ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2970327
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山 夏山登山道〜弥山〜行者谷 (鳥取県)

2021年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
7.5km
登り
950m
下り
957m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:09
合計
6:23
距離 7.5km 登り 950m 下り 957m
9:36
100
南光河原駐車場
11:16
11:22
21
11:43
11:45
71
12:56
13:36
3
13:39
13:55
34
14:29
14:32
30
15:02
15:04
47
元谷避難小屋
15:51
8
大山寺
15:59
南光河原駐車場
天候 晴れ
山頂:気温2℃、無風、快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場に車を停めてスタート。
駐車料金 \1,000 (3月末まで)
コース状況/
危険箇所等
■ 〜五合目まで
駐車場の積雪は凍っていたので最初からアイゼンを履いて入山したが、ルート上はさらさらに乾いた粉雪に覆われていて歩き難かった。しばらくはツボ足のほうがよかったかも。

■ 六合目〜
しっかり凍っていてアイゼンがよく効いて登りやすかった。八合目を越えるとカチカチなので、案外チェーンスパイクが役に立ちそう。

■ 行者谷
行者道ではありません、六合目の避難小屋の裏の谷筋で、本谷へ合流します。
雪質にも寄りますが、適度な傾斜でヒップソリが利用できそう。傾斜が急な部分はピッケルを使って後ろ向きで。途中でピッケルを使った滑落停止の練習もしておきました。
昼過ぎには晴れると信じています。
2021年03月03日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 7:46
昼過ぎには晴れると信じています。
駐車場で仮眠をとって出かけます。
2021年03月03日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:36
駐車場で仮眠をとって出かけます。
アイゼンの歯が刺さらなくて、歩き難いさらさらの雪が表層に積もってます。
2021年03月03日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:46
アイゼンの歯が刺さらなくて、歩き難いさらさらの雪が表層に積もってます。
一合目
2021年03月03日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:57
一合目
二合目
2021年03月03日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:17
二合目
この辺りから晴れてきて樹氷が輝きだします。
2021年03月03日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:33
この辺りから晴れてきて樹氷が輝きだします。
2021年03月03日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/3 10:35
2021年03月03日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:37
2021年03月03日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 10:46
陽が差してきました。
2021年03月03日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:49
陽が差してきました。
2021年03月03日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 10:52
2021年03月03日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:52
2021年03月03日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 10:59
2021年03月03日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:05
五合目
2021年03月03日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 11:16
五合目
2021年03月03日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:17
弓ヶ浜が見えてきました。
2021年03月03日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:17
弓ヶ浜が見えてきました。
奥に弓ヶ浜。
2021年03月03日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 11:21
奥に弓ヶ浜。
2021年03月03日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 11:24
2021年03月03日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/3 11:26
2021年03月03日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:29
孝霊山
2021年03月03日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 11:32
孝霊山
弓ヶ浜と孝霊山。
2021年03月03日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 11:34
弓ヶ浜と孝霊山。
三鈷峰、稜線上の避難小屋も見える。
2021年03月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 11:36
三鈷峰、稜線上の避難小屋も見える。
剣ヶ峰と烏帽子岩。
2021年03月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/3 11:36
剣ヶ峰と烏帽子岩。
三鈷峰〜剣ヶ峰
2021年03月03日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/3 11:38
三鈷峰〜剣ヶ峰
六合目の避難小屋が見えてきました、と同時に上空が開けてきました。
2021年03月03日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 11:40
六合目の避難小屋が見えてきました、と同時に上空が開けてきました。
北東方面
2021年03月03日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 11:41
北東方面
北方面
2021年03月03日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:45
北方面
北西方面
2021年03月03日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 11:45
北西方面
行者谷方面
2021年03月03日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:45
行者谷方面
急登が始まっていますが、雪質が硬くなって多少楽になった。
2021年03月03日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 11:51
急登が始まっていますが、雪質が硬くなって多少楽になった。
剣ヶ峰
2021年03月03日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/3 11:51
剣ヶ峰
弓ヶ浜と孝霊山
2021年03月03日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 11:51
弓ヶ浜と孝霊山
登る人
2021年03月03日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 12:00
登る人
2021年03月03日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:12
2021年03月03日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:14
凍てつく案内板
2021年03月03日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 12:27
凍てつく案内板
木道を避けて歩きます。
2021年03月03日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 12:37
木道を避けて歩きます。
凍てつく案内板と道標、帰るころには完全に溶けていました。
2021年03月03日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 12:47
凍てつく案内板と道標、帰るころには完全に溶けていました。
頂上避難小屋
2021年03月03日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 12:49
頂上避難小屋
弓ヶ浜
2021年03月03日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 12:50
弓ヶ浜
頂上避難小屋
2021年03月03日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 12:52
頂上避難小屋
頂上避難小屋
2021年03月03日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 12:53
頂上避難小屋
弓ヶ浜
2021年03月03日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 12:55
弓ヶ浜
山頂銘版、向きが変わって撮影しやすくなった。
2021年03月03日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 12:56
山頂銘版、向きが変わって撮影しやすくなった。
手前が三角点峰(弥山)、奥が剣ヶ峰(ケンちゃん)。剣ヶ峰、まだ未踏です。
2021年03月03日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/3 12:58
手前が三角点峰(弥山)、奥が剣ヶ峰(ケンちゃん)。剣ヶ峰、まだ未踏です。
三角点峰より、剣ヶ峰〜三鈷峰、左奥に矢筈ヶ山〜甲ヶ山〜勝田ヶ山。
2021年03月03日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/3 13:01
三角点峰より、剣ヶ峰〜三鈷峰、左奥に矢筈ヶ山〜甲ヶ山〜勝田ヶ山。
三角点峰より、ケンちゃん。
2021年03月03日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 13:03
三角点峰より、ケンちゃん。
三角点峰より、ケンちゃん。ラクダのコブに人発見。
2021年03月03日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/3 13:04
三角点峰より、ケンちゃん。ラクダのコブに人発見。
三角点峰より、弓ヶ浜。
2021年03月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 13:15
三角点峰より、弓ヶ浜。
ケンちゃん、奥にカラス。
2021年03月03日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 13:19
ケンちゃん、奥にカラス。
2021年03月03日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:19
手前が三角点峰、奥が剣ヶ峰。
2021年03月03日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 13:35
手前が三角点峰、奥が剣ヶ峰。
2021年03月03日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:50
そろそろ帰ります。
2021年03月03日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 13:54
そろそろ帰ります。
2021年03月03日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 13:58
2021年03月03日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:03
2021年03月03日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:05
2021年03月03日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/3 14:08
2021年03月03日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:08
2021年03月03日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:10
2021年03月03日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 14:25
六合目避難小屋。この裏から行者谷へ降りて行きます。
2021年03月03日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 14:30
六合目避難小屋。この裏から行者谷へ降りて行きます。
2021年03月03日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:36
行者谷、この辺りは後ろ向きで降りています。
2021年03月03日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:39
行者谷、この辺りは後ろ向きで降りています。
尻セード中。降下中に右腿に雪が入ってきて、買ったばかりのパンツが破れたかと焦る。換気用のジッパーが空いていて、そこから雪が進入したらしい。
2021年03月03日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 14:43
尻セード中。降下中に右腿に雪が入ってきて、買ったばかりのパンツが破れたかと焦る。換気用のジッパーが空いていて、そこから雪が進入したらしい。
あまり見かけない景色。
2021年03月03日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:56
あまり見かけない景色。
このあたりは堰堤群の上、今度はヒップそりを持ってこよう。
2021年03月03日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 14:58
このあたりは堰堤群の上、今度はヒップそりを持ってこよう。
大山北壁、中央が別山かな?、よくわかりません。
2021年03月03日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 15:01
大山北壁、中央が別山かな?、よくわかりません。
本谷避難小屋と三鈷峰。
2021年03月03日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 15:04
本谷避難小屋と三鈷峰。
本谷避難小屋と大山北壁の西部分。
2021年03月03日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 15:06
本谷避難小屋と大山北壁の西部分。
本谷避難小屋と大山北壁の東部分。
2021年03月03日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 15:06
本谷避難小屋と大山北壁の東部分。
金門
2021年03月03日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 15:30
金門
金門から大山北壁。
2021年03月03日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 15:31
金門から大山北壁。
本日の装備。ザックだけはモンベルを使わないつもり。
2021年03月03日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 15:39
本日の装備。ザックだけはモンベルを使わないつもり。
大山寺
2021年03月03日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 15:51
大山寺
モンベルと大山。
2021年03月03日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 15:56
モンベルと大山。
駐車場に戻ってきました。
2021年03月03日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 15:58
駐車場に戻ってきました。
伯耆大山、西からの容姿。右奥でカラスが羽ばたいています。遠望もいいけど、一度は登ってみるもんよ。
2021年03月03日 17:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/3 17:01
伯耆大山、西からの容姿。右奥でカラスが羽ばたいています。遠望もいいけど、一度は登ってみるもんよ。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、メリノウールMW、トレールアクションパーカ、サンダーパスジャケット
ボトムス:ジオラインMW タイツ、アルパインパンツ
シューズ:アルパインソックス、ツオロミーブーツ、GoreTexイージースパッツ、12本爪アイゼン

感想

近隣の低山をいろいろ登っていますが、やっぱり大山は違う、別格です。どなた様も、一度は登頂されてはどうでしょう。5年前には大山に登るなんて絶対無理だと思っていました。でもゆっくり登っていれば、そのうち着くと知りました。

大山はそこそこ遠いので、現役世代の皆様には申し訳ないですが、予想天気図とSCWを中心に、かなり入念に天候のチェックをしてから出かけています。今回は、午後から晴れると確信していたので、正午過ぎに登頂できればイイヤと思っていました。
すると、本当に絶好の天候に恵まれました。山頂ではほとんど無風、3〜5合目辺りのほうが寒かったです。

本日は新調した軽いザックを使ってみました。ベルト類は細くて薄くて扱いにくく、ショルダーのクッションも少ない、ちょっと失敗かとも思ったのですが特に問題もなく使えました。スノーシューを積むにはちょっと華奢かもしれません。

尻セードというのかソリ下りは、小学生の時以来50数年ぶり。自宅の前の桃の林の急斜面で、麦わらの束にまたがって滑走してました。コースアウトはするし桃の木にはぶつかるし下半身は泥にまみれてビッチョビチョ、無茶苦茶でした。まさか大山でこんなことをする日が来るなんて思ってもみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4369人

コメント

最高の天気で😍
本当に真っ青!すばらしい大山ブルーですね。よい天気を狙って当たるとうれしい気持ちよく分かります。写真を見るだけで行った気分になりました。来シーズンは装備を整えて登ってみたいと思いました。
2021/3/4 18:11
Re: 最高の天気で😍
写真鑑賞頂けましてありがとうございます。
雪関連の装備は、ウェアもギアも出費が厳しいです。加えて使う筋肉が違うのか、筋肉痛も発症します。
それでもですね、是非とも真っ白な大山に登ってみてください。天気が良ければ別天地です。
2021/3/4 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら