ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2965487
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市 母谷妙見山〜赤岳〜母谷 史跡&アセビ他春の花&野鳥  

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
10.2km
登り
462m
下り
462m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:35
合計
4:37
9:17
1
みそのお遺跡公園駐車場
9:18
9:23
11
みそのお遺跡公園
9:34
9:34
25
舗装道路鉄塔巡視路入口
9:59
9:59
17
母谷妙見山&赤岳分岐
10:16
10:23
18
母谷妙見山
10:41
10:42
11
母谷妙見山&赤岳分岐(2回目)
10:53
10:53
16
302m峰取り付き点
11:09
11:09
16
302m峰
11:25
11:25
7
登山道出合
11:32
11:32
7
9合目分岐
11:39
11:48
5
11:53
11:53
29
9合目分岐(2回目)
12:22
12:23
14
七曲峠
12:37
12:42
14
砂防ダム
12:56
13:03
42
新田池
13:45
13:45
9
舗装道路鉄塔巡視路入口(2回目)
13:54
みそのお遺跡公園駐車場
史跡や旬の動植物観察などを楽しむコース
歩行距離10km、歩行時間4時間、歩行数17,500歩、消費カロリー2,210Kcal
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 みそのお遺跡公園駐車場に自動車を停めました。アスファルト舗装されており10台程駐車できます。
 また、岡山市電子町内会のサイト内の「母谷(ほうだに)区自治会」のページにある「赤岳登山道」のコーナーには、御津工業団地向かいの舗装道路鉄塔巡視路入口や、砂防ダム<写真20〜23>西のスペースが駐車地点として紹介されています。1台くらいなら邪魔にはならないでしょう。なお、砂防ダム西のスペースまでは、一部土道なので、雨天や雨上がりは避けたほうがいいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
 302m峰<写真11>に立ち寄らなければヤブコギはなく、きれいに整備された道で迷いようがありません。鉄塔巡視路と道標のある道は整備されていると考えていいようです。
 
 鉄塔巡視路入口から母谷(ほうだに)妙見山<写真06>までは、道標などもあり歩きやすいです。なお、時季によっては、「引っ付き虫」に注意が必要です。
 大日本印刷(Dai Nippon Printing)の工場の正門向かいにある舗装道路が鉄塔巡視路入口で道標もあります。終点にはフェンスに囲まれた設備があり、フェンス沿いに斜面を上ると、また鉄塔巡視路の道標があり、土道が延びています。たまに溝状に掘れているので、雨天や大雨後は水が流れるかもしれません。
 赤岳<写真14〜16>&母谷(ほうだに)妙見山<写真06>分岐には道標があり、木の間の細道が続いています。一部、崩れやすい斜面に落ち葉が積もっていますが、たまにピンク色のビニール紐があり迷いようがありません。
 母谷(ほうだに)妙見山<写真06>からは傾斜がきつくなり、道が整備されていないようです。

 赤岳<写真14〜16>&母谷(ほうだに)妙見山<写真06>分岐から赤岳<写真14〜16>までは、一部、実際の登山道と地形図上の道が一致していない箇所があります。302m峰<写真11>に立ち寄らなければヤブコギはありません。
 赤岳<写真14〜16>&母谷(ほうだに)妙見山<写真06>分岐からしばらくは、地形図の破線の道です。
 302m峰<写真11>に向かう道の入口がなさそうだったので、登山道から逸れて適当に林に入りました。地形図の破線の道は消滅しているようで、木の間の歩きやすい所を探しながら歩き、たまに木の枝をかき分けました。復路では、少し西寄りに逸れてしまい、標高290m辺りで涸れ沢を横断しました。チリメンタケ?<写真12>撮影地点の少し東は倒木だらけでしたが、地形図の破線の道の北側に出るとマシになり、コゴメウスバタケ<写真13>撮影地点の北で無事に登山道に出合い、左折しました。
 赤岳<写真14〜16>との分岐には9合目の道標があり、そこからは細道ですが、頂上直下で多少不明瞭になります。

 赤岳<写真14〜16>から七曲峠<写真17>までは、たまにシダの間の細道になりますが、定期的に整備されているようなので大丈夫でしょう。七曲峠<写真17>から東はササが刈られた広道で、フキノトウ<写真18>撮影地点西でコンクリートの小さな橋を渡ると轍のある土道になります。オオイヌノフグリ<写真23>撮影地点からは舗装道路です。
その他周辺情報 赤岳の西にまつだ牧場があり、放牧中の牛を眺めながらジェラートを食べることができます。また、ホルスタイン模様のヤギのみるくちゃんや、アイドル猫などとのふれあいも楽しめます。
01みそのお50号墳墓
出発点の遺跡公園内にありました。元々、「みそのお遺跡」では最も高所にある標高152mの尾根の斜面に築かれていたため、墳丘はいびつな円形で径6m程でした。この墳丘は移築後に造成されたもので、発掘当初とはかなり違うようです。盛土の流出がひどく全長3mの横穴式石室の天井石はなくなり、入口も壊れていました。副葬品の須恵器の特徴から、遺跡の中では最も新しく7世紀中頃に築かれたものと考えられています。
3
01みそのお50号墳墓
出発点の遺跡公園内にありました。元々、「みそのお遺跡」では最も高所にある標高152mの尾根の斜面に築かれていたため、墳丘はいびつな円形で径6m程でした。この墳丘は移築後に造成されたもので、発掘当初とはかなり違うようです。盛土の流出がひどく全長3mの横穴式石室の天井石はなくなり、入口も壊れていました。副葬品の須恵器の特徴から、遺跡の中では最も新しく7世紀中頃に築かれたものと考えられています。
02みそのお15号墳墓
       第2主体部
この墳墓も元々は尾根の先端近くの稜線上にありました。墳丘は約9m四方の方墳で、周囲に列石があり、箱式石棺が3基見つかりました。後に造成された墳丘の上に見えているのは2基のみ、これは説明板から向かって左側の内部をのぞいた写真です。側壁の石が大きいのが特徴で、木棺から石棺へと変化した3世紀〜4世紀初め頃に築かれたと考えられています。
3
02みそのお15号墳墓
       第2主体部
この墳墓も元々は尾根の先端近くの稜線上にありました。墳丘は約9m四方の方墳で、周囲に列石があり、箱式石棺が3基見つかりました。後に造成された墳丘の上に見えているのは2基のみ、これは説明板から向かって左側の内部をのぞいた写真です。側壁の石が大きいのが特徴で、木棺から石棺へと変化した3世紀〜4世紀初め頃に築かれたと考えられています。
03サザンカ
12月頃が開花の最盛期の冬の花ですが、まだ上のほうだけ咲き残っていました。
1
03サザンカ
12月頃が開花の最盛期の冬の花ですが、まだ上のほうだけ咲き残っていました。
04石の公園?
「みそのお遺跡」と関係あるのでしょうか。墳墓移築の際の墳丘造成で余った石だったりして(+_+)
2
04石の公園?
「みそのお遺跡」と関係あるのでしょうか。墳墓移築の際の墳丘造成で余った石だったりして(+_+)
05アセビ
2月末のこのタイミングで、このアセビだけはほぼ満開でした。今日の“春一番”です(^^)/動画も撮りました。
3
05アセビ
2月末のこのタイミングで、このアセビだけはほぼ満開でした。今日の“春一番”です(^^)/動画も撮りました。
06母谷妙見山頂上
少し手前から歩きながら動画を撮りました。「母谷(ほうだに)区自治会」のページの「ミテアルキ」のコーナーでは妙見山となっていますが、赤岳の東にある妙見山と区別するために、母谷(ほうだに)妙見山と呼ばせていただきました。この「南無妙見大士」碑は明治28年3月に改建されたものです。木の間からちらちらと周辺が見渡せ、微妙な360度パノラマ展望になっています。
2
06母谷妙見山頂上
少し手前から歩きながら動画を撮りました。「母谷(ほうだに)区自治会」のページの「ミテアルキ」のコーナーでは妙見山となっていますが、赤岳の東にある妙見山と区別するために、母谷(ほうだに)妙見山と呼ばせていただきました。この「南無妙見大士」碑は明治28年3月に改建されたものです。木の間からちらちらと周辺が見渡せ、微妙な360度パノラマ展望になっています。
07テイカカズラ?
よく似たケテイカカズラは葉裏などに毛が多いのですが、そこまで確認しませんでした。『小倉百人一首』の撰者、藤原定家の式子内親王を想う執心がこの植物になり彼女の墓に絡みついたという伝説が名前の由来です。往路でこの少し南にあったアカマツの枯れ木が揺れるのを動画に撮りました。
2
07テイカカズラ?
よく似たケテイカカズラは葉裏などに毛が多いのですが、そこまで確認しませんでした。『小倉百人一首』の撰者、藤原定家の式子内親王を想う執心がこの植物になり彼女の墓に絡みついたという伝説が名前の由来です。往路でこの少し南にあったアカマツの枯れ木が揺れるのを動画に撮りました。
08五合目ヤッホー峠
母谷(ほうだに)妙見山<写真06>との分岐のすぐ側です。こうしたプレートが1合目ごとに設置されています。“ヤッホー峠”って(*_*)
1
08五合目ヤッホー峠
母谷(ほうだに)妙見山<写真06>との分岐のすぐ側です。こうしたプレートが1合目ごとに設置されています。“ヤッホー峠”って(*_*)
09岡山の六本木⁉
なんと、この6本の木は根元でつながっています。これを郷土の鼠先輩風に言えば“ギロッポン”となるのでしょうか(?_?)心の中で♬ポッポー、ポポポポポポポ、ポッポーポポッポーと歌いながら動画を撮りました。
3
09岡山の六本木⁉
なんと、この6本の木は根元でつながっています。これを郷土の鼠先輩風に言えば“ギロッポン”となるのでしょうか(?_?)心の中で♬ポッポー、ポポポポポポポ、ポッポーポポッポーと歌いながら動画を撮りました。
10木のコブ
302m峰<写真11>に向かい、たまに木の枝をよけながら進んでいる途中で発見しました。直径は10cm程で、木のお尻のように見えました(+_+)
2
10木のコブ
302m峰<写真11>に向かい、たまに木の枝をよけながら進んでいる途中で発見しました。直径は10cm程で、木のお尻のように見えました(+_+)
11標高302m峰頂上
新規開拓のつもりで無名峰に寄ってみましたが、頂上の一角の木が密になっていました。展望は効かず、地形図の破線の道も消滅しているようでしたが、ここまではあまりかき分けなくても歩けました。
2
11標高302m峰頂上
新規開拓のつもりで無名峰に寄ってみましたが、頂上の一角の木が密になっていました。展望は効かず、地形図の破線の道も消滅しているようでしたが、ここまではあまりかき分けなくても歩けました。
12チリメンタケ?
カサの直径は3〜5cm、厚さは1〜2cmです。転がった桜の枯れ枝に生えており、表面は無毛で不鮮明な環紋、裏は管状の管孔がありました。この少し東は足元が倒木だらけでした。
2
12チリメンタケ?
カサの直径は3〜5cm、厚さは1〜2cmです。転がった桜の枯れ枝に生えており、表面は無毛で不鮮明な環紋、裏は管状の管孔がありました。この少し東は足元が倒木だらけでした。
13コゴメウスバタケ
登山道に合流する手前です。乾くと縁がわずかにめくれ上がり、直径1〜3cm程でかなり薄くペリペリのカサをつくります。動画も撮りました。
1
13コゴメウスバタケ
登山道に合流する手前です。乾くと縁がわずかにめくれ上がり、直径1〜3cm程でかなり薄くペリペリのカサをつくります。動画も撮りました。
14赤岳頂上
少し手前から歩きながら動画を撮りました。頂上は広く休憩もできますが、展望は効きません。この写真ではわかりませんが、三角点は頂上プレートの右になんとなく見えていました。
1
14赤岳頂上
少し手前から歩きながら動画を撮りました。頂上は広く休憩もできますが、展望は効きません。この写真ではわかりませんが、三角点は頂上プレートの右になんとなく見えていました。
15赤岳頂上三角点「赤岳」
標高331.2mの頂上三角点です。茂みの中にありますので、少しわかりにくいです。1m程の高さに巻かれた青いビニールテープが一番目につきやすいかもしれません。
1
15赤岳頂上三角点「赤岳」
標高331.2mの頂上三角点です。茂みの中にありますので、少しわかりにくいです。1m程の高さに巻かれた青いビニールテープが一番目につきやすいかもしれません。
16カワラタケ
御津(みつ)町だけに、ちょっと密になりすぎていませんか(+o+)すぐ側にアセビ<写真05>とヒサカキが生えており、どちらにも小さなつぼみがありました。
1
16カワラタケ
御津(みつ)町だけに、ちょっと密になりすぎていませんか(+o+)すぐ側にアセビ<写真05>とヒサカキが生えており、どちらにも小さなつぼみがありました。
17七曲峠
地元の方の手作りなので、道標には食品トレーや石まで利用されていました。こうした「リユース道標」もいいですね(*^^*)ちなみに、小田方面(西)の道は微妙、南の地形図の破線の道は林の中で見えませんでした。
3
17七曲峠
地元の方の手作りなので、道標には食品トレーや石まで利用されていました。こうした「リユース道標」もいいですね(*^^*)ちなみに、小田方面(西)の道は微妙、南の地形図の破線の道は林の中で見えませんでした。
18フキノトウ
文字通り、春先にいっせいに芽を吹き出します。毎年出始めるとツクシなどと共に、春を告げるニュースで取り上げられることが多い植物です。もう花が咲き始めており、フキノトウとして食べるには生長しすぎていました。
2
18フキノトウ
文字通り、春先にいっせいに芽を吹き出します。毎年出始めるとツクシなどと共に、春を告げるニュースで取り上げられることが多い植物です。もう花が咲き始めており、フキノトウとして食べるには生長しすぎていました。
19シハイスミレ
長野県以西の本州・四国・九州に生育する多年草です。早春に赤みの強い紫の花をつけますが、寒さに強いのか、県南では晩秋や真冬でも開花していることがあります。葉裏が赤紫色を帯びるのでわかりやすいです。風に揺れる様子を動画に撮りました。
2
19シハイスミレ
長野県以西の本州・四国・九州に生育する多年草です。早春に赤みの強い紫の花をつけますが、寒さに強いのか、県南では晩秋や真冬でも開花していることがあります。葉裏が赤紫色を帯びるのでわかりやすいです。風に揺れる様子を動画に撮りました。
20白梅
砂防ダムの上から見下ろして動画も撮りました。なお、地形図の実線の道はこの真下から延びています。
2
20白梅
砂防ダムの上から見下ろして動画も撮りました。なお、地形図の実線の道はこの真下から延びています。
21砂防ダム上より
   赤岳西コース尾根
先程下りてきた尾根が見えました。
2
21砂防ダム上より
   赤岳西コース尾根
先程下りてきた尾根が見えました。
22砂防ダム上より
   新田池越しに川高山
旭川の東にある標高319mの川高山まではっきりと見えました。新田池は水鳥の宝庫といわれていますが、この日は・・・<写真27以降へ>
1
22砂防ダム上より
   新田池越しに川高山
旭川の東にある標高319mの川高山まではっきりと見えました。新田池は水鳥の宝庫といわれていますが、この日は・・・<写真27以降へ>
23オオイヌノフグリ
ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、早春から開花するので春を告げる花として親しまれています。別名を星の瞳といい、青く小さな花はよく見ると美しいです。この辺りから舗装道路になりました。
2
23オオイヌノフグリ
ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、早春から開花するので春を告げる花として親しまれています。別名を星の瞳といい、青く小さな花はよく見ると美しいです。この辺りから舗装道路になりました。
24ミチタネツケバナ
よく似たタネツケバナよりも花期は少し早く、花の直径は2〜4mmと小さめです。茎はほぼ無毛で乾いた場所を好みます。
1
24ミチタネツケバナ
よく似たタネツケバナよりも花期は少し早く、花の直径は2〜4mmと小さめです。茎はほぼ無毛で乾いた場所を好みます。
25キセキレイ冬羽
夏羽とは違い、雌雄ともに腹部などの黄色が薄く、区別不能です。セキレイ特有の可愛い腰振り動作を動画に撮りました。
5
25キセキレイ冬羽
夏羽とは違い、雌雄ともに腹部などの黄色が薄く、区別不能です。セキレイ特有の可愛い腰振り動作を動画に撮りました。
26ソシンロウバイ
ロウバイとは違い、花の中心部は赤みを帯びません。道路の北側の大木をズームして動画を撮りました。
2
26ソシンロウバイ
ロウバイとは違い、花の中心部は赤みを帯びません。道路の北側の大木をズームして動画を撮りました。
27オオバン
新田池で第一獣人発見(^^♪バンとは違い、くちばしの付け根周辺などは白です。おとなしく泳ぎ去る姿を動画に撮りました。オナガガモのオスが羽づくろいしている様子も映っています。
3
27オオバン
新田池で第一獣人発見(^^♪バンとは違い、くちばしの付け根周辺などは白です。おとなしく泳ぎ去る姿を動画に撮りました。オナガガモのオスが羽づくろいしている様子も映っています。
28ヒドリガモ♂
   &オナガガモ♂
左がヒドリガモのオスです。なぜか仲間は確認できませんでした。カモの中でも寒がりなほうなのか、県南ではこの2種類は最初に渡ってきて最後まで残っていることが多いです。
4
28ヒドリガモ♂
   &オナガガモ♂
左がヒドリガモのオスです。なぜか仲間は確認できませんでした。カモの中でも寒がりなほうなのか、県南ではこの2種類は最初に渡ってきて最後まで残っていることが多いです。
29カルガモ
  &カイツブリ夏羽
対岸にいるのを動画に撮りました。左右がカルガモです。マガモのメスとは違い、くちばしの先端だけが黄色で、年中見られます。中央のカイツブリは、もう繁殖期に見られる夏羽でした。
2
29カルガモ
  &カイツブリ夏羽
対岸にいるのを動画に撮りました。左右がカルガモです。マガモのメスとは違い、くちばしの先端だけが黄色で、年中見られます。中央のカイツブリは、もう繁殖期に見られる夏羽でした。
30オナガガモ
  &カイツブリ夏羽
翼を広げているオナガガモのオスの周辺にメスがいます。右のカイツブリは<写真29>と同一個体かもしれません。動画も撮りました。
3
30オナガガモ
  &カイツブリ夏羽
翼を広げているオナガガモのオスの周辺にメスがいます。右のカイツブリは<写真29>と同一個体かもしれません。動画も撮りました。
31紅梅
花数があまり多くなかったので、咲き始めかと思っていましたが、ズームして動画に撮ってみると、傷んだ花もそれなりにありました。色鮮やかなので目立ちます。
1
31紅梅
花数があまり多くなかったので、咲き始めかと思っていましたが、ズームして動画に撮ってみると、傷んだ花もそれなりにありました。色鮮やかなので目立ちます。
32ウ〇コするイソヒヨドリ♂
メスはこげ茶色一色ですが、オスはこのように目立つ色合いです。口笛のようなきれいなさえずりは我が家の周辺でも聞こえますが、なぜかメスしか見たことがありません。動画を撮っていると、やってしまいました(+_+)
5
32ウ〇コするイソヒヨドリ♂
メスはこげ茶色一色ですが、オスはこのように目立つ色合いです。口笛のようなきれいなさえずりは我が家の周辺でも聞こえますが、なぜかメスしか見たことがありません。動画を撮っていると、やってしまいました(+_+)
33ジョウビタキ♂
このカラフルな姿は間違いようがないと思いますが、ヤマガラに似ていると言われるそうです(*_*;落ち着きがなく、動画を撮り始めるとすぐに飛び立ってしまいました。
6
33ジョウビタキ♂
このカラフルな姿は間違いようがないと思いますが、ヤマガラに似ていると言われるそうです(*_*;落ち着きがなく、動画を撮り始めるとすぐに飛び立ってしまいました。
34白梅ズーム
つぼみもまだたくさんあり、5分咲きくらいでしたが、大木なので見応えがありました。
1
34白梅ズーム
つぼみもまだたくさんあり、5分咲きくらいでしたが、大木なので見応えがありました。
35ツグミ
  &セグロセキレイ♂
イソヒヨドリのオス<写真32,39,40>、ツグミ、セグロセキレイのオスが同じ方向に小走りしていたので、慌てて動画を撮りました。セグロセキレイはホトケノザのピンクのじゅうたんの上を動き回っていました。オオイヌノフグリ<写真23>の群生は動画だけ撮りました。
3
35ツグミ
  &セグロセキレイ♂
イソヒヨドリのオス<写真32,39,40>、ツグミ、セグロセキレイのオスが同じ方向に小走りしていたので、慌てて動画を撮りました。セグロセキレイはホトケノザのピンクのじゅうたんの上を動き回っていました。オオイヌノフグリ<写真23>の群生は動画だけ撮りました。
36ニホンズイセン
民家に近い一角が花壇になっており、ニホンズイセンがまだたくさん咲いていました。周辺にはジャコウアゲハの幼虫の餌となるウマノスズクサの自生地があり、地元自治会が保護活動をしているそうです。4月には成虫が見られるでしょうか。
1
36ニホンズイセン
民家に近い一角が花壇になっており、ニホンズイセンがまだたくさん咲いていました。周辺にはジャコウアゲハの幼虫の餌となるウマノスズクサの自生地があり、地元自治会が保護活動をしているそうです。4月には成虫が見られるでしょうか。
37カンザキハナナ
セイヨウアブラナよりも花期が早く、細かく縮れた葉が特徴です。花壇を動画にも撮りました。
1
37カンザキハナナ
セイヨウアブラナよりも花期が早く、細かく縮れた葉が特徴です。花壇を動画にも撮りました。
38御津(みつ)の
     スズメは密⁉
道路の向かいにたくさんいました。御津(みつ)町だけに、スズメも密⁉動画も撮りました。
1
38御津(みつ)の
     スズメは密⁉
道路の向かいにたくさんいました。御津(みつ)町だけに、スズメも密⁉動画も撮りました。
39尾羽を振る
   イソヒヨドリ♂
もうゴールまで何もないだろうと思いきや、またしてもイソヒヨドリのオス。なぜか尾羽を上下に振っていました。この動きは彼らの特徴だそうです。動画も撮りました。
5
39尾羽を振る
   イソヒヨドリ♂
もうゴールまで何もないだろうと思いきや、またしてもイソヒヨドリのオス。なぜか尾羽を上下に振っていました。この動きは彼らの特徴だそうです。動画も撮りました。
40イソヒヨドリ♂
たまに小首を傾げてこの表情。すっかりやられてしまいました(*^^*)近年は内陸部でも見られるようになってきています。
4
40イソヒヨドリ♂
たまに小首を傾げてこの表情。すっかりやられてしまいました(*^^*)近年は内陸部でも見られるようになってきています。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

【みそのお遺跡に見る歴史の町御津町】
 出発点は「みそのお遺跡公園」駐車場です。
 「みそのお遺跡」はもともとはこの遺跡公園の約400m東の宇甘川(うかいがわ)を臨む尾根上にあり、その一部が「みそのお古墳群」として知られていました。周辺には縄文時代早期の約6000年前から人が住んでおり、古くから東西南北を結ぶ交通の要所として栄えてきました。宇甘川(うかいがわ)の名は、鵜飼(うかい)部(鵜を使って魚をとり、朝廷に貢納する役職)に由来するとの伝承があります。かつては渡来系氏族の居住区だったこともあり、技術・文化においても重要な地だったのでしょう。
 1989〜1991年、県営御津工業団地造成に先立つ発掘調査により、尾根上には370m、1.64haにわたって、50の墳墓(墳丘などにより区分される埋葬地一区画)に計約420の主体部(箱式石棺や埋葬穴など一つ一つの埋葬跡)があることが確認されました。これらは3世紀の弥生時代後期から7世紀中頃の古墳時代にかけて築かれたようです。また、製鉄炉跡、古道、弥生時代の共同墓地群なども発見されたため、「みそのお遺跡」と改称しました。規模の大きさもさることながら、一つの墳丘に複数を埋葬した共同墓地から古墳への変遷が見られる歴史的にも価値の高い遺跡です。
 そのうち、十五号墳墓と五十号墳墓(五十号古墳)がこの公園に移されていました。なお、墳丘は後に造成されたもので、発掘当初とは違います。十五号は一辺約9mの二段築成の方墳で3つの主体部(ここでは箱式石棺)がありました。木棺から石棺へと変化した3世紀〜4世紀初め頃に築かれたと考えられています。五十号は7世紀中頃の円墳で全長3mの横穴式石室が復元されています。墳丘は崩れ天井石はなくなっていましたが、副葬品として須恵器が出土、「みそのお遺跡」では最も新しい墳墓と考えられています。
 ちなみに、「岡山県埋蔵文化財発掘調査報告87」で「みそのお遺跡」に関する資料が457ページにわたってまとめられており、ネットにも公開されています。発掘調査は1〜7区に分けて行われ、十五号墳墓が発掘された1区では、痩せ尾根約130mにほぼ一直線に5〜20号墳墓(主体部179)が発見されました。その一部の写真が資料冒頭に載っていますが、我々のような素人にも貴重な遺跡であることが一目でわかりました。これほど大規模な遺跡が発掘されるとは思いもよらず、遺跡がなさそうな箇所は重機で掘り返す予定が、いきなり列石が発見され慌てて人力に切り替え、御津町も人員確保に奔走しましたが、特に初期の調査は大幅に遅れました。幸い、工業団地事業主も協力的だったそうですが、これを見せられたら協力的にならざるをえなかったでしょう。開発のために消滅してしまったのは、複雑な思いがします。
