレースがありませんでした
五竜岳にもトレースが見えています
登っている人がいるんですね!
2013年05月05日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:15
五竜岳にもトレースが見えています
登っている人がいるんですね!
登ってきた稜線
2013年05月05日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:15
登ってきた稜線
不帰嶮から白馬方面の険しい稜線
2013年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/5 12:15
不帰嶮から白馬方面の険しい稜線
どっしり構えてます
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/6 17:17
どっしり構えてます
稜線のヒダが綺麗です
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/6 17:17
稜線のヒダが綺麗です
小屋には寄りませんでした・・・
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:17
小屋には寄りませんでした・・・
パノラマ
2013年05月05日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 12:18
パノラマ
剣岳方面は霞んでいますが迫力満点です!
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:17
剣岳方面は霞んでいますが迫力満点です!
豪快です!サービスしすぎ?
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/6 17:17
豪快です!サービスしすぎ?
こっちもエビ尻尾攻撃・・・
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:17
こっちもエビ尻尾攻撃・・・
山頂に到着!!
標高2696.4mです
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:29
山頂に到着!!
標高2696.4mです
山頂にいらっしゃった方に撮ってもらいました。
大感謝です!
2013年05月05日 12:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/5 12:32
山頂にいらっしゃった方に撮ってもらいました。
大感謝です!
山頂からの白馬方面
圧巻です
2013年05月05日 12:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:30
山頂からの白馬方面
圧巻です
眼下には先ほどまで登っていた稜線
今度は降りていきます
2013年05月05日 12:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:38
眼下には先ほどまで登っていた稜線
今度は降りていきます
雷鳥が現れました!
2013年05月05日 12:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
5/5 12:57
雷鳥が現れました!
春山仕様のまだらの装いでした
目の上の赤いラインがアクセントです
2013年05月05日 12:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
5/5 12:58
春山仕様のまだらの装いでした
目の上の赤いラインがアクセントです
首を伸ばして周りを警戒しています
2013年05月05日 12:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 12:58
首を伸ばして周りを警戒しています
下山中です
2013年05月05日 12:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 12:59
下山中です
きれいな雪の尾根筋です
2013年05月05日 13:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 13:03
きれいな雪の尾根筋です
ハンググライダーが飛んでました(@_@)
画像の右寄りで上から1/3ぐらいの所です!
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:17
ハンググライダーが飛んでました(@_@)
画像の右寄りで上から1/3ぐらいの所です!
青空きもちいい〜
2013年05月05日 13:30撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/5 13:30
青空きもちいい〜
白樺のあいだを縫うように降りていきます
2013年05月05日 13:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 13:57
白樺のあいだを縫うように降りていきます
五竜岳にもご挨拶
2013年05月05日 14:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:02
五竜岳にもご挨拶
雪の下りはらくちんです
どんどん進みます
2013年05月05日 14:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 14:02
雪の下りはらくちんです
どんどん進みます
振り返るとスノーボーダーのシュプールが気持ちよさそうです
2013年05月05日 14:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:21
振り返るとスノーボーダーのシュプールが気持ちよさそうです
稜線に雲が湧き出しました
2013年05月05日 14:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 14:21
稜線に雲が湧き出しました
あっという間に天狗尾根が雲に覆われました
2013年05月05日 14:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/5 14:31
あっという間に天狗尾根が雲に覆われました
どんどん下ります
2013年05月05日 14:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:31
どんどん下ります
ヤンキーケルンが「はやくしね〜と、リフトが終わっちまうぞ!」とハッパをかけてます
2013年05月05日 14:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:34
ヤンキーケルンが「はやくしね〜と、リフトが終わっちまうぞ!」とハッパをかけてます
「また来いよな!」といってました(・・・言ってません)
2013年05月06日 17:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/6 17:17
「また来いよな!」といってました(・・・言ってません)
さすが人気のコース
尾根の途中に立派な公衆トイレがあります
2013年05月05日 14:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:39
さすが人気のコース
尾根の途中に立派な公衆トイレがあります
リフト乗り場が見えてきました。
2013年05月05日 14:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:45
リフト乗り場が見えてきました。
グラートクワッドは3:50が最終だそうです
2013年05月05日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 14:58
グラートクワッドは3:50が最終だそうです
さすがにこの時期まで滑りに来ている方々はコブ斜面をすいすい降りていきます
2013年05月05日 15:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 15:15
さすがにこの時期まで滑りに来ている方々はコブ斜面をすいすい降りていきます
ゴンドラ結構速い速度です
2013年05月05日 15:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 15:24
ゴンドラ結構速い速度です
温泉に入りました。5月5日なので菖蒲の湯でした
2013年05月05日 16:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 16:46
温泉に入りました。5月5日なので菖蒲の湯でした
温泉前の湯かけ薬師
2013年05月05日 16:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 16:46
温泉前の湯かけ薬師
渋滞が小仏トンネル〜25km(>_<)
ゆっくり腹ごしらえとしましょう。
安曇野と言えばやっぱりお蕎麦ですね♪
2013年05月05日 18:08撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/5 18:08
渋滞が小仏トンネル〜25km(>_<)
ゆっくり腹ごしらえとしましょう。
安曇野と言えばやっぱりお蕎麦ですね♪

感想

GWを過ぎたら、そろそろ雪山シーズンも終わりです。
と言うことで前回の西穂高岳に引き続いて北アルプスシリーズで白馬の唐松岳に登ることにしました。
日帰りなのですが、夜中に起きて出発の予定が寝過ごして4:20頃自宅を出発。
16号を北上し、八王子IC〜安曇野IC経由で八方尾根スキー場には7:50到着でした。途中渋滞無し!
ゴンドラ〜リフトを乗り継いで1850mまで一気に高度をかせぎました。
天気は快晴、無風の絶好の雪山日和りです。
登ってみたら思っていた以上に登りがきつく、しっかり登らされる山でした。
去年の秋に白馬から縦走を計画しましたが、悪天候により鑓ヶ岳から下山をしたので唐松岳はお初でした。
とにかく天気が良いので、最初からテンション高めで歩き始めましたが、休憩すると周りの方々も同様で「本当に天気良いね〜!最高だよ!!」というセリフが聞こえてきました。
思いがけずに、雷鳥さんにも会えました♪
春の雷鳥は冬毛から夏毛に変わる途中でまだら模様でした。
ちょうど、お土産の「雷鳥の里」の箱についてるイラスト通りです。

唐松岳からの展望は最高です。
不帰嶮から白馬岳への険しい天狗尾根、遠く剣岳、五竜・鹿島槍などなど
夏になったら再度、不帰嶮に挑戦したいです!

山頂でシャッター押して頂いた方、感謝ですm(__)m


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10983人

コメント

山頂で会ってましたね
こんばんは。塚ぽんといいます。
山頂で会ってますね〜。
49枚目の写真に自分とメンバー映ってます。
2013/5/7 23:36
本当に良い天気でしたね(o^^o)
初めましてm(_ _)m

と、言っても山頂でお会いしていましたのですね!今回の唐松岳は天候に恵まれて、最高の山行でしたね(o^^o)雪山シーズンも終わりますが、新緑の山々が楽しみです。またどこかでお会いできると良いですね!
2013/5/9 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら