イグルー訓練からの船越の頭→金山沢


- GPS
- 06:06
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:40
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:17
天候 | 両日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪質は目まぐるしく変わる |
写真
感想
ちょっと今後の山行のトレーニングにイグルー+金山沢に行ってきました〜
土曜日入山で小蓮華、日曜白乗の予定でしたが、当日は風が強かったのと、栂池で試乗会だったので、先ずはそちらに。ということで計画変更。
栂池の試乗会に参加しました。
【乗った板と感想】
・Saba pro 117[ice lantic]:フルロッカーの乗り方がわからず。僕だと持て余しちゃいそうです
・Giga [Wappon ]:鳥獣戯画のグラフィックのパーク板のようです。乗りやすかったですね〜1枚ほしいかも
・Revolt 121 [volkl]:この太さなのにめっちゃ操作性がよい!ちょっと重いけど。センター120オーバーの板としては面白い板でほしくなりました!
・Nocta [Black crows]:高速域で非常に安定して乗れる板ですね〜アルパインエリアで大回りでダイナミックに滑り降りるような使い方をすると楽しそう!
・Ripstick 116[elan]:Revolt112とNoctaを足して2で割ったような感じの板でした。いい意味でも悪い意味でも特徴がうすいのかな〜と。これ一枚でなんでもしたい人には良いかもしれませんね!
・Superguide Free Tour [Scott]:センター104なのに、しっかり曲がる。しかも重くない!いいツアー板ですね!今持ってるストークの上位互換でほしくなりました!
まだ乗った板があるかもしれませんが、あんまり覚えてないので割愛!
で、試乗会の跡はご飯を食べて荷物を取って入山!1時間で自然園着!
そこでイグルーを作成!自分はイグルー作成は初でした。雪の切り出しを担当したのですが、下部2段の雪のブロックは300*300*800くらいの雪柱を切りだして重ねていく感じ。その上は300*100*800くらいの薄目の設置中を積み重ね天井部は薄長く切り出した雪のブロックを渡して完成。中は80cmくらい掘り下げ、側面を広げていくように整形。入り口は外側から下方向に掘っていってトンネル状に告げる形で整形。最後は穴をうめて、なかの形状を整えて完成という感じでした。
初めてつくりましたが、雪洞より楽につくれますね〜積極的につかいたくなりますが、下地の雪質の影響をもろにうけるのと、やはり雪洞に比べてさむいので、このあたりは工夫したり、使いどころを見極める必要があるようです。
2日目は船越の頭から金山沢へ。
途中アイシーなところがありましたが、クトーでクリアしました。
山頂付近でクラストが割れて穴に落ちましたが、大した深さではなかったです。
滑ってる途中でああいう落ち方はしたくないですね〜
滑走準備をしているときに誤って板を滑走面を下に置いたままリーシュを付けずに置いてしまい。そこに荷物を当ててが動き出してしまいました。(今回の板はブレーキレスでした。)
すぐに止めたので、助かりましたが、非常に反省です。基本、板は裏返しで置くようにしていたのですが、板を付ける直前で油断しました。リーシュを確実につけてから板を置くようにしないとだめですね。
金山沢は雪はおもいものの、ストップではなく、何とか滑って下山。前に来た時とは打って違ってしっかり沢が埋まっており、難しいところはありませんでした。
林道からはほとんど林道自動運転で下山。
今回、結構学びの多い山行になりました。
反省も多いので、これを次に生かしたいと思います。
イグルー訓練第二弾。今回は3人、サイズアップです。歩荷トレを兼ねてデカザックを背負って船越の頭から金山沢へ。
栂池のスキー場で試乗会に参加してのんびり入山。
45分ほどで泊地着。もう日が傾いてきています、3人で分担してさささっと今宵の宿を造りましょう!
が、雪質が良く無くなかなか難儀。途中雪洞掘ろうよ、下山する?と諦めかけるがなんとか造り上げた!屋根もしっかり塞がりなかなかの出来。いっしー監督さすが!
満月が登り、宴の雰囲気。連絡不備で酒の量が不足してしまったがまぁほどほどで…ツマミは大量にあったのでツマミだけでお腹いっぱいになった。主にチータラで(笑)
そこそこ冷え込んだようだけど僕は1番シュラフを持ち込んだので朝まで大爆睡でした。最近寒がりなもので…。イグルーも何の問題もなく一晩耐えてくれました。気を使わなくていいイグルーはやっぱりいいものです。
2日目は船越の頭まで登り金山沢から二股下山。
朝焼けの中ハイク開始。久々の重荷でのスキーハイクは脚にくる。半分ほど登ったところで雪が硬くなりクトー装着。今シーズン初めてクトーを付けた気がする。交代でガシガシ歩いて稜線へ。頸城の山が、栂海新道の山が、そして日本海までよく見えます。良い天気だ!
船越の頭まではあと少し。山頂直前で穴に落ちた人がいましたが…危ないですね。
山頂から滑ろうとチェックするも出だしが硬くなかなかの急斜面。デカイザックでは危険と判断、登り上げたところからエントリー。直下は硬かったが、すぐに柔らかい雪に。この時期としてはまぁ快適でした。
金山沢も綺麗に埋まっており雪も極悪ストップスノーといった感じではなく林道まで。あとは林道をボブスレーして二股まで。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する