 現在、御津町は金川城などの山城のパンフレットを作成するなど、史跡PRにも力を入れていますが、その遥か昔に「みそのお遺跡」があったことを忘れてはなりません。御津町の歴史はここから始まったと言っても過言ではないでしょう。

【登りも下りも傾斜が緩やかな赤岳】
 赤岳はほとんど資料がありません。ヤマレコで検索すると3件の記録が出てきますが、そのうち、2件は自分が投稿したものです。
2018年10月22日https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1625533.html
2019年11月24日https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2121122.html
 今回はまだ訪問したことがない母谷(ほうだに)妙見山にも立ち寄り、七曲峠に下山することにしました。このルートは「母谷(ほうだに)区自治会」のページに記載されており、定期的に整備されているようです。
 ちなみに、前述のページでは妙見山となっていますが、地形図上に表記されている赤岳東の妙見山と区別するため、母谷(ほうだに)妙見山と呼ばせていただきました。

 出発点から南下すると、DNPのロゴが見えてきました。大日本印刷(Dai Nippon Printing)の大きな工場でした。“最後のPだけ英語の頭文字かい(^_-)-☆”と、思わずツッコミを入れてしまいました。
 この工場の正門向かいにある鉄塔巡視路入口の舗装道路を登り、フェンスの横を巻くと、赤岳の南東尾根ルートに合流しました。しばらくは緩やかな尾根が続き、鉄塔巡視路なので歩きやすいです。
 標高270mを過ぎると、赤岳と妙見山の分岐の道標がありました。母谷(ほうだに)妙見山方面は下りで、一部、崩れやすい斜面に落ち葉が積もっていますが、木の間の細道にピンク色のビニール紐があり、迷いようがありません。
 標高200m辺りまで下ってくると、『南無妙見大士』と彫られた石碑がある母谷妙見山頂上に出てきました。木の間から垣間見える程度の360度展望が辛うじて効きました。ここから先は傾斜がきつくなり、道が整備されていないようなので、今回は引き返すことにしました。

 母谷(ほうだに)妙見山からUターンし、再び赤岳の南東尾根に入りました。
 途中、道を逸れて302m峰にも寄りました。この辺りは地形図上の道と実際の道が異なっており、地形図の破線の道は消滅しているようです。適当に入り、木の間の歩きやすい所を探しながら歩き、たまに木の枝をかき分けました。302m峰は展望が効かず、わざわざ立ち寄るほどのこともありません。ここに寄ったがために、登山道に戻る際に、あるはずの道がなく、足元に転がった倒木をまたいだり、木の枝をかき分けたりと少しヤブコギを強いられる羽目になりました。
 素直に整備された登山道を歩いていれば、赤岳に着きますが、頂上付近で道が多少不明瞭になります。しかも、赤岳の頂上は広い割に展望が効きません。登山として目的地に設定すると、物足りなさを感じますが、散歩コースとして考えれば、程よい森林浴コースです。
 この他にもまだルートがあるので、次回が楽しみです。

 赤岳頂上からは南方面の七曲峠に向かいました。この道も整備されており、とても歩きやすかったです。また、上りの南東尾根同様、「〇合目」といったプレートも設置されており、進んだ距離がだいたいわかり、安心して歩を進めることができます。

【野鳥の宝庫“母谷(ほうだに)”】
 七曲峠から東南東方面にある母谷に向かいました。
 赤岳はまだ冬のイメージだったのですが、フキノトウ、シハイスミレなど春の訪れを知らせる花が見られました。梅の花も多かったのですが、これから桜なども開花し、美しい母谷の景観を楽しみながら山行ができそうです。
 また、新田池には渡り鳥のオナガガモ、ヒドリガモ、留鳥のカルガモ、カイツブリなどの水鳥がいました。さらに、イソヒヨドリ、ツグミ、セグロセキレイが競うようにホトケノザの群生近くの道を元気よく歩き回る姿を見て、明るい気分になりました。特にイソヒヨドリはゴール前にも可愛い姿を見せてくれ、この日は最後に彼に心を持っていかれました(*^^*)
 こうして、心は冬から春に移りました(#^.^#)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら