ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

《飛騨》 位山〜川上岳(天空遊歩道) 〜伝説の道を辿り、女神の待つ頂へ・・・

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
24.2km
登り
1,409m
下り
1,398m

コースタイム

06:20 駐車場
06:30 登山口
07:00 リフト終点 07:05
07:15 三角点(1233.3m)
08:25 天の岩戸
08:45 天ノ泉 08:55
09:04 位山山頂
09:08 白山展望地 09:14
09:17 天空遊歩道分岐点
10:34 三角点(1443.7m)
11:42 川上岳山頂(昼食) 13:20
14:10 三角点(1443.7m)
15:20 天空遊歩道分岐点
15:21 白山展望地 15:24
15:25 位山山頂
15:29 天ノ泉 15:33
15:42 天の岩戸
16:18 三角点(1233.3m)
16:24 リフト終点 16:28
16:53 登山口
17:00 駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道 高山IC下車 → 国道41号線へ(南下) → 一之宮交差点を右折、
県道98号線を道なりに進むと右手に現れるのが・・・
『道の駅 モンデウス飛騨位山』 多数駐車可能
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
  手描きです。正しくない箇所も多々あるかと思います。

●登山ポスト●
  ありませんでした。

●登山道の状況●
 <登山口〜リフト終点>
  スキー場の右側(北西側)の隅をリフト終点まで登山道が延びる。
  昼間は日を遮るものがない。
  リフト終点から少し上がったところに展望地があり、御嶽山や北アルプスが一望できる。

 <リフト終点〜天の岩戸>
  リフト終点からは樹林帯に入り、所々に名のついた大岩が鎮座する。
  慢性的にぬかるんでいると思われる箇所もいくつかある。
  残雪が数箇所あったが、通行に問題はない。アイゼン等も必要ない。

 <位山山頂周辺>
  天の岩戸より南下すると、御嶽山、乗鞍岳の展望箇所があり、更に南下した先には天ノ泉(湧き水)がある。
  乗鞍岳展望箇所より少し南から、西側の位山山頂へ抜けられる。
  位山山頂より北側へ少し進むと白山連峰が一望できる休憩場所がある。
  白山展望地と位山山頂との間のところに、川上岳へと通じる『天空遊歩道』への分岐点がある。

 <天空遊歩道>
  『天空遊歩道』の名から想像するイメージとは少し違う。
  アップダウンの連続が片道7.4km続く。
  おおまかには、笹薮を切り開いた箇所と、樹林の箇所で構成されている。
  ここにも残雪が数箇所あったが、通行に問題はない。もちろんアイゼン等も必要ない。
  熊笹やネマガリダケを切り開いた跡にはそれらの残骸が散乱しており、滑りやすい。
  更にそれらの切り口が上を向いているので、転倒でもしたら大変危険と思われる。
  斜度の高い場所は特に細心の注意が必要。
  『ツキノワグマ』の目撃例が多い。子連れで居る可能性も高いと思われるこの時期は、特に注意が必要。

●トイレ●
 『道の駅 モンデウス飛騨位山』の駐車場内、リフト終点、天ノ泉のそば(冬季使用不可)にあり。
 
●下山後に立ち寄った温泉●
 せせらぎ街道から少し入ったところにある、『明宝温泉 湯星館』に立ち寄りました。
 http://yuseikan.com/
1
モンデウス飛騨位山スキー場の右側から入山
2013年05月12日 06:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 6:27
1
モンデウス飛騨位山スキー場の右側から入山
2
天気は良くなりそうだが・・・
2013年05月12日 06:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 6:50
2
天気は良くなりそうだが・・・
3
リフト終点から見る眺望は霧や雲でこんな感じ・・・これ、乗鞍岳
まぁ、山頂に着く頃には良くなるだろうと楽観
2013年05月12日 07:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/12 7:01
3
リフト終点から見る眺望は霧や雲でこんな感じ・・・これ、乗鞍岳
まぁ、山頂に着く頃には良くなるだろうと楽観
4
おはようございます
2013年05月12日 07:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 7:06
4
おはようございます
5
三等三角点(1233.3m)
今回の行程は長く、時間に余裕がないので歩行ペースを上げたいのは山々なのだが・・・
2013年05月12日 07:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 7:13
5
三等三角点(1233.3m)
今回の行程は長く、時間に余裕がないので歩行ペースを上げたいのは山々なのだが・・・
6
上げるわけにはいかない理由があった・・・
2013年05月12日 07:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 7:38
6
上げるわけにはいかない理由があった・・・
7
ショウジョウバカマ
4月の小津権現以降、この花は毎回出迎えてくれている
2013年05月12日 08:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 8:16
7
ショウジョウバカマ
4月の小津権現以降、この花は毎回出迎えてくれている
8
位山の山頂近辺から望む御嶽山
思った通り!やはり今日は眺望が素晴らしい!
2013年05月12日 08:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/12 8:32
8
位山の山頂近辺から望む御嶽山
思った通り!やはり今日は眺望が素晴らしい!
9
こっちも位山の山頂近辺から
乗鞍岳
2013年05月12日 08:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 8:37
9
こっちも位山の山頂近辺から
乗鞍岳
10
あった!助かった!
ここが位山の湧き水『天ノ泉』
2013年05月12日 08:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 8:42
10
あった!助かった!
ここが位山の湧き水『天ノ泉』
11
軟らかくてとても飲みやすい
コップに2杯飲んで生き返った
ありがとう!美味しかった!
2013年05月12日 08:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 8:53
11
軟らかくてとても飲みやすい
コップに2杯飲んで生き返った
ありがとう!美味しかった!
12
位山山頂
三等三角点(1529.2m)
ここから少し北へ進むと・・・
2013年05月12日 09:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 9:01
12
位山山頂
三等三角点(1529.2m)
ここから少し北へ進むと・・・
13
白山連峰を一望できる広場がある
ベンチもいくつか設置されている
2013年05月12日 09:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 9:05
13
白山連峰を一望できる広場がある
ベンチもいくつか設置されている
14
少しズーム
2013年05月12日 09:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 9:06
14
少しズーム
15
さぁ、ここからが本番!
今回の目的地、川上岳はここからはまだずっと先
2013年05月12日 09:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 9:14
15
さぁ、ここからが本番!
今回の目的地、川上岳はここからはまだずっと先
16
縦走路はこんな感じや・・・
2013年05月12日 09:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 9:23
16
縦走路はこんな感じや・・・
17
こんな感じ・・・
2013年05月12日 09:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 9:35
17
こんな感じ・・・
18
こんな感じがず〜っと7.4kmも続く・・・
2013年05月12日 09:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 9:38
18
こんな感じがず〜っと7.4kmも続く・・・
19
けど、時々こんなのが見えるから心は折れずに済む
2013年05月12日 10:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 10:00
19
けど、時々こんなのが見えるから心は折れずに済む
20
ばり掻かれた跡
2013年05月12日 09:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 9:48
20
ばり掻かれた跡
21
どこまで続くんだ、この道は・・・
2013年05月12日 09:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/12 9:50
21
どこまで続くんだ、この道は・・・
22
ようやく姿を現した川上岳
なんか『山』の字にも見える
2013年05月12日 10:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/12 10:09
22
ようやく姿を現した川上岳
なんか『山』の字にも見える
23
まだ半分ぐらいしか移動していない・・・
三等三角点(1443.7m)
こうなったらウォーズマン算(バッファローマン戦で使用された、驚くべき計算術)
を使うしかないな!
ストック2本で移動スピードが2倍に!睡眠時間がいつもの1/4で移動時間が更に1/4に!
・・・なわけないだろう・・・また馬鹿なことを書いてしまった・・・
2013年05月12日 10:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 10:31
23
まだ半分ぐらいしか移動していない・・・
三等三角点(1443.7m)
こうなったらウォーズマン算(バッファローマン戦で使用された、驚くべき計算術)
を使うしかないな!
ストック2本で移動スピードが2倍に!睡眠時間がいつもの1/4で移動時間が更に1/4に!
・・・なわけないだろう・・・また馬鹿なことを書いてしまった・・・
24
あと2km!本当か?
2013年05月12日 11:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 11:12
24
あと2km!本当か?
25
見えた!あそこが頂上だ!
2013年05月12日 11:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/12 11:39
25
見えた!あそこが頂上だ!
26
やっとのことで川上岳山頂に至る
<食事後に撮影>
2013年05月12日 13:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 13:15
26
やっとのことで川上岳山頂に至る
<食事後に撮影>
27
一等三角点(1625.9m)
<食事後に撮影>
2013年05月12日 13:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 13:12
27
一等三角点(1625.9m)
<食事後に撮影>
28
御嶽山
輪郭がはっきりとしている
【東南東】
2013年05月12日 11:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 11:51
28
御嶽山
輪郭がはっきりとしている
【東南東】
29
少しズーム
版画や切り絵の様にも見える
2013年05月12日 11:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 11:52
29
少しズーム
版画や切り絵の様にも見える
30
乗鞍岳
【東北東】
2013年05月12日 11:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 11:54
30
乗鞍岳
【東北東】
31
北アルプスには少しガスが掛かっていた
【北東】
2013年05月12日 12:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 12:36
31
北アルプスには少しガスが掛かっていた
【北東】
32
白山連峰
実は石徹白の三ノ峰までの縦走を意識して選択した今回のルートだったが・・・
まだ半分・・・もしかしたら今回の方がキツイんじゃないのか?
【西北西】
2013年05月12日 12:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 12:37
32
白山連峰
実は石徹白の三ノ峰までの縦走を意識して選択した今回のルートだったが・・・
まだ半分・・・もしかしたら今回の方がキツイんじゃないのか?
【西北西】
33
少しズーム
山容が美しい
2013年05月12日 12:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/12 12:37
33
少しズーム
山容が美しい
34
豚汁を作る
具材は家で少し煮てきた
出汁は顆粒を使って少し手を抜いた
2013年05月12日 11:58撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/12 11:58
34
豚汁を作る
具材は家で少し煮てきた
出汁は顆粒を使って少し手を抜いた
35
八丁味噌を溶いて完成
『具多過ぎ豚汁』

この後、キノコのバター醤油炒めも作ったが、撮り忘れてしまった
2013年05月12日 12:11撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/12 12:11
35
八丁味噌を溶いて完成
『具多過ぎ豚汁』

この後、キノコのバター醤油炒めも作ったが、撮り忘れてしまった
36
また来ます!
けど、往復はツライ・・・川上岳だけでいいかな・・・とも思う
2013年05月12日 14:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 14:05
36
また来ます!
けど、往復はツライ・・・川上岳だけでいいかな・・・とも思う
37
田んぼが巨大なソーラーパネルに見える
2013年05月12日 16:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 16:30
37
田んぼが巨大なソーラーパネルに見える
38
最後に・・・スキー場から見る御嶽山
2013年05月12日 16:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/12 16:42
38
最後に・・・スキー場から見る御嶽山
39
ミッションコンプリート!
 全行程  24km
所要時間 10時間40分
移動時間 休憩・撮影を引くと・・・8時間ぐらいか?
さすがに疲れた・・・けど、翌日も仕事なのです・・・
2013年05月12日 16:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/12 16:51
39
ミッションコンプリート!
 全行程  24km
所要時間 10時間40分
移動時間 休憩・撮影を引くと・・・8時間ぐらいか?
さすがに疲れた・・・けど、翌日も仕事なのです・・・

感想

天空遊歩道・・・
かつて古の神の時代、川上岳の女神が位山の男神に逢うべく通ったと伝えられてきた道・・・
今回はそんなロマンティックな道を、ロマンティックとは程遠い男が歩き、そして走ります。

午前6時20分。場所は『道の駅 モンデウス飛騨位山』駐車場。
・・・迷っていました。
ここから車で林道を進み、山頂まで1.5kmの『位山巨石群登山道』を行くのか?
それとも男らしく正々堂々と、ここから山頂まで約4.5kmの『位山登山道』を行くのか?
もともとは前者の予定で考えていた自分でしたが、現場に着いてから気が変わりました。
今回はスキー場から往復24kmの道を歩きます。

スキー場を歩き始め、20分ほど経ったころだったでしょうか。あることを思い出します。
先程も述べましたが、元来は林道の先にある、山頂まで1.5kmの『位山巨石群登山道』を短時間で登るつもりでした。
頂上近くには『天ノ泉』なる湧き水があるので、水はそこで調達しようと考え、持ってこなかったのです。
そんなこともすっかり忘れてしまい、平均で2時間は掛かるというスキー場の登山口から登り始めてしまいました。
何と愚かなことでしょう・・・。頂上に着くまで水は一滴も飲めません。まるで昔の部活動みたいです。
荷物が軽い訳です。いつもより2kgも少ないのですから・・・。
ザックのポケットに入ったペットボトルに白い粉(合法)だけ入っているのが虚しくて仕方ありません。
とにかく頂上の水場までは、なるべく汗を掻かない、身体に負荷を掛けないことを意識して歩きました。

登山口スタートから2時間10分、『天ノ泉』に到着。
早速、ありがたく水を頂きました。コップに2杯も。軟らかくてとても飲みやすい水です。生き返りました。
スポーツドリンクのペットボトルにも空のパックにも水を満たし、展望地から巨大な白山連峰を見渡し、再スタートです。

川上岳まで通じる、総距離7.4kmの縦走路『天空遊歩道』。高低差も250m程度でそう厳しくはないだろうと
考えていましたが、それも間違いでした。細かいアップダウンが身体に応えます。
極めつけは縦走開始から1時間のところで現れた標識。『位山まで2.0km 川上岳まで5.4km』とあります。
はっ?何それ?この表示が正しいのならば、まだ1/4程度しか進めていないということになります。
これでは正午までには絶対に到達できません。さすがにこれには心が折られそうになりました。
が、気を取り直して歩行ペースを上げ、小走りも交えながら歩を進めます。
やはり表示は、実際とは違っていたようで、縦走開始から2時間25分。予定通り、無事に午前中に山頂に到着出来ました。

この日は前日の晩に雨が上がったばかりで空気も澄んでおり、いまだ雪を被ったままの
有名どころたちもはっきりと見渡せます。
朝から5時間歩いた疲れも忘れてしまいそうでした。

昼食の準備に取り掛かりだした頃に新たに二人連れの方が登って来られました。
『位山巨石群登山道』の方から登って来られたそうです。
というよりは、スキー場からここまで来る人の方が稀なのだそうです。
お話を進めるうち、男性の方が5月3日に岐阜県関市の高賀山に登られていたことが判明。
「頂上で五人連れの人たちの一人がうどんか何かを茹でていた。」との証言にはさすがに驚きました。
その5人連れは我々だったのですから・・・。
どこの山が良かったなどと話をしたり、食べ物を交換してみたりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ケーキと苺、美味しかったです。Yさん、Sさん、またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。

復路はさらなるペースアップを試みます。登り以外は可能な限り小走り。
前日の仕事を終えて帰宅後に準備。真夜中の東海北陸道を車でひた走り、
ひるがの高原サービスエリアで1時間半の仮眠をとっただけの身体にはさすがに応えます。
縦走路を2時間で抜け、白山を見ながら水をがぶ飲み。再度、『天ノ泉』にて湧き水を頂戴してから位山を下りました。

これまで歩いた中で最も長い、そして少し辛い行程でした。
それ故であるのか、無事に下山できた時の満足感は、これまでに無いほどのものになりました。

帰り道・・・途中、東海北陸自動車道の川島PAにて力尽き、車内で仮眠のつもりが3時間以上も爆睡・・・
日付が変わってからの帰宅になりましたとさ・・・

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4114人

コメント

こっ・・これは・・・
天上の草原ロード、あいつ憧れのところではないですか。

距離が半端ないですね。
おそらくヤツは部分的に選び出すようにしてくれるんだと思います。

すみません、最近ようやく正規の使い方を覚えた「お気に入り」に収納させていただきます。

「白い粉(合法)」所持とのこと、こんなところまで、「キソウ」は来ないと思いますが警戒されてください。

NO37の写真・・
サイド7に見えたのは私だけでしょうか・・・
つまりパネルの下は宇宙で・・・
2013/5/15 23:36
hiroC さん、こんばんは。
笹原に、くねくね伸びる一本の道。
気分爽快でしょうね。
展望も抜群ですね、
しかし、距離がすごいですね。
スタミナがすごいです。
2013/5/16 19:21
今の隊長さんの実力ならきっと・・・
fuararunpuさん、こんばんは。

当初、自分が選択する予定だった『巨石群登山道』。
こちらのルートを使えば、全行程18km・・・。
どちらにしても長い・・・。
けど、4月に小津から花房までの縦走を見事に成し遂げた
今の隊長さんの実力なら・・・やれると思います
本当に凄い子です

縦走路は長く、日に照らされる割合も多いので、
水分は出来るだけ多めに持って行かれた方が良いです。
自分もここの往復だけで1.5〜2ℓを消費しました。

月曜は、不覚にも仕事中に睡魔に襲われそうになり、
ここでも別のクスリ(合法)に頼ることとなってしまいました

ザクが暴れ出したら、コクピットだけを狙って破壊した方が良いですよ。
でないと空気が無くなってしまいますから
2013/5/16 21:11
体力は20% 残りの80%はたぶん気力です
komakiさん、こんばんは。

『天空遊歩道』
ず〜っと続くかの様な一本道は、ある意味幻想的でもありました。
普段の行動域の西濃地方からは絶対に見られないスケールの
展望を得られて大満足の山行でした

こういうのは本当はいけないのですが、ほとんど寝ていない中、
体力と言うよりは気力で乗り切った感じです
夢中になって集中力が高まるからなのでしょうか?

温泉を出てからの帰り道、集中力が切れた後が大変でした
2013/5/16 22:51
お久しぶりです
 川上岳、私も昨年行ってきました。
 といっても、私は山之口林道からの川上岳往復です。
 非常に凸凹で狭い林道を途中で断念して、林道歩きをして登りました。

 最初の徒渉地点で水量が多くて靴を脱いで膝くらいまで浸かって徒渉したのと、九十九折で嫌になっていた時に野生のカモシカに出くわしたりして、大変楽しい山行でした。

 笹原の一本道はよく見る光景ですが、私の一番好きな景色です。

 
 
 
2013/6/4 13:34
techikoさん こんばんは
この山行の前日、遅い時間まで行き先を決めかねていました。

4月に訪れた小津権現山を花房山の登山口から目指すのか...
昨年から気になっていた天空遊歩道から川上岳を目指すのか...
前日の夕方には雨も上がり、翌日の天気は晴れの予報

冴え渡る展望を期待し、向かった行き先は飛騨位山
大正解でした

笹の中の一本道...誰もいない一本道...
人の人生を感じさせるのでしょうか?
不思議な魅力を持つ景色だと自分も思います。

一本道シリーズも良いかもしれませんね。
秋になったら竜ヶ岳にでも行ってみようかな
2013/6/4 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら